4/30(火) 芽生え観察(3年生) & 5/1(水) ヘチマの種まき(4年生)

2024年5月1日 12時37分

 4月30日(火)、3年生の2学級で、ホウセンカとヒマワリの観察をしました。

0430-2

 芽生えの観察となりました。まだ発芽していないものがありましたので、種に個体差があることを伝えました。ヒマワリの子葉がしっかりとできているものが、先日よりかなり増えていました。全員の種が発芽し、全員で心を込めて世話をしたいと思います。大きく育てたいという思いを、多くの児童が理科日記に記していました。

 5月1日(水)、4年生の全学級で、ヘチマの種まきをしました。

0501-2

 今日もあいにくの雨でしたので、体育館南側の犬走で、ヘチマの種を3粒ずつポットに植えました。「早く芽が出てね」という気持ちを込めて、丁寧に植えました。どんな子葉が出るのかな? どんな実がなるのかな? どんな花が咲くのかな? など、今後への期待ももちました。

 3年生も4年生も、これからが楽しみですね。

4月最後の日

2024年4月30日 17時14分

ゴールデンウィーク真っただ中、4月が終わろうとしています。

校庭の桜は葉が茂り、木漏れ日がキラキラと美しい今日、宮前小学校は、先週金曜日から始まった家庭訪問(家庭確認)で、半日の授業です。

学校の様子をお伝えします。

blobid1714472221324 (1)

5年生は、家庭科でお茶の淹れ方を実習しました。「お茶を入れるときに、準備するものは何?」と先生に尋ねられ、最初に返った答えは「コップ!」。湯飲みや急須という言葉は、少々縁遠いようです。熱そうにしながら両手で湯飲みを持ち、おいしくいただきました。普段からお茶を淹れ慣れている人は、「やっぱり、温かいお茶はおいしい。」と、しみじみと味わっていました。ペットボトルのお茶を手にすることが多いこの頃ですが、お湯の温度も考えて、丁寧に淹れたお茶は格別ですね。

***************

2年生が手を挙げるときに、指先までピーンと伸びているのがとてもすてきです。国語の学習も、算数の学習もピン!横顔から、「分かった!」という気持ちがあふれているのを感じます。

1年生は、身を乗り出すようにして、先生の説明を聞いていました。習っているのは、ひらがなの「あ」でした。書くときのポイントを丁寧に教えてもらっている瞬間でした。「の」の字で学習したことを生かして、丸くのびのびと、はらいの部分を書きました。

給食の放送での「〇〇先生クイズ」にはびっくりしました。3歳か4歳の頃に5メートルくらいの石垣から落下したことがある…とのこと。下校の時間も口々に「クイズがクイズが」とざわつくほどの衝撃でした。放送委員の取材力に脱帽です。

給食と言えば、メニューの一つ、ししゃもが多くの学級で大人気だったことにも驚きました。骨まで食べられる、おいしいししゃもの唐揚げでした。

明日から5月。緑の美しい季節がやってきます。

4/28(日) ヒマワリの芽が出たよ 😊

2024年4月28日 15時49分

0428

 今日もホウセンカとヒマワリの様子を見に行きました。すると、ヒマワリの芽が出て(発芽)いました。

 まだ5~6つのポットでしたが、力強く発芽していました。他にも土の表面が割れているものがありましたので、明日にはさらに増えていることでしょう。

 発芽したのは、23日(火)に種まきをしたもので、5日後の発芽となります。明後日、その学級の授業がありますので、じっくりと観察したいと思います。他の学級も追って発芽すると思われます。しかしながら、ホウセンカはまだ発芽していません。いつ頃発芽するのでしょうか、これも楽しみです。子供たちと一緒に、心を込めて世話をしたいと思います。

4/27(土) 色鮮やかな草花 & ツマグロヒョウモンの雄雌

2024年4月26日 17時37分

0427

 今朝、一昨日までに3年生が種まきをしたホウセンカとヒマワリの様子を見に行きましたが、まだ芽は出ていませんでした。

 写真上段真ん中は、昨日の朝の光景で、子どもたちも様子を見に来ていました。さすが宮前っ子!

 中庭にあるまごころ池の周辺には、サツキやアヤメ(ブルーフラッグ、イエロー・アイリス)などが、きれいに咲いていました。飼育小屋(うさぎ舎)の庭にも、きれいな花がたくさん咲いていました。

 職員室では、ツマグロヒョウモンが羽化していました。写真左上が先日の写真で、実は雄(オス)のツマグロヒョウモンでした。右下が今日の写真で、雌(メス)のツマグロヒョウモンです。昨日の授業中に、4年生から羽の柄の違いを教えてもらったため、今回書くことができました。昆虫博士ちゃんがいました。ありがとう。今日も大好きなパンジーの上に逃がしてやりました。命をつないで、戻ってきてね。

 中段左の写真は、西校舎南側にある、モンシロチョウのためのキャベツ畑です。校務員さんにお世話になって、モンシロチョウが卵を産むために用意したもので、3年生の学習のためのものです。春になり温かくなったので、様々な生き物が校庭で見られるようになりました。

 皆様、楽しく充実した大型連休をお過ごしください。

4/26(金) 1年生の給食当番&下校風景

2024年4月26日 17時37分

0426

 入学から一か月たち、1年生の給食当番も様になってきました。6年生に助けてもらいながらも、自分たちの力で、重い食器や食缶を一生懸命運んでいます。「たくさん食べたよ。」「おいしかった!」と、カレーライスを食べた感想を教えてくれました。

