1/7 宮前地区成人式で本校金管バンドクラブがお祝いの演奏をしました
2024年1月9日 20時31分1月7日(日)、宮前地区成人式が、校区内のマリベール スパイヤで行われました。
本校を卒業された先輩の皆さんも、多く出席されていました。
式典後のアトラクションで、本校金管バンドクラブの児童が、お祝いの演奏をしました。
成人式を迎えられた皆様のご活躍とお幸せを心からお祈りしています。
このような機会をいただき、ありがとうございました。
1月7日(日)、宮前地区成人式が、校区内のマリベール スパイヤで行われました。
本校を卒業された先輩の皆さんも、多く出席されていました。
式典後のアトラクションで、本校金管バンドクラブの児童が、お祝いの演奏をしました。
成人式を迎えられた皆様のご活躍とお幸せを心からお祈りしています。
このような機会をいただき、ありがとうございました。
今回は、「第58回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会」と「えひめこどもスポーツITスタジアム」「第13回えひめこども新聞グランプリ」の表彰でした。
どの代表児童も、校長先生から賞状をいただく態度が立派でした。えひめこどもスポーツITスタジアムのチームリレーでは、11月月間賞に1年生全学級が1位から3位に入っていました。これは、愛媛県内の全小学校での順位で、2学級が同タイム1位でした。今回、受賞したみなさん、おめでとうございます。これからも頑張ってくださいね。
そして、直後の第2学期終業式では、国歌を歌ったあと、1年生と6年生の代表児童2名が、2学期の振り返りと冬休み・3学期のめあてなどを発表しました。二人とも発表の内容も態度もよく、内容を覚えるなど堂々と述べていました。とてもすばらしい発表でした。
その後、校長先生のお話を聞き、校歌1番を歌って、式を終えました。
14日間のすばらしい日々を過ごし、よい新年をお迎えください。
12月13日(水)~15日(金)の3日間、4年生で一人一鉢の苗を植えました。作業の説明をよく聞いて、手際よく活動することができました。早く植え終わった子どもたちは欠席者や予備の鉢を作ったり、作業をした場所に落ちている花を拾って袋に入れたり、ポットの整理をしたりするなど、自主的に動くことができる子どもがたくさんいることに感心しました。
植えた花は、クリサンセマム(ノースポール)です。卒業式や入学式の式場を飾ることになります。美しい花が咲くように大切に世話をしてほしいと思います。水やりや、草抜きをしっかり頑張りましょう。
3年生が西消防署へ社会見学に行きました。
消防車や救急車の中を見せてもらったり、実際に使用するホースを持たせてもらったりしました。
子どもたちは、車の大きさや設備の充実ぶりに驚きを隠せない様子でした。
また、消防署内も見学させていただき、食堂や仮眠室など、様々な施設をみて学習することができました。
見学を受け入れてくださった西消防署の方々、ありがとうございました。
今週、12月13日(火)~15日(金)の4日間は、2学期末個別懇談会期間です。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご来校くださり、心から感謝申し上げます。
懇談会期間において、校内音楽会の様子を視聴できる部屋を準備しました。2学年ずつの動画を3か所に分かれて視聴できるものです。先月実施の校内音楽会が、臨時休業のために延期し、平日開催となったためです。ある保護者の方から、「聴きに行くことができなかったので、よかったです。」という言葉をいただきました。準備してよかったと思います。
体育館ステージ上の照明がLED化しました。校内音楽会の時と比べると、大変明るくなり、よかったです。
12/6(水)、全校集団下校を行いました。様々な約束事やルールを守りながら、安全に気を付けて登下校することを確認した後、校長先生と元気よくあいさつをして下校しました。
12/7(木)、全校児童による業間マラソンが始まりました。実際に走るのは約5分間ですが、健康で元気な体つくりを目指し、自分のペースで走り続けました。来週も頑張ります。
12/8(金)、朝の宮前広場で、放送による表彰を行いました。
今回は、『えひめこども美術展 硬筆の部』『松山市青少年読書感想文コンクール』『愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール』『第67回JA共済全国小・中学生書道コンクール愛媛県審査会』『第67回JA共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクール愛媛県審査会』の表彰でした。
どの代表児童も、たいへん誇らしげでした。よく頑張りました。おめでとうございます。これからも頑張ってくださいね。
12月3日(土)11:00~13:00、創立150周年記念宮前めっちゃマルシェが行われました。11月18日(土)が暴風警報発表のため臨時休業日となり、延期となっていましたが、本日盛大にリベンジ開催することができました。
宮前っ子やOBOG、宮前地区のお店などが大集合しました。宮前っ子のキッズマルシェ、保護者や教職員によるフリーマーケットやお店、松山市中央児童センターからの遊びコーナーやワークショップもありました。最後には、体育館で、抽選会もありました。すごい人数でした。宮前っ子の参加は約250名ほどで、保護者やご家族、関係者、教職員を合わせると、約600名ほどの方の大集合だったようです。それ以上だったかもしれません。
具体的には、体育館内で、先生マルシェ(フリーマーケット)、おとなマルシェ、食べ物マルシェ、あそびマルシェなどが行われました。マルチルームでは、キッズマルシェ、くじびき・ガチャくじ、だかしやさん、缶バッチ作りなどが行われました。そして、正門前では、できたてマルシェとして、宮前地区のすてきなお店のおいしい食べ物や飲み物をいただくことができました。
2時間ほどの開催でしたが、たくさんの「笑顔」があふれる一日となりましたことをたいへんうれしく思います。ご協力くださいました保護者協力員の皆様、交代がスムーズにできなかった所もあったかと思います。今後の反省材料とさせていただきます。
お世話くださった皆様、お越しくださった皆様、すべての皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
松山市教育委員会から派遣いただいた歯科衛生士さんによる、歯みがき指導を行いました。机の上には、歯ブラシ・コップ・手鏡を用意。首には持参したタオルを掛けて、準備はばっちりです。
まずは、歯科衛生士さんから、「どうして虫歯になるのか」や、「1年生は6歳臼歯が生えてくる大切な時期である」こともなどを教えていただきました。その後は、歯垢染色液を塗り、磨き残しはないか確認します。子どもたちは、磨き方や歯ブラシの状態についてのアドバイスを、真剣な表情で聞いていました。そして、手鏡で口の中を見ながら丁寧に歯みがきをし、みんな、歯がつるつるになりました。
今日学んだことを、毎日の歯みがきに生かしていってほしいと思います。
三津浜幼稚園、三葉幼稚園、育英第二幼稚園、海の星幼稚園、中須賀保育園の園児を招いて「宮前フェスティバル」を開催しました。それぞれが生活科で学習したことを生かし、1年生は秋の季節を感じるお店屋さんを、2年生は動きを工夫したおもちゃランドを開きました。園児の笑顔に1年生や2年生も自然と笑顔になり、楽しく充実した活動となりました。
訓練内容は、体育館と運動場、体育館の南側など、グループごとにローテーションをしながら行う、避難所入所訓練、防災講話、消火訓練、防災紙芝居、起震車体験、非常食による炊き出し訓練などでした。防災用品の展示及び販売受付なども行われていました。マルチルームでは、防災について、紙芝居を通して子どもたちが学んでいました。
具体的には、水が出る消火器(訓練用)の使い方や消火のためのバケツリレーの行い方、引火した鍋の炎を水で濡らしたタオルで火を消す訓練も行われていました。非常食のチキンライスやエビチャーハンなどに、お湯を注いででき上がったものを食べる体験も行っていました。
多くの宮前っ子も参加しており、たいへん有意義な訓練だと感じました。いざというときに、自信をもって行動することができますね。