11/5給食
2018年11月5日 12時00分
キーマカレー
牛乳
フレンチサラダ
(597kcal)
キーマカレーは、インドで伝統的に食べられているカレーの一つです。インドで「キーマ」はひき肉、「カレー」はスパイスを使った煮込み料理という意味があります。気温が高いインドの気候には、食欲を増進したり、消化を促進したりするスパイスが欠かせません。具材や調味料の違いによってカレーの種類はたくさんあり、家庭や地域によっても異なります。
今日の給食は、豚ひき肉を使った「キーマカレー」です。
キーマカレー
牛乳
フレンチサラダ
(597kcal)
キーマカレーは、インドで伝統的に食べられているカレーの一つです。インドで「キーマ」はひき肉、「カレー」はスパイスを使った煮込み料理という意味があります。気温が高いインドの気候には、食欲を増進したり、消化を促進したりするスパイスが欠かせません。具材や調味料の違いによってカレーの種類はたくさんあり、家庭や地域によっても異なります。
今日の給食は、豚ひき肉を使った「キーマカレー」です。
牛めし
牛乳
すまし汁
れんこんのかき揚げ
(609kcal)
今日は、旬のれんこんを生かした献立です。
れんこんは、秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。水をたっぷり張った粘土状の畑に、3月ごろ苗を植え、夏に蓮の花を咲かせます。地下では茎が太くなって節になり、節から茎が伸びて新しい節を作ります。これが私たちが食べているれんこんです。長いものでは8mにも生長します。れんこんは、穴があいて先が見通せるので縁起がよいとされ、お正月のおせち料理にも欠かせません。また、ビタミンCが豊富に含まれているので、風邪の予防にも役立ちます。
今日は、旬のれんこんを「かき揚げ」にしました。
米粉パン
牛乳
きのこスパゲティ
しょうゆドレッシングサラダ
(609kcal)
安全で衛生的な食器具の扱い方について、子どもたちには次のように話をしています。
「給食当番は、しゃもじやお玉などを食器かごから取り出すときに、料理に直接触れる部分を持たないように気を付けます。配膳をするときは、こぼさないように丁寧につぎわけ、食器の内側に指を入れないようにしましょう。食べるときは、食器や牛乳をお盆の中に正しく置きます。汁やおかずがこぼれてもやけどをしたり、まわりを汚したりしないためです。お箸は他の人に向けたり、くわえたままにしたりせず、正しく使いましょう。」
子どもたちは、食器具を正しく使い、安全に給食を食べています。
ごはん
牛乳
豚汁
たらの衣揚げ
アーモンドあえ
(641kcal)
白身魚である「たら」は、スーパーでは食べやすい大きさに切った状態で売られていますが、実は全長1メートルにもなる大きな魚です。そして、とても食いしん坊な魚としても知られています。いか、たこ、いわしなど手当たり次第になんでも食べます。そのため、お腹が大きく膨らんでいます。このことから、お腹いっぱいになるまで食べる事を「たらふく食べる」と言います。
たらには、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが多く含まれています。
今日は、「たらの衣揚げ」です。
ごはん
秋のカレー
牛乳
茎わかめのサラダ
ヨーグルト
(656kcal)
今日は、秋野菜についてのお話です。
秋は、収穫の季節です。さつまいも、里芋、じゃがいも、柿やくり、ごぼう、にんじん、れんこん、しいたけなど、さまざまな食材が旬を迎えます。野菜や果物は、旬の時期に食べると一番味がよく、栄養もたっぷり含まれています。秋野菜を食べることで、体の疲れを回復させ、冬の寒さへ備えることができます。
今日の「秋のカレー」には、さつまいも、にんじん、しめじなど秋野菜がたっぷりです。
栗おこわ
牛乳
すまし汁
豚漬けフライ
おひたし
(629kcal)
今日は、岐阜県の味めぐりの献立です。
岐阜県では、秋になるとゆでた小豆と栗を一緒に蒸した「栗おこわ」を、おもてなし料理として食べてきました。ほくほくとした栗の上品な甘さが特徴です。
また、岐阜県には味噌を使った食べ物が多くあります。朴葉という葉の上に、味噌をのせて焼いた「朴葉みそ」や、ご飯をつぶしてまとめたものを串に刺して焼き、みそだれをつけた「五平餅」などがあります。
今日は、「栗おこわ」と、豚肉に味噌で味付けをして油で揚げた「豚漬けフライ」です。
ひじき飯
牛乳
かきたま汁
いかのから揚げ
即席漬け
(621kcal)
たくあんは、大根を、米ぬかと塩で漬けて作ります。
「たくあん」と言う名前は、江戸時代に有名なお坊さんの「沢庵和尚」という名前にちなんで付けられたと言われています。10歳で出家した沢庵和尚の故郷の保存食である大根漬けを、人々は尊敬を込めて「たくあん」と呼ぶようになりました。
昔は、「たくあん」と言う呼び名は、関東地方が中心で、関西地方では「おこうこ」、九州地方では「じゃくあん」と呼ばれていたそうです。
今日は、細く切った、たくあんが入った「即席漬」です。
パン
牛乳
中華そば
おさつチップ
ナムル
ジャム
(626kcal)
さつまいもは、9月頃から収穫が始まります。収穫後、貯蔵している間に余分な水分がなくなり、甘味が増しておいしくなります。
さつまいもには、食物繊維やビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。おなかの中の掃除をしてくれたり、体の調子を整えたりする働きがあります。
今日の給食は、さつまいもを薄く切って油で揚げた「おさつチップ」です。
ごはん
牛乳
肉じゃが
磯あえ
納豆
(616kcal)
学校では、正しい食器の持ち方について、子どもたちに次のような話をしています。
「皆さんは、食器を手で持って食べていますか。食器を手で持って食べると、姿勢がよくなり、食べこぼしを防ぐこともできます。正しい食器の持ち方は、①:食器の底の部分を、親指以外の4本の指で支えます。②:親指を食器のふちにかけます。食器を持たずに食べたり、食器の底の部分だけを持ったりしないようにしましょう。ごはんや汁物を食べるときは、食器の方を近づけて食べます。美しい食べ方をするのは、食事のマナーの基本です。正しい食器の持ち方でおいしく給食をいただきましょう。」
ごはん
牛乳
ビーフン汁
若鶏の甘辛煮
(609kcal)
ビーフンの原材料は、米を粉にした米粉です。この米粉を水で練り、細長い麵状にし、熱湯でゆで、乾燥させて作ります。中国から伝わった食品で、中国語でビーフンを、「ミィーフェン」と発音します。それが、「ビーフン」となったと言われています。
ビーフンが日本で食べられるようになったのは、今から約70年前で、その頃はまだ、なじみがありませんでした。今では、野菜や肉と炒めたり、スープに入れたりなど、家庭料理に登場するようになりました。
今日の給食は、「ビーフン汁」です。