3月13日(水)のお別れ遠足で、5年生は伊予鉄道の郊外電車に乗り、
伊予市のしおさい公園へ行きました。



郡中港駅からしおさい公園までは、片道3㎞の道のりです。
電車は乗り換えもあり、移動に長時間がかかりました。それでも、
友達同士で席を譲り合ったり、後から乗ってこられたご高齢の方に声を掛けたりと、
マナーを考えた行動が自然にとられている5年生を見て、うれしくなりました。






公園に着いたら、遊ぶ、遊ぶ、遊ぶ!(たまに日向ぼっこ)
遊具で、広場で、大縄で、
クラスの垣根を越え、目一杯楽しみました。
おいしいお弁当で元気をチャージし、最後に大縄クラスマッチをしました。
5分間の真剣勝負、とっても盛り上がりました。



心に残る一日になりました。
明るくパワフルな5年生も、いよいよ最高学年になります。
残り数日、持ち味を生かした、たくましいリーダーになるべく、
6年生から力強くバトンを受け取ってほしいです!
2年生
1年生として最後の遠足に行ってきました。
西須賀公園に最初に行きました。「宮前の海賊団」なんて言いながら、楽しく遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしました。
場所を変え、三津大可賀公園に行き、お弁当を食べました。お家の方が一生懸命作ってくださったお弁当をうれそうに見せ合ったり、お友達と同じおやつを持っていることにテンションが上がったりと、盛り上がっていました。
他校の児童とも、同じ遊具で遊んでみたり、一緒にドッジボールをしてみたりと、交流する様子もありました。
人数は少なくなってしまいましたが、最後の思い出に残る遠足でした。





4年生
4年生

2月22日(木)の朝、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもすてきな本を読んでくださり、ありがとうございます。ますます本が好きになりました。(写真右上は、3年生教室の様子です。)
さくら組の教室では、先日紹介しました、ツマグロヒョウモンの幼虫がさなぎに変化しています。現在5匹がさなぎになっており、羽化するのがとても楽しみです。(写真左下)
校内では、宮前っ子が一人一鉢で世話をしている、パンジーやクリサンセマム、サクラソウが少しずつ大きく育っています。卒業式では、校内や会場をきれいに彩りたいと思います。

そして、今朝(29日(木))、体育館で第6回まごころお話し会を行いました。今年度最終回で、子どもたちが全てを準備し、運営もしました。とてもすばらしかったです。
関係する委員会の皆さん、そして、全校をいつもリードしてくれている「まごころ王国(運営委員会)」の皆さん、ありがとうございました。楽しくすてきな時間になりました。
明日からいよいよ3月ですね。今年度の締めくくりをしっかりとしていきましょう。
2年生
講師の先生をお招きして、赤ちゃんの誕生やおへその役割について学習しました。子どもたちは生活科の学習での保護者の方へのインタビューを通して誕生時の身長や体重などについて知っており、ある程度の知識はありましたが、生命のはじまりが、針で開けた穴程度の大きさしかないことに驚いていました。また、へその緒を通して栄養や空気をもらっているだけでなく、不要なものを渡していることを初めて知りました。おへそは母親→祖母→曽祖母と生命が繋がってきたことに気付くことができた1時間となりました。




さくら1組の教室では、ツマグロヒョウモン(蝶・ちょう)の幼虫とメダカ、ヌマエビなどを育てています。
現在、校内では、パンジーやサクラソウ、クリサンセマム、チューリップなどの植物も育てています。卒業式や入学式を彩るため、一人一鉢で宮前っ子が育てているものです。その中のパンジーには、写真のような幼虫がたくさんいます。昨日は、1年生も見付けて、とても喜んでいました。一見「毛虫?」って思い、近寄りがたく感じますが、実は毒はなく、手で触ることのできる幼虫です。ぷにぷにしていて、とてもかわいいです。
写真の左上は、幼虫からさなぎに変化している様子です。さなぎは、とてもきれいです。次回、紹介したいと思います。
そして、大きい写真は、ツマグロヒョウモンの成虫です。実は、先日、成人式を迎えた本校の卒業生が、小学校3年生の時に北校舎2階で育てていたもので、約13年前の写真です。
今年は暖冬のため、例年より早く現れているように感じますが、春に気持ちよく飛び回れるよう、明日以降も、大切に世話をしたいと思います。
最後に、左下の写真は、新しく設置されているジャングルジムの様子です。早く遊びたいですね。完成までもう少し待っていてくださいね。