日々がんばっています! (すもう部)
2024年5月16日 17時46分先週から宮前小学校でもすもう部が始動しました。
先週は、蹲踞(そんきょ)などの基本所作を丁寧に確認しました。今週からは、ぶつかり稽古を始めました。動きを一つ一つ確認して、じっくり練習に取り組んでいます。
練習が終わったら、土俵の整備をします。自分たちで使う土俵は自分たちで心を込めてきれいにしています。
大会に向けて、これからも練習をがんばっていきます!
先週から宮前小学校でもすもう部が始動しました。
先週は、蹲踞(そんきょ)などの基本所作を丁寧に確認しました。今週からは、ぶつかり稽古を始めました。動きを一つ一つ確認して、じっくり練習に取り組んでいます。
練習が終わったら、土俵の整備をします。自分たちで使う土俵は自分たちで心を込めてきれいにしています。
大会に向けて、これからも練習をがんばっていきます!
朝の会の1年生。4年生からプレゼントされたかぶとをかぶって、はいポーズ。みんなかっこよく決まっています。1年生は、スタンプラリーをしながら学校中を歩きました。「体育館はどこ? 」「こっちだよ。」友達同士で教え合う姿がとても微笑ましかったです。整然と並んだ班長旗越しには自分のノートにしっかり向き合う姿が・・・。絵の題材に真剣に向き合う姿、全力でシャトルランの練習に取り組む姿、友達とおもしろい遊びを楽しむ姿、どれもとてもすてきです。
今日から、愛媛大学教職大学院の実習生である山崎里紗先生が、水曜の午前中と木曜に来られることになりました。主に1年生と一緒に活動します。今日はお昼の放送で自己紹介をしてもらいました。笑顔のすてきな先生です。
習字に外国語、体育に算数・・・真剣に学習に取り組む宮前っ子たち。快晴の下、ゴールに向かって全力で走る1年生。ゴールの先のカラーコーン目指してまっすぐ走り抜きました。3年生は習字の名前の練習です。先生から書く時のポイントを教わって、ゆっくり丁寧に筆を進めます。外国語では担任やALTの先生にアドバイスをもらいながら、英語で文章を作っていました。よく聴いて、よく考えて、宮前っ子の学習の力はぐんぐん伸びています。
6年生は、今週から修学旅行に向けて、本格的にスタートしました。生活班決め、みろくの里班決め、係決め、平和学習・・・と盛りだくさんです。
係会では、「みんなを楽しませたい!」「友達と協力して取り組みたい!」という声が多く挙がり、意気込み十分でした。
楽しみな修学旅行に向けて、入念に準備や事前学習をしている6年生でした。
今日は、宮前っ子が待ちに待った、1年生を迎える会『主役は君たちだ まごころあふれる1年生集会』を行いました。1年生は6年生と手をつないで入場します。少し緊張しつつも、6年生が側にいてくれる安心感に、自然と笑顔がこぼれます。運営委員会のオープニングで始まり、最初は2年生の玉入れです。玉をまごころの心と見立てて、1年生がかごにたくさん入れました。残ったまごころの心は、2年生がしっかり集めてくれました。3年生はしっぽとりゲーム。しっぽは手作りのメダルです。3年生と一緒にゲームを楽しみながら、プレゼントもらってご満悦の1年生たち。4年生はクイズです。第1問の校長先生の名前は、みんなばっちり答えられました。かっこいいかぶとのプレゼントももらいました。5年生の人間ボウリングでは、1年生が大玉を転がしてピンになった5年生を倒します。5年生の演技力がさすが!どの子もドラえもんのキャラクターやピンになりきっていました。最後は、1年生の必殺技で、ピンになってしまった5年生は無事に元に戻ったのでした。魔法のじゅうたんに1年生を乗せてくれたのは6年生。うれしくて運んでくれる6年生を見上げる子、もっと乗りたいなという表情をしつつも、ちゃんと順番を守る子、どの子もみんな笑顔で楽しんでいました。最後は1年生から元気な歌のプレゼントです。とびっきりの笑顔で、楽しそうに歌う1年生を見て、体育館中があたたかい空気に包まれました。
「桜の下で お弁当を食べるも いとをかし」
