お別れ遠足(5年生)

2024年3月14日 17時39分

3月13日(水)のお別れ遠足で、5年生は伊予鉄道の郊外電車に乗り、

伊予市のしおさい公園へ行きました。

IMG_2166DSCN4269DSCN4270

郡中港駅からしおさい公園までは、片道3㎞の道のりです。

電車は乗り換えもあり、移動に長時間がかかりました。それでも、

友達同士で席を譲り合ったり、後から乗ってこられたご高齢の方に声を掛けたりと、

マナーを考えた行動が自然にとられている5年生を見て、うれしくなりました。

DSCN4274IMG_2172IMG_2224

IMG_2256IMG_2274IMG_2252

公園に着いたら、遊ぶ、遊ぶ、遊ぶ!(たまに日向ぼっこ)

遊具で、広場で、大縄で、

クラスの垣根を越え、目一杯楽しみました。

おいしいお弁当で元気をチャージし、最後に大縄クラスマッチをしました。

5分間の真剣勝負、とっても盛り上がりました。

IMG_2280IMG_2277IMG_2276

心に残る一日になりました。

明るくパワフルな5年生も、いよいよ最高学年になります。

残り数日、持ち味を生かした、たくましいリーダーになるべく、

6年生から力強くバトンを受け取ってほしいです!

おわかれ遠足(2年生)

2024年3月13日 17時22分
2年生

 2年生は、これまで遠足で電車を利用したことがなく、初めての経験となりました。

 電車の中が混んでいるときには、途中で立っている友達と席を交代しながら、約20分かけて石手川公園駅に到着しました。昨日が雨だったので、地面の状態を心配していましたが、水たまりや遊具が濡れていることもなく、楽しく過ごすことができました。お弁当も友達同士でおいしく食べました。笑顔のあふれる一日となりました。

IMG_1993IMG_1996IMG_2004IMG_2008IMG_2011IMG_2015IMG_2022IMG_2030

1年生 遠足

2024年3月13日 16時58分

 1年生として最後の遠足に行ってきました。

 西須賀公園に最初に行きました。「宮前の海賊団」なんて言いながら、楽しく遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしました。

 場所を変え、三津大可賀公園に行き、お弁当を食べました。お家の方が一生懸命作ってくださったお弁当をうれそうに見せ合ったり、お友達と同じおやつを持っていることにテンションが上がったりと、盛り上がっていました。

 他校の児童とも、同じ遊具で遊んでみたり、一緒にドッジボールをしてみたりと、交流する様子もありました。

 人数は少なくなってしまいましたが、最後の思い出に残る遠足でした。

DSC01897IMG_3783IMG_3760IMG_0119IMG_0156

思い出に残る遠足になりました(4年生)

2024年3月13日 15時27分
4年生

 4年生は、まず道後地区の散策をしました。道後温泉駅からスタートし、放生園(ほうじょうえん)のからくり時計や足湯、道後温泉つばきの湯と飛鳥乃湯、道後温泉本館、湯神社、伊佐爾波神社、湯釜薬師などを巡りました。次に、子規記念博物館に行き、子規の生涯についての話を聞いたりビデオを鑑賞したり、愚陀仏庵(ぐだぶつあん)を再現した建物に入ったりするなど、正岡子規について詳しく学びました。そして、道後公園に行き、弁当を食べた後、遊具などで遊びました。

 子どもたちは、子規記念博物館の見学や道後地区の散策を通して、社会科の学習の課題解決に役立てることができました。また、友達と仲よく活動し、学級や学年の親睦を深めることができました。よい思い出がたくさんできた遠足になりました。

CIMG3405   CIMG3409   CIMG3410   CIMG3412   CIMG3417   CIMG3426   CIMG3431   CIMG3434    CIMG3437   CIMG3440   CIMG3459   CIMG3465    CIMG3466   

3/7(木) 6年生を送る会 & なかよし班解散式

2024年3月9日 14時15分

3/7(木) 6年生を送る会 & なかよし班解散式を行いました。

01

02

03

 3月7日(木) 業間から3校時に、6年生を送る会「グッバイ サンキュー また会いたい 一生の思い出づくりにいざ150(いこお)! 集会」を行いました。

 今年度は、全校児童が体育館に集まって実施しました。各学年の心のこもった出し物があり、全校児童やお世話になった先生方からのメッセージもありました。そして、6年生からお礼の言葉がありました。最後に、今年度の卒業記念品である新しいカラー大玉を使って、みんなで大玉送りをしました。

 6年生への感謝の気持ちがつまった、心温まるすてきな集会となりました。そして、昼休みには、なかよし班の解散式も行いました。

 6年生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。卒業までの残り少ない日々ですが、宮前小学校でのすてきな思い出を増やしてくださいね。

 最後に、この会の準備を中心となって進めてくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。

3月9日(土) 今年度最後の「宮前めっちゃホリデイ」を行いました【宮前小学校PTAから】

2024年3月9日 12時23分

image_123650291 (1) image_123650291 image_123650291 (4)

image_123650291 (3) IMG_2781 image_123650291 (2)