 今日は午前中で勉強は終わり。お昼に下校です。みんなで運動場に集まって、元気な声で先生と「さようなら。」集まりが早くなり、一列で並んで帰ることができています。高い歩道橋も何のその。この一か月で立派に成長しています。

 下校の途中、前方に6年生の姿を見付けたある1年生が、大きな声で「○○にいちゃーん!」と呼び掛けました。何度も呼んでいたら、6年生が気付いて手を振ってくれました。「いっつも一緒に来よるんよ。お兄ちゃんは僕の前。」登校班の班長さんだそうです。すてきな関係に思わずほっこりしました。

 明日から3連休です。ご家庭でゆっくり過ごして、また火曜日に会いましょう。

4/25(木) 久しぶりの快晴☆

2024年4月25日 17時37分

0425

 今日は久しぶりに晴れました。業間は「待ってました!」と運動場に飛び出した宮前っ子でいっぱい。ジャングルジム、つりかん、ブランコ、石山などで伸び伸びと遊ぶ子供たち。鬼ごっこでは、先生も本気。子供相手でも手を抜くことはありません。中には日向ぼっこをしていた子たちも・・・。朝から学校探検をしていた1年生は、2年生と一緒に仲良く遊んでいました。

 学校探検では、1年生と2年生が手をつないで学校巡りをしていました。「失礼します!学校探検で来ました!」という2年生の元気なあいさつにつられて、1年生もかわいい声で「失礼します!」1年生のために頑張る2年生のみなさん、とってもかっこよかったですよ。

 さて、みなさん、知っていますか? あるクラスの窓ガラスはピッカピカ☆なのです。手の跡なんて一つもありません。きれいな窓ガラスだと気持ちもすっきりと教室に入れますね。見習って、校長室の鏡を磨き上げました。

  職員室では、ツマグロヒョウモンが羽化したので、大好きなパンジーの上に逃がしてあげました。命がつながっています。

4/24(水) 今日も! 目を輝かせて学ぶ宮前っ子

2024年4月24日 17時26分

0424

 6年生のフロアを巡りました。1組が書写の授業で「歩む」の文字に向き合っていました。身体が成長してきた6年生が道具をいっぱいに広げると、教室はいっぱいいっぱい。その机の間を先生が縫うように進み、一人一人に声を掛けています。墨の香りに包まれて、落ち着いた教室がとても心地よく思いました。

 2組では、算数の学習で作図に取り組んでいました。プリントができたら学習帳を進めます。互いに教え合う姿も多くみられました。友達と教え合いながら学習すると、大きな力につながります。

 発表の手がピーン!と伸びているのは、3組の国語の授業の様子です。並々ならぬやる気が感じられますね。

 2年生は、明日の1年生との学校探検に向けて準備中。1年生のために、一つお兄さんお姉さんになった2年生が頑張ります。

 3年生はヒマワリとホウセンカの種を植えました。早く芽が出てほしいですね。芽が出たら、ご報告します。

4/23 目を輝かせて学ぶ宮前っ子

2024年4月23日 18時36分

0423

ゴールデンウィーク間近の一週間が始まりました。

踊り場の掲示板に5年生の目標を見付けました。「未来につきすすむために勉強をがんばる。」「高学年として、低学年から見て、良い手本だと思われるような行動をとれるようにがんばる。」など、高学年になった意気込みや将来を見据えた躍動感が感じられます。また、心に残った目標に「やさしく うそをつかない」という、研ぎ澄まされた言葉のカードがあり、心を惹かれました。5年生のトイレは、スリッパが整い、給食時間も楽しそうで、しかも落ち着いています。大きな成長を感じるフロアです。

3年生の本読みの声が聞こえてきました。表現豊かで大変流ちょうな、そして、のびやかな本読みで、しばらく立ち止まって聞かせてもらいました。

2年生が表とグラフの学習をしていて、月ごとの誕生日をまとめていました。この学級は、グラフにすると、8月生まれの人が一番多いことが分かりました。

1年生の音楽の授業は、曲に合わせて全身で表現していました。拍に合った動きが自然にできていたり、強弱の変化で動きが変わっていったりする様子に、感心させられました。

1年生を迎える会に向けて準備を進める委員会活動、種まきに集中する理科の授業…目を輝かせて活動する姿にたくさん出会った今日一日でした。

4/20(土) 今年度最初の参観日

2024年4月20日 17時21分

0420

 今年度最初の参観日を行いました。土曜日に実施したこともあり、大勢の保護者の方、ご家族の皆さん、そして、幼稚園や保育所の先生方が来てくださいました。お家の方や懐かしい先生方の顔を見て、とてもうれしそうに授業を受ける横顔。張り切っている姿も多くみられました。

 6年生は、修学旅行に向けての初めての会で、楽しみなことや、どんな修学旅行にしたいかなど、みんなで意見を交わしながらの説明会となりました。

 続くPTA総会にも大勢の方が参加してくださり、大変ありがたく思いました。PTAの活動についての、会長さんからの言葉に「子供たちのために」から、「子供たちと一緒に」活動するPTAというお話があり、心に残りました。

 保護者の皆様、どうぞ今後とも学校にお越しください。そして、学校の様子をご覧いただきますよう、お願い申し上げます。

4/19(金) 屋上から見た学校のまわり

2024年4月19日 19時21分

0419

社会科の学習で屋上に出た3年生。東西南北見渡し、学校の周りにどんな建物があるか、記録しました。毎日歩いている町も、高いところから見下ろすと全く違って見えます。

今日は、先生たちの会議のため、授業が午前中だけで、お昼から帰宅しました。晴れやかな屋上からの眺めと、いつもと違う金曜日に、ワクワクがにじみだしていました。