なわとび大会(2年生)

2024年2月21日 15時51分
2年生

 2学期末から取り組んでいた縄跳びの集大成として、「なわとび大会」を実施しました。基本的な一拍子跳びから、2年生には少し難しい二重跳びまで、いくつかの跳び方に全員で挑戦しました。クラスマッチ形式で行い、2位と3位の3組、1組は接戦でしたが、1位の2組とは大差がつきました。2組の皆さん、おめでとうございます。2年生全員、よく頑張りました。これからも、練習を続けてください。

IMG_3169IMG_3175IMG_3181

雅楽の鑑賞会 6年生

2024年2月20日 20時59分

 三津厳島神社の宮司様方にご来校いただき、雅楽の演奏会を開催していただきました。この演奏会は、10年ほど前から続いているものです。

 演奏会では、音楽の授業で学習している「越天楽」や「君が代」について、雅楽の演奏に合わせて歌ったり、リズムをとったりしました。子どもたちは、笙(しょう)や篳篥(ひちりき)、竜笛(りゅうてき)の生演奏に聴き入っていました。

 このような貴重な体験ができる、「ふるさと宮前」の人や環境のよさを改めて実感しました。

 2月20日付愛媛新聞朝刊の第4面記事に、今回のことが掲載されていました。

R6-0219

5年生 NISSANわくわくエコスクール・実車体験

2024年2月20日 17時50分

 5年生は、社会科で自動車の生産について、総合的な学習の時間でSDGsについて学習しました。

 そのつながりで、本日、日本の電気自動車トップメーカーである日産自動車株式会社のスタッフの皆さんをお招きし、これからの自動車づくりに関するお話を伺ったり、電気自動車の乗車体験をさせていただいたりしました。

IMG_3106IMG_3103

 スタイリッシュなデザインと高い安全性、便利な機能の数々に歓声をあげる子どもたち。

 中でも、「環境への負担を減らし、自然と共存する自動車」に力を入れているのがよく伝わってきました。

 「こんな未来が来るといいよね。今やっていることが未来を作るのだから、できることを一人一人がやることで実現していこう」というスタッフの方のメッセージを、どの子も真剣に聞き入っていました。

 次に、模型キットを使って電気自動車の仕組みを知り、発電して走行させました。

IMG_3123IMG_3138

 発電→蓄電→走行の流れは、実際の自動車でも同じと教わりました。いよいよ実車体験です。わくわくしながらいざ外へ!

IMG_3363IMG_3364IMG_3159

 今回は、アリアとサクラに乗車させていただきました。

 運動場を1周回る間にも、多くの機能が働いていて、大興奮の子どもたちでした。

IMG_3379

 将来を見据え、それにつながる行動を考える貴重な経験をさせていただきました。

 日産自動車株式会社の皆さん、本当にありがとうございました。

 ぜひご家庭でも、感想を聞いてみてください。

1年生 なわとびクラスマッチ

2024年2月19日 15時56分

本日、お足元の悪い中、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3校時、なわとびクラスマッチを行いました。

結果は、1位が1組、2位が3組、3位が2組でした。

どの子も自分の実力を最大限に発揮しようと頑張っていました。

パーフェクト賞をもらえたみなさん、おめでとうございます。

これからも自分の健康体力向上のために、ぜひなわとびを続けてほしいです。

IMG_3529IMG_3530IMG_3536

1年生 持久走大会

2024年2月16日 18時56分

本日、晴天の中、たくさんの保護者の方の応援もあり、無事に持久走大会を行うことができました。

どの子も一生懸命走っている姿はとてもかっこよく、すてきでした。

「下がったよ。」と悔しそうにしている子も、表彰される子に笑顔でおめでとうと拍手する姿もすてきでした。

最後まであきらめない心を、これからももち続けてほしいです。

IMG_3485IMG_3486IMG_3491IMG_3492

持久走大会(2年生)

2024年2月16日 16時33分

 子どもたちが待ち望んでいた持久走大会が実施されました。延期されている間に試走を行うことができ、よりよい記録を出そうと意欲的に練習に取り組むことができました。

 本番では、自分の練習成果を発揮しようと、いつも以上の速さで駆け抜ける子どもたちの姿が見られました。どの子どもたちも、全力を出し切ることができました。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

