6/10(月)梅雨入り

2024年6月10日 16時47分

昨日、四国が梅雨入りしました。これから、蒸し暑い日が多くなるかと思いますので、お茶やお水をしっかりと準備してきてほしいものです。

しばらく工事中であった、先週のホームページを、遅ればせながら書いていますので、お時間がありましたらご覧ください。

さて、今日の授業の様子です。

5月の半ばから、どの学年もタブレット端末を用いた学習が増えてきましたが、今日は特に活用している場面をよく目にしました。EILISでのテストの受け方を確認している3年生、修学旅行の思い出を俳画にまとめる際に、訪問地を確認している6年生、タイピングの練習に打ち込んでいる人、調べ学習をしている人などなど…。自分のペースで、自分が知りたい情報を得ることができていました。

0610

1年生の教室で、縄跳びの電車がガタンゴトンと進んでいました。勉強しているのは、「ふえたり へったり」。何人増えた?何人になった?と、和気あいあいと学んでいました。

5年生の算数の授業では、「分かった人」と問われて、手を挙げる人がいる一方で、「まだよく分からない人」も元気いっぱい手を挙げます。学級担任の先生がもう一回、丁寧に説明をし、ようやくみんなが深く頷いていました。

明日は、プール開き。楽しみですね。

6/7(金)松山市小学校総体(すもう)

2024年6月7日 18時59分

本日、松山市小学校総体のすもうの部が行われ、宮前小学校からは、6年生3人が出場しました。3人とも一試合一試合、果敢に挑み、すばらしい取組となりました。自分よりも身体が大きく、見るからに強そうな相手にもひるまない姿、歯をくいしばって我慢する姿、惜しくも負けてしまった瞬間の美しい悔し涙。本気がほとばしる表情を頼もしく思い、大きな感動をもらいました。

一つ取組が終わるごとにメールで学校に速報を送っていたのですが、それを教頭先生が校内放送で知らせたところ、校舎から割れんばかりの歓声と拍手が沸いたとのことです。松山市の東と西の端っこという距離を超えて、心から応援した宮前っ子でした。見事、準優勝を果たした人はもちろん、自分との勝負に負けなかった3人に、心から拍手を送ります。

0607-2

6年生は、先日行ったプール掃除の仕上げをしました。1列に並び、膝をついて床面のぬるぬるを磨く様子は見事でした。6年生のおかげで、大変気持ちよく水泳の授業ができます。

4年生は、3・4校時、マルチルームにて「水のおはなし教室」を行いました。ダムの大きさを説明していただく中で、「みんなのよく知っている石手川ダムの大きさは…」と、箱の大きさで示されたときには、ざわめきが起こりました。

修学旅行や健診や講師の先生をお招きしての学習や…、盛りだくさんの今週でした。

6/4 1年生「砂となかよし」 & 花

2024年6月7日 14時42分

0604

砂場で土遊び&水遊びをする1年生。一人一人のこだわりで、いろいろな形が生まれ、崩れ、形を変えていくのが面白い!一人で活動し、「よーせーて!」と人数が増え、最後には大勢で一つの作品に仕上がっていました。みんな、身近なものを何かに見立てる天才です。

校庭で栽培している花や野菜が開花し、実が付き始めています。

見上げるほどに大きく育ったヒマワリ、宮前っ子の背丈よりずっと高いユリ。すごいすごいと声が上がっていました。クチナシの花もよい香り、トマト、ナス、キュウリの花も咲いています。実が付いている鉢もありました。花や実を見ると元気をもらいます。

なつとあそぼう(1年生)

2024年6月6日 18時19分
1年生

生活科「なつとあそぼう」において、1年生は造形砂場で砂遊びを楽しみました。

久しぶりの砂遊びに、みんな大喜び!

