今日は1・2年生のプール開き。正門でも、「おはようございます。」に続き「今日はプール!」と嬉しそうな声が続きました。
隔週木曜日の朝はボランティアの皆様による読み聞かせです。回を追うごとに、読んでくださる方と宮前っ子とのやりとりが増えているのを感じています。「程よいツッコミがたまらない。また、次回頑張ろうと思えるんです。」とボランティアの方の言葉。前のめりの姿勢で聞き、反応の良い学級では、その瞬間にしか味わえない楽しい時間が繰り広げられていました。読み語りボランティアの方々は、終わってからも今日の振り返り、感想会をしてくださっています。宮前っ子に宝物のような時間をくださる皆様に、心から感謝です。

1・2時間目は1年生、3・4時間目は2年生のプール開きです。
「泳げるようになりたい。」という代表者の言葉には、気持ちがこもっていました。
昨日、シャワーを直していただいたため、とても勢いよく水が出ます。気持ちよくシャワーを浴びて、いよいよプールへ。宮前小学校には小プールがないので、低学年の授業では、水量を減らして授業をしています。「深くない?」と、ドキドキしながら水に入る姿も初々しい1年生。プールが大好き!という気持ちがあふれ出る2年生。明るい日差しの中、元気な声が響く宮前小学校のプールでした。

以前にもご紹介しました早植えヒマワリの背の高さが、2mを超えています。茎も大変太くなっています。
また、3年生が育てているヒマワリも日に日に大きくなり、背の高さが60cmほどになっているものもあります。子供たちの水やりにも力が入っています。
そして、4年生が育てているヘチマも、葉が増え大きくなってきました。今後、花が咲いたり実がなったりします。とても楽しみです。
最後に、1年生も加わった初めての全校集団下校を行いました。暑い日が続いていますが、明日以降も、安全に気を付けて、元気に登下校してくださいね。
今日は、3年生のプール開きでした。
プール開きのセレモニーでは、代表者から頑張りたいことの発表がありました。そして、他の学年と同様、水の事故を無くすためのお話をしっかりと聞きました。
まさにプール日和。熱いプールサイドと冷たい水に、ついついはしゃいでしまう元気な3年生たちです。

4年生の理科の学習では、電池で動く携帯扇風機を組み立てながら、実験をしました。
3年生の書写では、「大」の字を練習し、はらいの難しさに何度も何度も書いて練習しました。教室の前では、ツマグロヒョウモンが羽化し、羽を広げ、モンシロチョウも羽化して虫かごの中で羽を動かしています。
ジャングルジムのネジのゆるみが見つかり、数日、使用禁止になっていたのですが、今日は、業者の方が来て、全てのネジを締め直して下さいました。安全に遊べるよう、丁寧に対応してくださいました。また存分に遊べますね。
明日は、1・2年生のプール開きです。
様々な出来事があった一日でした。
まずは、プール開き。1・2時間目、6年生。自分たちで掃除したきれいなプールで、今年度初泳ぎです。バディを確認して、安全面の確認です。だるま浮き、クラゲ浮きと、力を抜いて浮く練習をし、水に慣れてから泳力テストを行いました。
6年生の洗濯機、5年生の宝探しでは大盛り上がりです。5年生の宝探し勝負では、2組が100個を超える収穫で、見事1位となりました。

1年生の図工の時間は、「はこと はこを あわせて」。巨大な作品や、細かいところまで工夫された作品など、個性があふれています。「これ、カエルだよ!」と、舌が出たり引っ込んだりと動く作品に驚かされました。舌の上にはカエルが食べたいろいろなものがくっついていました。
午後、6年生は租税教室を行いました。授業後、講師の先生から、導入のクイズから反応抜群で、とても授業を進めやすい6年生だったと、お褒めの言葉をいただきました。1億円(レプリカ)をみせていただいた時の反応は、今年度の訪問校で群を抜いていたのだそうです。
3年生は、「自転車の乗り方教室」を行いました。宮前地区交通安全指導員の皆様、松山市都市交通計画課の皆様に丁寧にご指導いただき、多くの学習をしました。まだまだ自転車の乗り方がおぼつかない人も多い3年生ですが、講師の方からの声掛けに答え、一生懸命取り組みました。また、JAFによる「時速5キロメートルでの衝突体験車」では、想像以上の衝撃に誰もが驚き、大興奮でした。今回は、時速5キロメートルでしたが、スピードが上がると、どのようになるか、想像するだけでも恐ろしくなります。貴重な体験でした。詳しくは、3年部の記事をご覧ください。
ご指導に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
今日の宮前小学校は、とても充実した一日となりました。
3年生を対象に「自転車の乗り方教室」を行いました。
宮前地区交通安全指導員の皆様と松山市都市交通計画課の皆様から、正しい交通ルールや安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
発進する前の安全確認や手信号についてお話をしていただいた後、実際に自転車で体育館に設置されたコースを走りました。コース内には、信号機や横断歩道、踏切などが設置されており、各所で丁寧なご指導をしていただき、一つずつ確認することができました。
また、JAFによる「時速5キロメートルでの衝突体験車」に乗りました。時速5キロメートルでも衝撃が大きく、子供たちも驚いた様子でした。リフレクボックスによる反射材の効果についても体験しました。中をのぞくと、反射材を使った帽子やキーホルダーがありました。暗闇での反射材の効果を知ることができ、その大切さを実感しました。
体験後には、シートベルトについて、「本来は首ではなく肩に掛かるものであり、身長150センチメートルまでジュニアシートを装着する必要がある」と教えていただきました。子供たちの身長を考えると、まだまだジュニアシートが必要です。ぜひ使ってほしいと思います。
これらの体験を通して、普段何気なく乗っている自転車について、正しく安全な乗り方を学ぶことができました。ご指導してくださった指導員の皆様、自転車の貸し出しにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