IMG_3006IMG_3009IMG_3017IMG_3039

IMG_3046IMG_3047IMG_3051IMG_3082

6年生 (劇団四季)こころの劇場「エルコスの祈り」

2024年2月16日 16時20分
6年生

PXL_20240216_081055878

 2月16日(金)、6年生は松山市民会館にミュージカル「エルコスの祈り」を観に行きました。

 「こころの劇場」とは、「全国の子どもたちに、舞台を通じて、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜びなど、人が生きていくうえで大切なことを語り掛けるプロジェクト」だそうです。「エルコスの祈り」では、主人公の優しさに触れた子どもたちが少しずつ心を開き、仲間の大切さや、人を思いやるすばらしさを思い出していくという物語でした。6年生も「まごころ」の大切さを再認識したのではないかと思います。

 何より、宮前っ子のミュージカルを観る姿勢が大変すばらしかったです。面白いときには笑い、感動したときには拍手するなど、ミュージカルの世界に浸って、真剣に観ることができました。

 来週からは、卒業式練習も始まります。しっかり休養してくださいね。

5年生 坊っちゃん劇場観劇

2024年2月16日 16時17分

 日台野球交流100周年記念ミュージカル「KANO~1931 甲子園まで2000キロ~」の観劇に招待していただき、貸切バスで坊っちゃん劇場に行ってきました。

 今回は、残念ながら実際の劇ではなく、スクリーンを通しての観劇でしたが、それを感じさせないような迫力ある演技と臨場感のある音楽を楽しみました。

 松山の偉人、近藤兵太郎さんが、戦前台湾の嘉義農林高校の弱小野球部の監督に就任し、紆余曲折を経て甲子園に導くまでの物語です。

 野球や歴史に明るくない人でも楽しめるよう、工夫を凝らされたミュージカルで、涙を流している子たちもいました。

 以下、子どもたちの振り返りからの一部抜粋です。

〇 一番心に残ったことは、国が違っていても差別などせず、努力をしたら、必ず結果がついてくるということ

 が分かったことです。私がやっているスポーツは野球ではないけれど、野球と一緒で、日本一になるために

 は、いっぱい努力をすることが大切だと思いました。

〇 すごく感動したし、優勝するのかワクワクして、みんなの振り付けや声の高さもよくてすごいなと思いまし

 た。周りにある物を2秒くらいで片付けていてすごかったです。また坊っちゃんのシリーズを見てみたいで

 す。

〇 原住民族、台湾人、日本人の、3つの言葉も価値観も考え方も違う人たちが一つのチームになり、一つの輪

 になり、どんなつらいことがあっても、皆で支え合って笑い合って甲子園に出場出来て、絆ってすごいなと思

 いました。

 

 子どもたちの心をより豊かにする、よい経験をさせていただいたと思います。

 保護者の皆様、お忙しい中、お弁当等のご用意、ありがとうございました。

IMG_3298 IMG_3300 IMG_3301

5年生 持久走大会

2024年2月16日 15時54分

2月15日(木)、延期になっていた持久走大会が開催されました。

参観日の次の日だったにもかかわらず、たくさんの保護者にお越しいただき、本当にありがとうございました。

IMG_3166IMG_3210

スタートの合図で駆け出す子。自分のペースを意識し、一定の速さを保って走る子。

業間マラソンや試走を重ねる中で、それぞれのベストな走り方を模索し、

子どもたちは精いっぱいの力を出していました。

IMG_3182IMG_3202IMG_3251IMG_3263

やり切った充実感は成長の糧に、

悔しい思いは来年のバネに。

みんな、よく頑張りました!

6年生 持久走大会

2024年2月15日 16時17分

PXL_20240215_022722706 PXL_20240215_030400827

 2月15日(木)、待ちに待った持久走大会が実施されました。天候が心配されましたが、6年生の持ち前のパワーで、雨雲も吹き飛ばしてくれました。

 3回の試走を経て、出た記録をさらに更新するため、6年生は全力で走りました。順位争いのため、ラストスパートでデッドヒートする場面も見られ、白熱した戦いになりました。

 小学校生活最後の持久走大会。多くの保護者の方にも見守られ、最後まで走り切ることができました。

 「ようやく持久走大会も終わりましたね。6年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。」