 今年度最後の「宮前めっちゃホリデイ」を行いました。

 今年度は、創立150周年という節目の年でしたが、PTAとして宮前っ子たちに楽しんでもらえること、また、保護者の皆様が参加しやすい環境整備の提供を念頭に行ってきました

 本日の「宮前めっちゃホリデイ」にも、100人以上の宮前っ子たちとたくさんの保護者の皆様にご参加、ご協力いただき、楽しい時間を過ごすことができました。

 最後に、餅まきをして、参加者全員でアーチをつくり、6年生とその保護者の方を見送り、フィナーレを飾ることができました。ありがとうございました。

 また来年度も楽しい企画を考えますので、皆様ご期待ください。

6年生のためにがんばりました。

2024年3月7日 15時24分
4年生

  本日、6年生を送る会がありました。集会の名前は「グッバイ サンキュー また会いたい 一生の思い出づくりにいざ150(いこお)!」です。

 4年生の出しものの名前は、「6年生思い出クイズ~真実はいつも一つ~」です。担任の先生との思い出やエピソードをクイズ形式にして発表しました。6年生は、4年生の子どもたちの熱演に笑顔を見せたり、思い出を懐かしんだりするなど、とても喜んでくれました。6年生が喜んでくれるために一生懸命練習に取り組んだ成果が十分に発揮できたと思います。

 また、6年生へのプレゼントとして似顔絵を描いた紙皿も作りました。丁寧に仕上げることができた紙皿は、6年生を送る会の会場に掲示し、6年生はそれをうれしそうに見ていました。今日の会は、6年生にとっても、4年生にとってもよい思い出になったと思います。

IMG_1208   IMG_1217   IMG_1222   IMG_1230   IMG_1235   IMG_1243   IMG_1258   IMG_1260  IMG_1266   IMG_1285   IMG_1286   IMG_1288

先週・今週のあれこれ(読み聞かせ、ツマグロヒョウモンのさなぎ、まごころお話会など)

2024年2月29日 21時36分

01

 2月22日(木)の朝、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもすてきな本を読んでくださり、ありがとうございます。ますます本が好きになりました。(写真右上は、3年生教室の様子です。)

 さくら組の教室では、先日紹介しました、ツマグロヒョウモンの幼虫がさなぎに変化しています。現在5匹がさなぎになっており、羽化するのがとても楽しみです。(写真左下)

 校内では、宮前っ子が一人一鉢で世話をしている、パンジーやクリサンセマム、サクラソウが少しずつ大きく育っています。卒業式では、校内や会場をきれいに彩りたいと思います。

02

 そして、今朝(29日(木))、体育館で第6回まごころお話し会を行いました。今年度最終回で、子どもたちが全てを準備し、運営もしました。とてもすばらしかったです。

 関係する委員会の皆さん、そして、全校をいつもリードしてくれている「まごころ王国(運営委員会)」の皆さん、ありがとうございました。楽しくすてきな時間になりました。

 明日からいよいよ3月ですね。今年度の締めくくりをしっかりとしていきましょう。

いのちの授業(2年生)

2024年2月22日 16時45分
2年生

 講師の先生をお招きして、赤ちゃんの誕生やおへその役割について学習しました。子どもたちは生活科の学習での保護者の方へのインタビューを通して誕生時の身長や体重などについて知っており、ある程度の知識はありましたが、生命のはじまりが、針で開けた穴程度の大きさしかないことに驚いていました。また、へその緒を通して栄養や空気をもらっているだけでなく、不要なものを渡していることを初めて知りました。おへそは母親→祖母→曽祖母と生命が繋がってきたことに気付くことができた1時間となりました。

IMG_3194IMG_3189IMG_3195

さくら1組の教室では、ツマグロヒョウモンが・・・

2024年2月21日 21時25分

0221

 さくら1組の教室では、ツマグロヒョウモン(蝶・ちょう)の幼虫とメダカ、ヌマエビなどを育てています。

 現在、校内では、パンジーやサクラソウ、クリサンセマム、チューリップなどの植物も育てています。卒業式や入学式を彩るため、一人一鉢で宮前っ子が育てているものです。その中のパンジーには、写真のような幼虫がたくさんいます。昨日は、1年生も見付けて、とても喜んでいました。一見「毛虫?」って思い、近寄りがたく感じますが、実は毒はなく、手で触ることのできる幼虫です。ぷにぷにしていて、とてもかわいいです。

 写真の左上は、幼虫からさなぎに変化している様子です。さなぎは、とてもきれいです。次回、紹介したいと思います。

 そして、大きい写真は、ツマグロヒョウモンの成虫です。実は、先日、成人式を迎えた本校の卒業生が、小学校3年生の時に北校舎2階で育てていたもので、約13年前の写真です。

 今年は暖冬のため、例年より早く現れているように感じますが、春に気持ちよく飛び回れるよう、明日以降も、大切に世話をしたいと思います。

 最後に、左下の写真は、新しく設置されているジャングルジムの様子です。早く遊びたいですね。完成までもう少し待っていてくださいね。