
コーンピラフ
牛乳
野菜スープ
ホキのピリカラフル
(591kcal)
今日は、味の感じ方についてのお話です。
人の持っている味覚には、塩味、酸味、苦味、甘味、うま味があります。そして、舌の味蕾という部分で、いろいろな味を感じ取っています。
さて、ここでクイズです。塩をなめて感じられるのは塩味ですが、塩味とはどのような味でしょう。
①:甘い、②:苦い、③:しょっぱい
正解は、③番のしょっぱいです。
子どもの味蕾の数は、大人より多いので、子どもの方が味に敏感です。毎日の食事の中で、いろいろな味を知りましょう。
たちうお飯
牛乳
すまし汁
せんざんき
レモン風味漬
(628kcal)
今日は、「愛媛県の味めぐり」献立です。
愛媛県は、「たちうお」の漁獲量が全国一位で、刺身や塩焼き、揚げ物などにして食べられます。また、「レモン」の生産地としても有名で、特に瀬戸内海に浮かぶ岩城島では「青いレモン」が特産品になっています。
「せんざんき」は、今治を代表する郷土料理です。昔は、山で獲れるきじ肉が使われていたそうです。今は、鶏肉を使い、しっかりと下味をつけて油で揚げます。子どもから大人まで幅広い年齢に人気の料理です。
今日は、特産品を使った「たちうお飯」と「レモン風味漬」、郷土料理の「せんざんき」です。
パン
牛乳
カレースパゲティ
こんぶサラダ
ぶどう
(627kcal)
ぶどうの種類はとても多く、世界には一万種類以上のぶどうがあると言われています。このうち、日本では主に、30~40種類が栽培されています。ほとんどのぶどうは、8月~9月の夏場に旬を迎え、ビタミンなどの栄養もたっぷり含まれています。松山市では、主に伊台地区で作られています。
ぶどうは、甘みが大変強い果物です。この甘みは「ブドウ糖」と言って、体の中ですぐにエネルギーになるため、体の疲れを回復させる効果があります。
今日のぶどうは、「ピオーネ」という種類です。
ごはん
牛乳
磯煮
ししゃもの唐揚げ
すだち風味漬
(619kcal)
すだちは、みかんと同じかんきつ類ですが、ピンポン玉くらいの大きさで皮が緑色のうちに収穫します。すだちは、私たちが住んでいる四国の徳島県でたくさん作られています。さっぱりとした酸味が特徴で、焼き魚にかけたり、酢物にしぼって使ったりします。
すだちにたくさん含まれるクエン酸は、疲れた体を元気にする働きがあります。今の時期、夏バテで疲れている体にぴったりです。
今日は、旬のすだちを使った「すだち風味漬」です。
ごはん
牛乳
コーンスープ
ハンバーグのソースかけ
トマト
(610kcal)
今日は、敬老の日についてのお話です。敬老の日は、兵庫県で行われていた村の行事が始まりとされています。長い間、社会や家族のために働いてきたお年寄りの皆さんに、感謝の気持ちを持ち、健康で長生きしてほしいという願いが込められています。
現在は、おじいさんやおばあさんと離れて暮らしている家族も多いですが、敬老の日は一緒に食卓を囲み、感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。おじいさんやおばあさんが食べていた頃の給食のお話を聞いてみましょう。

豚玉丼
牛乳
カラフルナムル
のむヨーグルト
(616kcal)
ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌を混ぜて発酵させて作ります。乳酸菌という言葉は、テレビなどでもよく耳にすると思います。乳酸菌は、お腹の中でばい菌をやっつけて、腸の働きをよくしてくれます。
ここで、クイズです。ヨーグルトには、たくさんの乳酸菌が含まれていますが、1本当たりの「のむヨーグルト」には、どのくらいの量が含まれているでしょうか。
①番:1億個ぐらい、②番:5億個ぐらい、③番:10億個以上
答えは、③番の10億個以上です。

ごはん
牛乳
肉じゃが
鯛のから揚げ
酢物
(624kcal)
今日は、正しい箸の持ち方についてのお話です。
正しく持つには、まず、鉛筆を持つように箸を1本持ちます。次に、もう1本の箸を親指のつけ根と薬指の先ではさみます。親指、人差し指、中指で上の箸を動かし、下の箸は支えるだけで動かしません。
箸は、「はさむ」「切る」「つまむ」「割く」「ほぐす」「混ぜる」など、いろいろな使い方ができる優れた道具です。
正しい持ち方を身に付けて、おいしく食事をいただきたいものです。

黒糖パン
牛乳
クリームスープ
ひじきサラダ
梨
(623kcal)
梨は、水分が多く含まれてみずみずしく、シャリシャリとした食感が特徴の果物です。8月~10月が旬の時期で、くりやぶどうと並ぶ代表的な秋の味覚です。
日本で食べられているものを「日本梨」と呼びます。その他にも「中国梨」「洋梨」等があり、世界各国で食べられています。
日本梨の中にも種類がたくさんあり、愛媛県では「幸水」「豊水」「新高」といった品種がよく食べられます。