10月5日(水)に、3年生は社会科の校外学習に行きました。行き先は興居島。みんなで電車に乗り、船に乗って興居島泊港に向かいました。
興居島では、小冨士登山道を登り、目指すみかん山へ。お世話になるみかん農家の方とお会いして、みかん作りについて教えていただきました。みかん山のあとは、出荷作業をしている様子も見学しました。そして、最後にはとれたてのみかんをお土産にいただき、大満足の子どもたちでした。
この見学をきっかけに、調べ学習をさらに進めていく予定です。






5年生は、馴染み深い厳島神社の絵を描いています。
残念ながら写生大会を行うことはできませんでしたが、タブレットで撮った写真をもとに、思い思いの線や色で自分だけの厳島神社を表現しています。
遠近感が出るような構図や光と影の表し方、季節や時間帯を自分でイメージするなど、こだわりをもって造形活動を楽しんでいるところです。
完成を楽しみにされていてください。


このことにつきまして、文部科学省から愛媛県教育委員会、松山市教育委員会を通じて周知協力依頼がありました。
具体的には、下図のとおり、本助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間が令和4年11月30日まで延長されたことから、対象となる保護者の皆様へ、本助成金・支援金に係るこれらの情報が行き渡るよう改めて幅広く周知するためです。ご確認ください。

1年生
運動会が近付いてきました。
初めての運動会にやる気いっぱいの1年生は、練習にも熱心に取り組んでいます。
かけっこやリレーの並び順を覚えたり、ダンスの振り付けや移動場所を覚えたり、しなければならないことは多々ありますが、毎日少しずつ練習を重ね、自信をもって取り組むようになっています。
きらきら輝く子どもたちの笑顔を、保護者の皆様にたっぷり見ていただきたいです☆

4年生






10月5日(水)、4年生は重信川と石手川の見学に行きました。
JRを利用したのですが、公共交通機関を使うときのルールとマナーを守って、立派な態度で利用することができました。中には、お子さんを連れた方、高齢者の方に積極的に「どうぞ。」と声を掛け、席を譲ることができた児童も多くいました。まごころが育っていてうれしくなる場面でした。
重信川や石手川の見学では、まず川の大きさに圧倒されていました。重信川では、重信川を横断する歩行者用道路を渡って、重信川を正面から見ることができ、川の流れや川の音を体で感じていました。
重信川に沿って田んぼが広がっていたり、その少し奥に堤防らしいものが見えたり、堤防が二段になっていたりと、子どもたちなりに川の不思議な部分を見つけることもでき、充実した校外学習でした。

先週と今週のあれこれです。
9/30(金) 朝の宮前広場は、校長訓話でした。いつもは、校内放送を利用していますが、今回は、タブレット端末を利用し、Microsoft Teamsで校長室と各教室をネットワークでつないで行いました。校長先生が始業式で話された「チャレンジ」という意味で行い、今週末に行われる「秋祭り」に関する話でした。
10/3(月)・4(火)の放課後は、陸上部の種目別練習が行われました。近々、選手が決定します。そのための記録計測も行いました。必死で走ったり跳んだり投げたりする姿は、とてもすばらしいものです。
10/3(月)は、運動場にある「くすのき」の枝打ちを行いました。枯れた枝が落ちることが多く、先日の台風14号通過後は、いつもより太い枝が落ちていました。より安全で、形のよい「くすのき」になりました。これからも大事にしていきたい樹です。
最後に、現在、どの学年も運動会練習に全力で取り組んでいます。あと10日ほどですが、明日も頑張ります。応援をよろしくお願いします。
本日、運動会関係の「PTAからのお知らせとお願いプリント」「プログラム」「リストバンド」を、お子様を通じてお配りしました。
ご確認ください。
「PTAからのお知らせとお願いプリント」は、以下のものです。ご確認ください。よろしくお願いいたします。


1年生
本日の図画工作科にて、1年生が長い間かけて育ててきたアサガオを使って、リース作りを行いました。
支柱にクルクル巻かれた蔓(つる)を取るのに苦労しながら、全てほどいた時の達成感はとても大きかったようです。
ほどいた蔓(つる)を児童それぞれが、思い思いの大きさの輪っかに巻きました。
可愛く仕上がったリースを友達同士で見せ合う姿が、とても微笑ましかったです。


9月29日木曜日
古三津虎舞保存会の方々に来ていただき、2年生と4年生が虎舞を鑑賞しました。
実際に見る虎舞は、迫力満点。
笛の音に合わせて、鈴や足を踏み鳴らしリズミカルに舞う虎を
勢子が追い詰め、最後に退治した時には歓声があがりました。


鑑賞の後はいろいろな質問をして
虎をどのように動かしているのか教えていただいたり、
地域の伝統行事を受け継いでいく思いを聞かせていただいたりしました。

質問の後は、子どもたちが感動を口々に伝えました。
保存会の皆さん、貴重な機会をありがとうございました。