4/11(木) 元気な宮前っ子 & かわいいラテ・黒豆

2024年4月10日 18時39分

元気もりもり、給食も、もりもり食べた木曜日。

ウサギ小屋に入って、二羽のウサギを観察しているところに、1年生の校内探検隊がやって来ました。ウサギを見に来たのに…人がいて、びっくりさせてしまいました。ラテと黒豆はすみっこにいることが多く、見えにくくて残念がっていました。

学級担任の先生に連れられて並んで歩く姿がなんとも言えない1年生です。

教室を回っていると、初々しい姿を写真に撮っている場面に遭遇しました。良い笑顔です。

2年生以上の学年は、年度の切り替えが完了し、タブレットを開いている教室がいくつもありました。使いこなしている人に、どのような仕組なのか、教えてもらいました。

0411

体育の授業でのリレーや昼休みの元気な姿が印象的な今日。グランドを駆け回り、楽しく過ごしています。ブランコに乗っている人が、このまま空高く飛んで行ってしまうのではと思うくらい、グングンこいでいました。

*****************

放課後は、第1回の委員会活動が行われました。運営委員会の6年生は、みんな非常に積極的。意欲があふれていて、とても頼もしく思いました。早速、来週の代表委員会に向けて話し合いが進められています。

各委員会で役割が決まり、本格的に様々な活動が始まりますね。

4/10(水) 通学路取材がありました

2024年4月10日 13時39分

4月6日から15日まで、「春の全国交通安全運動2024」が実施されています。そして、今日は交通事故死ゼロを目指す日でもありました。

朝、会津公園前の交差点で、南海放送によるテレビ取材が行われました。進入禁止の細い道、ルールを守らない車がいて、登校時の小中学生が危ないということの報道です。

交通量の多い宮前校区は常に危険と隣り合わせ。みんなが安全に登校できることを心から願っています。

今朝も、地域の方や交通安全協会の方々が立ってくださっていました。いつも見守ってくださる皆様、本当にありがとうございます。

R6-0410

本日、三津浜幼稚園の入園式に参加させていただきました。お天気にも恵まれ、明るい日差しの中、未来の宮前っ子たちが元気一杯に幼稚園生活をスタートしました。先生方が歌に乗せて、一人一人お名前を発表する中での「よろしくおねがいしますっ!」という声がとても爽やかでした。

現在、園舎の長寿命化の工事が行われている三津浜幼稚園。秋頃には床暖房やエレベーターが完備された、素晴らしい環境になるそうです。

三津浜地区は、幼稚園と宮前小学校、三津浜小学校、そして三津浜中学校が、連携して教育活動に取り組んでおり、中須賀保育園など、校区の保育園・幼稚園ともつながりを大切にしています。

今後も、幼保小中が一体となって、宮前っ子の成長をしっかりと見つめていきたいと思います。

*****************

宮前小学校では、授業が粛々と始まっています。音楽や理科など、特別教室での授業や体育の学習も始まりました。

生活科の学習では、2年生が春を探しに校庭を駆け巡っています。

令和6年度第1週の折り返しの水曜日、みんなの生き生きとした顔が元気を分けてくれています。

花時の雨

2024年4月9日 19時43分

満開の桜に雨が降りかかり、桜が散り始めています。

風も強く、1年生にとっては、とても歩きにくい朝でした。疲れてしまった弟の荷物を持ち、ランドセルを二つ抱えて登校しているお兄さんもいました。少し肌寒い午前中でしたが、昼前には、久しぶりに青空が広がりました。

さて、授業が始まった今日、各学級では、教科書やノートの記名や学習の進め方について、確認をしました。何もかもが初めての1年生は、道具の片付け方から丁寧に確認しました。

中庭は、チューリップの鉢を並べ直し、再び美しい花壇となりました。

0409

1年生は、しばらく11時30分に下校です。午後から、1年生の先生たちは、机やいすの高さを直したり、教室の確認をしたりと、学級のことをじっくりと進めていました。

*****************

昨年度の校長先生の写真を、校長室に飾りました。

今日の昼休みは、満員御礼の校長室。「校長先生だ!」「かっこいい!」と、大勢が写真に会いに来ました。

*****************

三津浜中学校の入学式に行きました。大変立派な入学式…真新しい標準服に身を包み、初々しい姿の1年生に会えました。何人かは、入学式後に先生に晴れ姿を見せに来てくれていました。中学校生活を存分に楽しみ、夢に向かって邁進してほしいですね。

*****************

明日、2~6年生は全校集団下校、14時35分に下校します。

保護者の皆様、毎日変則的ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度がスタートしました!