6年生が国語の学習で「私の枕草子」を作っています。春夏秋冬から連想する言葉を広げ、ノートに描いた壮大なイメージマップに驚きました。友達の作品を読んで、「分かる分かる!」と大きく頷く人あり、「こたつでアイスとみかん」という、最高の幸せなひと時を表している人あり…。一生懸命に書き上げた自分の枕草子を、互いに見せ合う授業は、非常に盛り上がっていました。
下校時、スクールガードリーダーの方が5年生にお話をしてくださいました。不審者からの身の守り方を、丁寧に分かりやすく教えてくださり、5年生も真剣な表情で聞くことができていました。教わったことを生かして、まずは自分の身を自分で守っていきましょう。
スクールガードリーダーさんは、いつも登下校の様子を見守っていただき、大変お世話になっています。本日も、ありがたいお話をいただきました。ありがとうございました。
雨降りの月曜日。おはようの挨拶も元気が少な目の朝でした。
授業が始まると、いつもどおりの宮前っ子です。今日は、外国語活動や英語の授業で元気な声が響きました。あるクラスでは、自分の得意なものを伝え合う活動で、「水泳が得意」な人が予想していたよりも大勢いて驚きました。「習ってるんだけど、得意じゃないんだよな。」というつぶやきも笑いを誘っていました。サッカー、バスケットボールと続き、「勉強が得意な人」と問われた時には、誰も手が上がらず、みんながクスクスと笑っていました。
黒板いっぱいに「〇〇先生、お誕生日おめでとう。」のメッセージ。イラストも添えてあります。昨日が学級担任の誕生日だったとのことで、担任ならではの幸せな瞬間に立ち会えました。
休み時間には、1年生から「学校クイズ」なるものを出されましたが、答えが分からないまま時間が来てしまいました。とっても気になるので、明日、教えてもらいます。
明日は、10時25分から、体育館で1年生を迎える会を行います。どの学年も工夫を凝らして準備を進めてきていますので、保護者・地域の皆様、お時間のある方は、どうぞお越しください。
5/11(土) ヘチマの芽が、やっと出ました。
4年生が、5/1(水)の授業中に、3粒のヘチマの種をポットに植えました。ほぼ10日後の発芽となりました。写真中段の3枚が、その様子です。子葉ができていますが、ヒマワリとホウセンカのそれとは、形も色も少し異なります。これらの違いを観察するのも、とても楽しいと感じられます。
上段は、3年生が育てているヒマワリとホウセンカです。ヒマワリは、そろそろ畑に植え替えなければならない大きさに育っているものもあります。
下段は、運動場南側の学級園で育っている、イチゴ(?)、タンポポ、アサガオの葉っぱなどです。これら以外にも、様々あります。1年生のアサガオ、2年生のミニトマトなどの夏野菜も、大きく育ってほしいと思います。
3・4年生の授業ノートには、「水やりを頑張って、大きく育てたいな。」「これからどんなに育つかがとても楽しみ。」などと、書かれていました。
植物も生きています。植物の命を育て、きれいな花やおいしい実を育てることを、みんなで頑張りたいと思います。😊
毎月10日は、いじめ0の日です。
宮前小学校のいじめ0のスローガンは、「まごころを 大切にする人 世界一!」です。お昼の放送でも、委員から、いじめ0の日について取り上げられました。
今朝は、なかよし学級の発足式を行いました。下の学年を呼びに行って、教室まで案内する様子がとても微笑ましく、気持ちの良い一日の始まりでした。発足式では、自己紹介やクイズが行われ、校内のいくつもの教室から拍手が響きました。
今日は、1年生の写真をたくさん紹介しました。1年生を迎える会の、歌とダンスを一生懸命に練習している様子です。声も動きも、どんどん大きくなってきました。来週も元気な笑顔を見せてほしいと願っています。
今朝、今年度最初の読み聞かせが行われました。楽しいお話、おいしそうなお話、外国のお話など、読んでいただいた本はバラエティに富んでいました。絵本『ココロのヒカリ』を読んでもらった子供たちは、ボランティアのお母さんの優しい声に引き込まれ、本の世界に浸っていました。少しみんなから離れて座っていた子も、思わず一番前に身を乗り出して・・・。「○○さん、座って。」とそっと注意した子の言葉も素直に聞いて、気付けばみんなの輪の中に入っていました。読み聞かせボランティアの皆様、朝のすてきな時間をありがとうございました。