はじめ

はじめは、それぞれがしたいことを楽しんでいましたが・・・

つぎ  tugi  tugi4

友達と協力して山やケーキを作ったり、川をつなげたりし始め、遊びがどんどん広がっていきました。

遊んだ後はきちんとお片付け。次のクラスが気持ちよく使えるように頑張りました。

saigo

保護者の皆様、着替えなどのご準備をありがとうございました。

3・4年生のすてきな理科学習

2024年6月5日 21時00分

0605

 3年生の理科学習では、ホウセンカとヒマワリの観察をしていました。種まきから1ヶ月が過ぎ、先週、ヒマワリを学級園に植え替えしたあと、すでに背の高さが40cmを越えているものもありました。大きく生長するのを楽しみにしているようで、毎朝の水やりに気合いが入っています。また、「かげと太陽」の学習では、えんぴつのかげの位置を観察していました。西側にできていたかげが、北側を通って、東側へと動いていることが分かり、東側にあった太陽が、南側を通って、西側へ動いていることも分かったようです。さらに、教室で育てているモンシロチョウのさなぎが、今まさに羽化している瞬間を、みんなで観察している学級もありました。羽化した後は、すぐに逃がしてやり、みんなで見送っていました。どれもとてもすてきな学習です。

 4年生の理科学習では、「空気と水」の学習のまとめを運動場でしていました。水鉄砲の仕組みも学んだので、ペットボトルに水を入れたキットを使って、呼気を吹き込んだり、空気鉄砲で空気を送り込んだりして、噴水を高く飛ばしたり、その上にある玉を高く押し上げたりしていました。水鉄砲での的当ても楽しんでいました。

 そして、かたい筒に前玉と後玉を入れて空気を閉じ込めて押し棒で押すと、前玉が飛び出すことが分かったため、空気の代わりに水を入れて、みんなで一斉に押し出していました。遠くへ飛ぶと思っていた子供たちが、力強く押した瞬間、玉が全く飛ばず、「ぼてっ」と落ちる瞬間を見ているのも、笑顔あふれるすてきな瞬間でした。何事も、やってみるとよく分かりますね。

 さらに、5月初めから育てているへちまを、学級園に植え替えていました。夏休み明けに、大きな実がなるのを楽しみにし、明日からの水やりにも気合いが入っています。子規博のへちまコンテストへも応募する予定です。

 やっぱり、どれもこれも、実に学ぶ楽しさを感じるすてきな時間でした。明日も頑張りましょうね。😂

修学旅行17 解散式

2024年6月3日 20時00分

修学旅行団は、予定どおり帰校し、無事に、全ての行程を終えることができました。

班長を中心に一人一人が役割を果たして、「最高の思い出をつくろう!」というみんなの目標を達成することができました。解散式での6年生は、一回り成長したのを感じます。

大勢の方がお見送り、お迎えに来てくださりましたこと感謝しております。お家の人の顔を見付けた瞬間、子供たちは、ほっとした、とてもうれしそうな表情でした。

お家の方々に、二日間の出来事をたくさん伝えてほしいと思っています。

多くの方々に支えていただき、無事に修学旅行を終えることができました。

ありがとうございました。

頑張った6年生のみなさん、お疲れ様。ゆっくり休んで、水曜日、また元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

修学旅行16 学校へ

2024年6月3日 18時15分

修学旅行団は、18時15分、来島海峡SAを出発しました。帰校時間は、予定どおり19時半頃となります。

IMG_7403

IMG_7405

夕日に照らされ、バスは走ります。

修学旅行15 帰路に着く

2024年6月3日 17時11分

修学旅行団は、17時、予定どおりにみろくの里を出て、松山に向かっています。

みろくの里では、存分にアトラクションを楽しみ、スイーツを楽しみ…あっという間に時間が過ぎていきました。

IMG_7391

IMG_7342

ここのゴンドラは、世界一の高さを誇るそうですね。

IMG_7345

IMG_7388

IMG_7370

IMG_7353

10回以上、アトラクションに乗った人も多く、文字どおり満喫した宮前っ子でした。特に、空中ブランコは、最後の最後まで何回も乗っている人がいてびっくりしました。

IMG_7402

帰りに、ゲート前で、最後の集合写真を撮りました。

二日間の旅程を終え、最後のバスレクを楽しみながら学校を目指しています。

imagetools1 (1)

修学旅行14 みろくの里到着 昼食

2024年6月3日 13時26分

みろくの里に到着し、お昼ごはんを食べています。

お昼はカレーランチです。唐揚げが二つオン!

IMG_7341

みんなカレーが好きですね。しっかり食べて腹ごしらえをしました。

IMG_7337

ご馳走様の声も元気いっぱい。

フリーチケットを手にアトラクションへと別れていきました。