9/8(月)今日から通常の授業

2025年9月8日 17時21分

今日は、今学期初めての6時間授業でした。(先週は、諸々の理由から、全校5時間授業としていました。)

連日、熱中症警戒アラートが発表されていて、宮前小学校でも10時の段階で暑さ指数が30.1。昼休みは、今日も外遊びができませんでした。

今日の様子です。

FotoJet (32)

体育館で、マット運動をしている4年生が、タブレット端末で撮影した動画を見せてくれました。最初は、全く回れなかった後転ができるようになったそうです。動画を見ながら、とてもうれしそうに…、そして、次の課題を自分で見つけていました。

5年生は、今日からSDG’sの出前授業を行います。今日は、全般的な話、次回は食品ロスについて学びます。

カードを前に、大変意欲的に授業に取り組んでいました。講師の先生、この後もよろしくお願いいたします。

ひそひそ…廊下で6年生が怪しげな様子です。何だろうと思っていると、「6時間目はお誕生日会!」と、こっそり教えてくれました。学級担任のお祝いを企画していたようです。手作りの冠をかぶせてもらった担任の笑顔も素敵です。学級は、レクリエーションで大いに盛り上がっていました。

さあ、今週も元気に頑張りましょう。

9/5(金)2学期1週目の終わり

2025年9月5日 15時03分

昨夜は、強い雷雨で寝付けなかった人もいるのではないでしょうか。

蒸し暑くて、カメラのレンズが曇ってしまったり、熱中症アラートで、今日も外で遊べなかったりと、気温の高い日でしたが、2学期が始まって5日目の校内では、明るい表情で様々な活動に打ち込む宮前っ子の姿にたくさん出会いました。

FotoJet (31)

また、来週、頑張りましょう。

9/4(木)ちょっと涼しい木曜日

2025年9月4日 18時11分

台風が近付き、ちょうど下校の時間頃から雨が降り始めました。

本日テトルでもお送りしましたが、明日の朝、暴風警報、洪水警報、高潮警報、津波警報が発表されているとき、また、校区内に警戒レベル3以上の防災情報が発令された場合は、本ホームページの「警報時の対応」に沿ってご判断ください。

この後の雨が大変心配されますが、今日は少し気温が下がり、2学期になって、初めて運動場で遊べました。

体育の授業も体育館で行い、新聞紙を落とさないようにしながら、思いっきり走っていました。

FotoJet (30)

音楽室では、2年生が「虫の声」を歌っていました。もう少ししたら聞こえるようになることでしょう。いろいろな虫の声を楽しそうに、珍しそうに歌っていました。この学級には、スズムシを家で育てたことがある人が一人いました。

理科室では、アサガオの花粉を顕微鏡で観察し、観察記録をまとめていました。ピントを合わせるのが得意な人は、あっという間に「見えた!」と手を挙げています。みんなが観察できるように、理科の先生は、これまで毎日アサガオの様子を気にしていました。気温が高いため、歳時記が変わってきているのを感じます。

公倍数を学習している5年生、運動会のスローガンをグループで考えている3年生、どの学級も、落ち着いて学習している宮前っ子たちでした。

ニンジンを飼育係に食べさせてもらい、ご機嫌なラテです。触れるウサギは大人気で、飼育係の6年生が「なでていいのは、ここ。耳は触らないで…。」と、丁寧に下学年に教えています。ラテは緊張交じりでじっとしています。

月曜日から始まった2学期1週目も、あと1日です。

最高学年としての2学期、スタート!(6年生)

2025年9月4日 17時01分

6年生は、学年集会を行いました。

まず、学年目標と三つのスローガンを再確認しました。

そして、2学期の盛りだくさんの行事を確認したり、運動会までのスケジュールを確認したりしました。

6年生は2学期も本当にたくさんの行事があり、宮前のリーダーとしての活躍をとても期待しています。

e43c7978-a149-4fb8-a425-e01cca049c3f~1

転入生との新しい出会いもあった最高学年のさらなる成長と活躍を楽しみにしています!

9/3(水)授業の様子

2025年9月3日 16時55分

今日は、2学期最初のまごころトークタイムを行いました。二人組で、夏休みの思い出をテーマにした、合いの手トークです。あいずちを打ったり、促したりしながら流れるような会話ができているペアがいました。振り返りの中では、「うなずいてくれたり、驚いてくれたりすると、とても話しやすかった。」「1分間はけっこう長く感じた。」など、様々な言葉が出ていました。

今日は、5時間授業でした。教室の様子です。

FotoJet (29)

満面の笑顔で見せてくれたのは、ちっちゃいけれど、なかなか本格的な「表彰状」。夏休みの宿題が全部終わったこと、とってもよく頑張っていたことの表彰です。全員しっかりとやり遂げていて、表彰状を受け取り「自分に拍手!」と、みんなの満足感があふれる瞬間でした。

