ごはん
牛乳
磯煮
おこのみ天
レモン風味漬
(622kcal)
今日は、栄養バランスのとれた食事のとり方についてのお話です。
食べ物は、私たちの体の中で、いろいろな働きをしてくれます。その働きは、食べ物によって異なります。好きなものだけ食べたり、嫌いなものを食べなかったりすると、体に必要な栄養が不足して、体によくないことが起こる原因になります。いろいろな食べ物を食べるためには、「エネルギーのもとになる黄色の食べ物」、「体をつくる赤色の食べ物」、「体の調子を整える緑の食べ物」の組み合わせが大切になります。それは、自然に栄養のバランスが整うからです。
パン
牛乳
きのこスープ
鮭のから揚げ
焼き芋
(659kcal)
今日は、旬のきのこを生かした献立です。
秋になると、いろいろな食べ物がたくさん収穫されます。きのこも秋の味覚の一つです。きのこは、木の切り株に生えることから、「木の子ども」という意味で、「きのこ」と言われるようになりました。椎の木に生える「しいたけ」、榎木に生える「えのきたけ」、松の木に生える「まつたけ」など、特定の木に生えることから名前が付いたものもあります。きのこは、うま味成分が多く含まれているので、料理の味が更においしくなります。
今日は、えのきたけ、エリンギ、しめじ、干ししいたけを使った「きのこスープ」です。
ごはん
牛乳
厚揚げ入り八宝菜
華風サラダ
(613kcal)
八宝菜は中国の料理です。肉や魚介、野菜など、たくさんの材料を使って作る炒め物です。中国では、「八」はたくさん、「菜」はおかずの意味があります。
昔、中国の宮廷の料理人たちが、余った材料で自分たちの食事を作っていた炒め物がとてもおいしいと評判でした。その噂がお后様の耳に届き、その料理を作らせたそうです。そして、「まるで、たくさんの宝物を集めて作ったように、とてもおいしい。」と、この料理に「八宝菜」と言う名前を付けたそうです。
今日の給食は、「厚揚げ入り八宝菜」です。
ごはん
牛乳
野菜スープ
チリコンカン
(585kcal)
チリコンカンは、テキサス州発祥のメキシコ風アメリカ料理で、アメリカ合衆国の国民食の一つです。ひき肉と玉ねぎを炒め、豆やトマト、チリパウダーなどの香辛料を加えて煮込んだ料理です。
「チリ」は唐辛子、「カン」は肉を意味します。肉は牛肉を使うことが多いですが、豚肉や鶏肉などでも作られます。
今日のチリコンカンは、豚肉、大豆、玉ねぎ、にんじん、トマト、にんにくをトマトソース、チリパウダーで煮込んでいます。

ごはん
親子丼
牛乳
切干大根のうま煮
(599kcal)
学校では、効率的な配膳について、次のような話をします。
①:配膳は、給食室の前にあるサンプルケースや献立表を見て、決められた食器につぎ分けます。
②:配膳台には、配膳しやすい順番に食缶を置きます。
③:汁物は、底をよくかき混ぜながら配膳し、和え物や揚げ物は、バットの中で人数を考えて上手に分けます。
成長期の子どもたちが、元気な毎日を送ることができるように考えられた給食です。残らないように上手に配膳をして食べています。
あじごはん
牛乳
すまし汁
豚肉の衣揚げ
ボイルチンゲン菜
(601kcal)
今日は、「地元産の魚を食べよう」というお話です。
松山市は、水産業が盛んな地域です。年間を通じてたくさんの魚が収穫されています。この地元産の安全・安心でおいしい魚の良さを知ってもらうために、給食でもいろいろな種類の魚を使った献立が登場します。その中でも今日は「あじ」を使った「あじごはん」です。「あじ」は、とてもなじみのある魚で家庭でも塩焼きやフライなどでよく食べられています。「あじ」という名前は、味がいいから「あじ」という名前になったとも言われています。
今日は、愛媛県産の「あじ」を使った献立です。
パン
牛乳
ミネストローネ
鶏肉のトマトソース煮
りんご
蒸しパン
(621kcal)
りんごは、世界中で栽培されている果物で、1万以上もの品種が存在すると言われています。その中でも「ふじ」という品種は日本で一番多く栽培されていて、海外へも輸出されています。
「ふじ」は、蜜が入っているりんごとして有名です。切ると、芯に近い部分がはちみつのような黄金色をしています。りんごは、保存ができる果物ですが、蜜があるのは収穫して1カ月ほどで、その後は消えてなくなります。これは、りんごが蜜を養分として使っているからです。

わかめごはん
牛乳
きつねうどん
かきあげ
(655kcal)
「かきあげ」は、えびや魚介類と細く切った野菜を小麦粉の衣でまとめ、油で揚げた料理のことです。さくっとした食感が特徴で、揚げることで野菜の甘みが出ます。
天つゆや塩で味付けをして食べたり、丼ぶりの上にのせたり、うどんなどの麺類と一緒に食べたりします。
今日の給食の「かきあげ」は、えび、ちりめん、さつまいも、ごぼう、さやいんげんが入っています。いろいろな食感を楽しむことができます。

ごはん
牛乳
ワンタンスープ
じゃが芋とえびのケチャップ炒め
(604kcal)
ワンタンは、中国で誕生し、日本に伝わりました。
ここでクイズです。ワンタンは何からできているでしょう。
①:米、②:小麦粉、③:じゃがいも
答えは、②番の小麦粉です。小麦粉に水を加えてこね、のばしてつくります。薄い皮に、野菜や肉などの具を包むこともあります。スープに入れて食べられるほか、揚げたり、ゆでたりして食べられます。
今日の給食は、ワンタンスープです。