中庭では、4年生が、晴れの日の1時間ごとの気温の調べをしていました。これは、理科学習の観察実習で、今後、雨の日の気温調べも行う予定です。3年生の教室では、大きな容器に入ったモンシロチョウのたまごや小さな幼虫を観察していました。「これがたまご?」「すごくちっちゃい!」などの声が聞こえてきました。また、ヒマワリとホウセンカの観察では、最初の「子葉」と、続いてできた「葉」とを比べて、形や手で触った感じの違いなどについて調べていました。
運動場南の学級園には、かなり前に植えたヒマワリが大きく育っています。さらに大きくなるよう、液体肥料を与えました。
どれもこれも、今後がとても楽しみです。
今日、5月8日は、世界赤十字デー。宮前小学校は、JRC(青少年赤十字)に加盟していて、近く、登録式も行います。
さて、ゴールデンウィーク明けの疲れを心配していますが、今日も元気な姿を見せてくれる宮前っ子です。
5年生は、タブレット端末を用いて、体積の学習。また、理科の学習では、実験結果について自分の予想と友達の予想を伝え合い、学びを深めました。
4年生の理科は、温度計の読み取り方を復習し、明日から気温の変化について観察が始まります。
3年生の教室前廊下にキャベツの入った飼育ケースが並び、みんなが中身を気にしています。何が住んでいるのかは、まだ見付けられないようで、興味津々です。
音楽科のリズム創作では、グループに分かれて工夫をこらして活動していました。裏拍にアクセントのあるリズムをつなぎ、ポーズまで決めている班…面白い!さて、発表ではうまくいったでしょうか。
1年生は、アサガオの種を植えました。作業の前には大きな虫めがねで、種をじっくり観察し、観察記録をまとめます。そして、いよいよ校庭へ。丁寧に作業を進め、ふかふかの土に大切そうに種を植えました。芽が出る日が待ち遠しい1年生です。
来週に迫る1年生を迎える会の準備が進んでいます。廊下に広がり、大きなプログラム?を作成しているところに、学級担任の声が響きます。「プレゼントのプが!」…そう、夢中で塗っている間に、プの〇が黒丸になっていました。この後、どうやって直したか気になるところです。
避難訓練に全校下校、もりだくさんの一日でした。
明日は、今年度最初の読み聞かせ、そしてクラブ活動も第1回目が行われます。楽しみです。
***************
ゴミ箱に乗ったちりとり。
昼休み、「ゴミ箱がやばいことになっとる。」と男の子たちから報告があり、のぞいてみると…大量の毛虫。校務員さんが掃き集めてくれたものでした。一緒にのぞいた先生は、「宮崎駿氏のアニメの一場面が想像されます。」と、一言。殺虫剤を吹き込み、ちりとりでふたをしました。
明日の朝、桜の木を確認して、状況によっては、「毛虫に注意!」のお知らせをします。
宮前っ子のみなさん、楽しいGWを過ごせましたか?
GW明けの今日、4年生は図工作品とプレゼントづくりに一生懸命の午後でした。図工「絵の具でゆめもよう」では、絵の具を付けたビー玉を転がしたり、垂らした絵の具をストローで吹いたり、絵の具を付けたブラシをこすったり・・・思い思いの方法で、画用紙に模様を付けていきます。カラフルな作品が出来上がっていくごとに、子供たちの手もカラフルに仕上がっていきました。手のひらを見せる顔がとっても嬉しそう! 1年生へのプレゼントを作っていた子供たちの表情は真剣そのもの。1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら、丁寧に仕上げていました。渡す時が楽しみですね。
下校では、1年生に道を譲ることができる4年生。雨の日には、かさをきちんと並べることができる4年生。これからも『まごころ』を持って、玄関の掲示物にある『挑戦』の気持ちを忘れず、成長していってほしいと思います。