5年生
5年生は、総合的な学習の時間に、防災について調べたり考えたりする学習活動を行います。
その一環として、今日は、松山西消防署の方から、自分の命を自分で守るために大切なことについてお話をいただきました。
様々な自然災害の恐ろしさを感じるとともに、事前に備えておくことの大切さを強く実感する機会となりました。
実際に災害が行ったときにまず必要なことは、「自助」と言われています。自分自身や家族の安全を守るために、日頃から備えたり、災害発生時に自分でできることを行ったりすることはとても大切です。
「自分の命は自分で守る。」
今日教わったことを生かして、「共助」へとつなげていきたいです。

これから、自分たちで課題を見つけ、調べ学習を進めていきます。ご家庭でも、防災グッズの確認をしたり、災害時のために決めておくことについて話し合ったりしてみてください。
松山西消防署の皆様、貴重な学びの機会を与えていただきありがとうございました。
JRC登録式を行いました。今日のためにまごころ委員会のみんなも一生懸命練習をしてきました。
1年生も新しく登録をし、全員の登録が終わりました。
JRCとは、青少年赤十字の略で、みんなのためにできることをやっていこうという活動です。自分で気付き、考え、実行することが大切です。
皆さんが集めてくれているベルマーク・プルタブなども、誰かのために役に立てる活動として行っています。これからもご協力よろしくお願いします。

5月20日(火)の3・4校時に、松山市公営企業局の上下水道部の方に来ていただき、
水のおはなし教室をしていただきました。
タブレット端末を使ってクイズをしたり、実験の様子を大きな画面で映しながら見せてくださったりと、
とても分かりやすいお話をしてもらい、子供たちも興味津々で2時間楽しくお話をきいていました。
これからの社会科の学習に役立てていきたいと思います。



5年生
6月に行われる自然の家の活動について、説明会を行いました。
写真などで活動を確認し、楽しみな気持ちが増してきました。

説明会の後は、係の仕事についても説明をし、各クラスで班長を決めました。みんなのために頑張りたいという気持ちをもって班長に立候補した人もいました。みんなも班長を支えて一緒に頑張ろうという気持ちが高まっています。これから、班を決めたり、係を決めたりして準備を進めていきます。
保護者の皆様、荷物の準備や体調管理等をよろしくお願いいたします。
令和7年度も、地域の方、元PTAの方、いろいろな方のご協力で、「放課後こども教室」を実施しています。初めに体育館で遊んだ後、マルチルームに戻って宿題や勉強をします。勉強が終わったらそれぞれが好きな遊びに取り組みます。一人でコツコツ遊ぶ子やグループでおしゃべりしながら遊ぶ子、いろいろな遊びが行われていました。早く遊びたくて宿題をする子供たちも集中していました。
ご協力いただいている皆様、ありがとうございます。

毎年、自転車の正しい乗り方の学習をする交通安全教室を本日3年生が実施しました。松山市の交通安全協会の方のご指導で、ルールやマナーの学習をした後、実際に自転車に乗って練習を行いました。
見通しの悪い交差点ではしっかりと停止し左右の確認をすることなど、命を守るための行動がとれるよう真剣に練習に取り組みました。
その後、運動場に移動し、JAFの方が準備してくれた衝突体験も行いました。時速5Kmの車が衝突したときの体験ができる車に乗り、体験をしました。時速5Kmでも思った以上の衝撃があり、子供たちもびっくりです。
交通安全に気を付けて、自分の命を守りましょう。

3年生の理科は、生き物を育てる学習が続いています。先日種を植えたヒマワリもかわいい子葉を出し始めました。子供たちの予想では、種はずっと土の中にある予定だったのですが、なんと種が土の上まで出てきています。「どういうこと?」「なんで?」子供たちの頭の中にはずっと、?マークが浮かんでいます。この?を大切に学習を進めていきます。

また、ずっと待っていたモンシロチョウがキャベツ畑の上をふわふわと飛んでいました。しばらくして見てみると葉っぱの裏に卵を発見。まだ飛んでいたので、これからも増えていくと思います。今日は3年生の理科がないので、子供たちには来週発表です。どんな顔をしてくれるのか楽しみです。

今、2年生が夏野菜を育てています。先日、それぞれが育てたい野菜を選び、植替えをしました。
大きくなあれ。おいしくなあれ。
みんな野菜の命を大切に優しく丁寧に植替え作業を終えました。
あとは、2年生の畑に枝豆を植えるだけとなりました。
夏休み前にはおいしい野菜がご家庭に届くといいですね。



