5年生
昨日に続き、太陽が照り付ける中、今日は5年生がプール開きを行いました。

プール開きに当たって、クラスの代表者が力いっぱい、頑張りたいことを発表しました。

いよいよプールに入水です。1年ぶりの水泳学習で、大喜びで水と戯れました。
また、泳力テストでは、それぞれの力を出し切りながら真剣に泳ぐことができました。

最後には学年全員で渦巻です。全員で同じ方向に歩き、プールには大きな渦が生まれました。
次からの水泳学習でも、それぞれの頑張りたいことに近付けるよう、練習を重ねていきます。
暑い日でした。今日の松山の最高気温は何度だったのでしょう?急な気温の変化に、身体が対応できません。そのような中、今日は6年生のプールの授業です。
自分たちできれいに掃除したプールで、水泳の授業がスタートしました。

1・2時間目ということで、ちょっと水は冷たく感じました。1年前の感覚を取り戻しながら、早速、泳力テストです。

それぞれが、自分の目標をしっかりと決めることができた、プール開きでした。
今週の6年生は、家庭科の授業で調理実習に取り組みました。
料理は、加工食品入りの野菜炒めです。
授業で学習したことを生かして選んだ加工食品や野菜を丁寧に切り、「いためる」調理にチャレンジしました。
少し焦げてしまったり、強火で炒めることに苦戦した児童もいたようですが、ニコニコでほおばっていましたね!調理のいい匂いに包まれたフロアでした。
栄養教諭のつぶやき…
「何度も重ねて注意したのが、食器の洗い方でした。スポンジに洗剤を付けて洗うことが、よく分かっていないようで、「洗う時、何で洗うの?どうするの?」と、何人もが戸惑っていました。」
とのこと。「食洗器が普及しているのかな?」とも話しています。


また、今年度は、6年生の調理実習も保護者のサポーターの皆様が補助をしてくださいました。
安全な調理実習ができました、本当にありがとうございました!
今日は、6年生が保護者の有志の方の力をいただきながら、プール清掃を行いました。
1時間かけて必死にこすった結果、たくさん汚れが付いていたプールの底や側面はすっかりきれいになりました。中には黄ばみ(長年の汚れ?)まで取り水色の底が見えているところも。

あるクラスの児童に「どうだった?」と感想を聞くと、「達成感がすごかった!」と話してくれました。
学年の目標である”だれかのために 汗と涙を流せる人”に一歩近付いた6年生、さらなる成長に期待です!

悪天候の中、協力してくださった保護者の皆様、本当に本当にありがとうございました。
5年生
家庭科の授業で、ほうれん草をゆでる実習を行いました。栄養教諭にゆで方を指導してもらい、いよいよ実習です。
ゆでる前はハリがあったほうれん草が、沸騰したお湯に入れると、さっと鮮やかな緑色に変わり、かさも減ったことに驚きの声をあげていました。

自分でゆでたほうれん草のおひたしの味は格別だったようで、「おいしい!」「もっと食べたい!」という声が多く聞かれました。家でも作ってみたいか聞いてみると、たくさんの手が挙がりました。
ぜひ子供たちの作ったおひたしを食べてみてください🎵
6月6日、宮前小すもう部の4名は、市総体(すもうの部)に出場しました。

結果は、2回戦進出が最高成績とそれぞれが悔しい思いをしました。「強かった、悔しい!」と涙を流す姿からは、練習を本気で頑張ったことがひしひしと伝わってきました。
また、他の小学校の友達の取組をたくさん見ることができ、楽しい思い出ができたと嬉しそうに話してくれました。
教室では味わえない貴重な経験ができ、大満足のすもう部でした。
たくさんの応援、本当にありがとうございました!
朝、まだ子供たちが来ていない時間に中庭に小鳥がうずくまっていました。見付けた先生が心配をして、職員室に伝えてくれましたが、再び行った時には姿が見えませんでした。
周りを見てみると、メジロの親が2羽、桜の木にとまり、大きな声で鳴いていました。その中に小さな鳥の姿も見えました。おそらく、巣立ちの練習をしていたのでしょう。
今、3年生が育てているモンシロチョウの幼虫も、数匹、さなぎになりました。気温もどんどん上がり、生き物の活動も随分活発になってきました。
命を大切にできるやさしい子供たちに育ってほしいと願います。

※ 写真は、今朝見ることのできたメジロではありません。
修学旅行の報告で紹介が遅れましたが、5月30日(金)すもう壮行会を全校のみんなで行いました。みんなの拍手で部員4名が入場しました。自己紹介の後、練習の様子も見せてくれました。ぶつかり稽古では、力のこもった様子を見せてくれました。
全校での応援にも力が入り、体育館が歓声に包まれました。
計画・準備をしてくれた委員会の皆さん、一生懸命応援してくれた全校の皆さん、ありがとうございました。
すもう部の皆さんも、悔いのない大会にしてください。応援しています。