2学期の係決めをしている学級に出会いました。1学期を思い出しながら、どんな係が必要か考えたり、いくつかの役割を合体させたり…活発に意見が出ていました。自分たちで考えて決めていく姿がすてきです。

厳しい暑さの心配をする中、台風の接近が気になるところです。

9/2(火)授業と給食

2025年9月2日 13時39分

早速授業が始まり、今日は給食もあります。

業間は、なんと暑さ指数が33となり、外で遊べる状態ではありません。室内で上手に時間を使っていました。

*************

1年生のアサガオが学校に帰ってきました。

まだまだ咲いています。今後、種を取ったり枯れたツルを使ってリース作りをしたり、アサガオは大活躍をします。

IMG_0176

こちらはスイスケ…さくら1組で、7月頭に給食のスイカの種を植えたものです。

まだまだ花が次々と咲いています。実が一つついていたのですが、残念ながら落ちてしまいました。

季節外れにスイカを育てていますが、今後、どうなるでしょうか。

スイカの次には、白菜か大根を植えようと話しています。どっちにする?と尋ねたところ、大根が好きな人が多いようです。

IMG_0175

9/1(月)2学期始業式

2025年9月1日 17時40分

今年度の2学期は、月曜日からスタート。

夏休みの宿題などを下げて、宮前っ子たちは、元気一杯に登校してきました。

教室には、黒板に学級担任からの温かく、熱いメッセージがイラストを添えて書かれ、みんなを待ちかまえていました。

FotoJet (28)

始業式では、代表者が夏休みの頑張りや思い出、そして2学期に力を入れたいこと、楽しみなことを発表しました。金管バンドの練習や本番で頑張ったこと、剣道の大きな大会に出場したことなど。大変しっかりとした発表でした。

始業式に続いて、新しいALTの先生と転入生がそれぞれ自己紹介です。転入生はとても緊張していて、早く宮前小学校に慣れてほしいと願いながら見守りました。同じクラスのみなさん、よろしくお願いします。

2・3時間目、学級を回ると、教室でも夏休みの思い出を発表している場面に出会いました。楽しく、充実した日を過ごしたことが伝わってきました。

2学期の合言葉は「みやまえ」。造形大会、運動会、音楽会、そして校外学習などなど、多くの活動が待っています。一人一人が得意な場面で活躍できる2学期になることを願っています。

残暑厳しい9月、どうか暑さに気を付けて、登校してください。

************

暑さに負けて体調を崩していたラテは、少々元気になりましたが、ほとんど動かず、ウサギの置き物のようです。

スナッフルが治りきらず、何度も顔をゴシゴシしています。薬は、足をダンダンと鳴らし、嫌そうにしながらも、自分から飲みにきます。賢いラテです。

なでられるのは大好き。宮前っ子のみなさん、また会いに来てください。

文部科学大臣からのメッセージ

2025年8月29日 12時07分

 夏休みも終わりに近づき、2学期に向けての期待や不安でいっぱいになっていることでしょう。中には、不安な気持ちを誰にも相談できずにいる人もいるかもしれません。みなさんが安心して登校できるよう、文部科学大臣からのメッセージが届きました。読んでみてください。

 保護者の方へのメッセージもあります。ぜひご一読ください。

20250829121112_00001

20250829121128_00001

今日は何の日でしょう

2025年8月28日 08時31分

 今日は、バイオリンの日、気象予報士の日、いろいろありますが、テレビCMの日でもあるそうです。初の民間放送が始まった日に時計会社のCMを30秒放送する予定でしたが、フィルムが裏返しになっておりわずか3秒で中止したそうです。今では考えられない失敗ですね。

 今、若者たちの間で、フィルムでとる写真や、レコードなど、昭和の時代のよさが再認識されています。昔のものには昔のものの良さがあり、今のものには今のものの良さがあります。

 学校でも、タブレットなど、新しいものがどんどん入ってきていますが、古いものの良さも生かしながら学習を進めていきます。ご家族でも、自分のころの学校はどんな様子だったのかを話すと、子供たちは案外びっくりするかもしれません。

準備を進めています

2025年8月27日 12時12分

 2学期開始まで1週間を切りました。宿題でバタバタしている人もいるかもしれません。

 先生たちも、2学期のスタートに向けて準備を進めています。2学期にはあんなことをしよう、こんな勉強をしようと、楽しく話をしています。早くみなさんに会いたいですね。

 今年の夏休みは遊び過ぎて宿題が終わってないなー。と、あせっている人もいるかもしれません。当然最後までがんばることは大切ですが、どうしても難しい場合は、2学期に担任の先生に相談してみましょう。先生たちは、みなさんが出す宿題より、みなさんの元気な笑顔に会いたいと思っています。先生たちもしっかり準備をして待っています。