昨日、四国が梅雨入りしました。これから、蒸し暑い日が多くなるかと思いますので、お茶やお水をしっかりと準備してきてほしいものです。
しばらく工事中であった、先週のホームページを、遅ればせながら書いていますので、お時間がありましたらご覧ください。
さて、今日の授業の様子です。
5月の半ばから、どの学年もタブレット端末を用いた学習が増えてきましたが、今日は特に活用している場面をよく目にしました。EILISでのテストの受け方を確認している3年生、修学旅行の思い出を俳画にまとめる際に、訪問地を確認している6年生、タイピングの練習に打ち込んでいる人、調べ学習をしている人などなど…。自分のペースで、自分が知りたい情報を得ることができていました。

1年生の教室で、縄跳びの電車がガタンゴトンと進んでいました。勉強しているのは、「ふえたり へったり」。何人増えた?何人になった?と、和気あいあいと学んでいました。
5年生の算数の授業では、「分かった人」と問われて、手を挙げる人がいる一方で、「まだよく分からない人」も元気いっぱい手を挙げます。学級担任の先生がもう一回、丁寧に説明をし、ようやくみんなが深く頷いていました。
明日は、プール開き。楽しみですね。
本日、松山市小学校総体のすもうの部が行われ、宮前小学校からは、6年生3人が出場しました。3人とも一試合一試合、果敢に挑み、すばらしい取組となりました。自分よりも身体が大きく、見るからに強そうな相手にもひるまない姿、歯をくいしばって我慢する姿、惜しくも負けてしまった瞬間の美しい悔し涙。本気がほとばしる表情を頼もしく思い、大きな感動をもらいました。
一つ取組が終わるごとにメールで学校に速報を送っていたのですが、それを教頭先生が校内放送で知らせたところ、校舎から割れんばかりの歓声と拍手が沸いたとのことです。松山市の東と西の端っこという距離を超えて、心から応援した宮前っ子でした。見事、準優勝を果たした人はもちろん、自分との勝負に負けなかった3人に、心から拍手を送ります。

6年生は、先日行ったプール掃除の仕上げをしました。1列に並び、膝をついて床面のぬるぬるを磨く様子は見事でした。6年生のおかげで、大変気持ちよく水泳の授業ができます。
4年生は、3・4校時、マルチルームにて「水のおはなし教室」を行いました。ダムの大きさを説明していただく中で、「みんなのよく知っている石手川ダムの大きさは…」と、箱の大きさで示されたときには、ざわめきが起こりました。
修学旅行や健診や講師の先生をお招きしての学習や…、盛りだくさんの今週でした。

砂場で土遊び&水遊びをする1年生。一人一人のこだわりで、いろいろな形が生まれ、崩れ、形を変えていくのが面白い!一人で活動し、「よーせーて!」と人数が増え、最後には大勢で一つの作品に仕上がっていました。みんな、身近なものを何かに見立てる天才です。
校庭で栽培している花や野菜が開花し、実が付き始めています。
見上げるほどに大きく育ったヒマワリ、宮前っ子の背丈よりずっと高いユリ。すごいすごいと声が上がっていました。クチナシの花もよい香り、トマト、ナス、キュウリの花も咲いています。実が付いている鉢もありました。花や実を見ると元気をもらいます。
1年生
生活科「なつとあそぼう」において、1年生は造形砂場で砂遊びを楽しみました。
久しぶりの砂遊びに、みんな大喜び!

はじめは、それぞれがしたいことを楽しんでいましたが・・・

友達と協力して山やケーキを作ったり、川をつなげたりし始め、遊びがどんどん広がっていきました。
遊んだ後はきちんとお片付け。次のクラスが気持ちよく使えるように頑張りました。

保護者の皆様、着替えなどのご準備をありがとうございました。