2024年4月8日 17時29分

 4月8日(月)、桜満開!いよいよ令和6年度、宮前小学校151年目がスタートしました。

 新任式、始業式、転入生歓迎式を放送で行いました。12名の先生が新しく来られました。

 始業式では、校長先生から、三つのこと…「命を大切にすること」「元気なあいさつをすること」「みんなが本当に楽しい学校にしていきたいこと」と、話をしました。また、1名の新しい友達の紹介もありました。

 各教室では、友達と楽しく会話をしたり、担任の先生のお話を聞いたりしました。何より、配ってもらうものがたくさんあって、みんな大忙し。新たに始まる理科や社会の教科書に目を奪われる3年生、急に教科書が分厚くなって「大変!」と思わず叫ぶ4年生など、とても印象的な一コマでした。

新しい学級で緊張している人も多いですが、明日からの学校生活がとても楽しみです。

0408-1

0408-2

 

 その後、10時30分から、入学式が行われました。元気一杯で笑顔のあふれる127名の1年生が入学しました。新入学児童のみなさん、保護者の皆様、ご入学、誠におめでとうございます。

0408-3 

 まごころタイガーもお祝いに駆けつけた入学式、会場がふわっと明るくなりました。

 宮前小学校の教職員一同、みなさんの入学を心待ちにしていました。みなさんと一緒に学習や運動、遊びをしていくのがとても楽しみです!

来週月曜日に行われる入学式の準備が整いました

2024年4月5日 23時02分
 本日4月5日(金)午前中、新6年生と教職員とで、心を込めて入学式の準備を行いました。本校にとって、151回目の入学式となります。入学式会場である体育館と各教室を掃除したり飾ったりしました。準備後、新6年生だけで、入学式の練習をしました。すばらしい入学式となることでしょう。
 新6年生のみなさん、どうもありがとう。
0405-2
 
 そして、昨日は、校務員さんが、まごころ池の水換えをしてくださいました。錦鯉たちは、とてもうれしそうに泳いでいました。チューリップも花を咲かせ、桜の木は満開に近付きつつあります。

0405-1

0405-3

「能登半島地震募金」に対する石川県知事からの手紙が届きました

2024年4月3日 10時33分

 昨年度の1月17日(水)~19日(金)に行った、令和6年能登半島地震の募金に対する、馳 浩 石川県知事からの手紙が届きました。

0403

 この募金は、昨年度の6年生が、「石川県の方々のために何ができるかな?」と発した一言から始まった活動でした。呼び掛けや募金袋の作成、募金の回収など、忙しい中で募金活動の運営まで、6年生が考えて活動しました。6年生のまごころに共感した子どもたちや保護者の皆様のご協力のおかげで、義援金24万4025円を集めることができました。そして、その義援金を、「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」の口座に振り込ませていただきました。

 石川県の一刻も早い復興を願っております。

4/2(火) 桜 & ラテと黒豆

2024年4月2日 19時43分

0402 

 4/2(火)宮前小学校の様子です。開花している桜の花びらが増えていました。うさぎ小屋では、ラテと黒豆の愛らしい姿がありました。にんじんがとてもおいしそうでした。体育館では、教職員の集合写真を撮影しました。

 明日も、宮前っ子がわくわくするような新学期準備を進めていきます。

4/1(月)の宮前小

2024年4月1日 23時11分

R6-0401

 本日(4/1)の宮前小学校の様子です。新年度1日目です。校内には、たくさんの花が飾られています。

 中庭の桜も、きれいな花を咲かせています。まだ一分咲きほどでしょうか。これからが楽しみです。

離任式を行いました

2024年3月28日 22時52分
 3月28日(木)、5年ぶりに体育館で離任式を行いました。

0328

 体育館に、先日卒業した卒業生も含めた全校児童が集まって行いました。

 この度の異動で、11名の先生方が退職されたり転任されたりしました。先生方お一人お一人からご挨拶があり、その後、児童代表の5年生3名が感謝の言葉を述べました。そして、全校や学級の代表児童から、感謝の気持ちを込めて花束を贈りました。

 本校教育にご尽力くださった期間に違いはありますが、どの先生も愛情をもって、まごころあふれる宮前っ子の育成に全力を尽くされました。本当にありがとうございました。

 離任式前に行われました教職員のお別れ式には、PTA会長様もご出席くださいました。心から感謝申し上げます。

令和5年度 修業式 を行いました

2024年3月25日 20時18分

R6-0325

 3月25日(月)、令和5年度 修業式を放送で行いました。

 国歌斉唱のあと、1年生と3年生の代表児童が、一年間の振り返りと進級の抱負などを述べました。できるようになったことや成長したことなどを、大変立派な態度で発表することができました。

 次に、校長先生から学年の代表児童に修了証を手渡され、その後、校長式辞がありました。最後に、校歌を歌いました。宮前っ子の皆さん、一年間、本当によく頑張りましたね。すばらしいです。来年度も頑張りましょう。

 子どもたちが帰った後、この一年間、学校生活支援員としてご尽力くださった先生に、感謝の気持ちをお伝えしました。多くの子どもたちの心の支えとなっていました。4月からは、他校で学校生活支援員としてご尽力くださいます。本当にありがとうございました。