6/30

2021年6月30日 07時27分

 

チキンピラフ
牛乳
ミネストローネ
ホキのピリカラフル

 今日は、『ミネストローネ』について、お話をします。
 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味があります。イタリアでは、季節や地域、家庭で使う具材は様々ですが、豆やマカロニを入れることが多いそうです。また、ミネストローネと聞くと、トマトの入った赤いスープをイメージしますが、ミネストローネの起源は、トマトの入っていないスープだったそうです。
 今日の給食は、ベーコンとたくさんの野菜、アルファベットマカロニが入った『ミネストローネ』をおいしくいただきました。 

6/29

2021年6月29日 13時11分

 

ごはん
牛乳
切り干し大根のうま煮
いわしの梅煮
キャベツのおひたし

 今日は『いわし』について、お話をします。
 私たちがよく食べているいわしは、主にマイワシとカタクチイワシの2種類です。マイワシは体長20cm程で、脂がのっているため寿司や煮つけなどの料理で食べられます。カタクチイワシは最大でも10cmほどの小さなものです。稚魚は「ちりめんじゃこ」や「しらす」として食べられ、大きくなったものは「煮干し」や「めざし」などにします。
 また、イワシは、魚の中でも特にエイコタペンタエンサン(EPA)やドコサヘキサエンサン(DHA)という体によい脂を多く含んでいます。
 今日はマイワシを使った『いわしの梅煮』と、煮干しのだし汁を使った『切り干し大根のうま煮』を味わっていただきました。

6/28

2021年6月28日 07時31分

  

あぶ玉丼
牛乳
変わりきんぴら

  今日は、『ごぼう』について、お話をします。
  ごぼうは、昔、中国から薬草として日本に伝えられました。ごぼうを野菜として食べているのは、世界で日本と韓国、台湾、中国の一部だそうです。
  ごぼうは、関東地方で多く栽培されている根の長い「滝野川ごぼう」や、関西地方で栽培されている根の短い「堀川ごぼう」が有名です。
  さて、ここでクイズです。ごぼうに多く含まれている栄養はどれでしょう。
 ①番 トラリン   ②番 イヌリン   ③番 ゾウリン
 答えは、②番のイヌリンです。イヌリンは、食物繊維のひとつです。おなかの調子を整え、生活習慣病のひとつである、糖尿病の予防に効果があるといわれています。
  今日は、ごぼうの入った『変わりきんぴら』をおいしくいただきました。 

6/25

2021年6月25日 08時05分

みかんパン
牛乳
カレースパゲティ
グリーンアスパラガスのサラダ
トマト

 今日は、『グリーンアスパラガス』について、お話をします。
 アスパラガスは、5月から6月にかけて旬を迎えます。種を植えてから、2年から3年経ってやっと収穫することができ、地上に伸びてくる新芽の茎を食べます。生長して葉が茂ると、鳥のキジが隠れるほどになるということから、日本名は「オランダキジカクシ」といいます。
 私たちがよく目にするグリーンアスパラガスは、芽が出た後も太陽の光にあたって育ちます。日光をたっぷりあびたグリーンアスパラガスは、ビタミン類やカリウムがたくさん含まれています。芽が出る春先に土を盛り、太陽の光を当てずに伸ばしたホワイトアスパラガスは、やわらかい食感が特徴です。
 今日は、旬の野菜「グリーンアスパラガス」のサラダを味わっていただきました。 

6/24

2021年6月23日 14時02分

 

ごはん
牛乳
五目煮
ししゃものから揚げ
なます

 今日は、『食中毒の予防』について、お話をします。
 6月は、梅雨に入り、気温が高く、じめじめとした日が続きます。気温と湿度が高いこの時期は、食中毒を起こす菌が増えやすくなります。食中毒の予防のために、次のことに気をつけましょう。
① 給食当番の人も、それ以外の人も、全員石けんを使って手をきれいに洗いましょう。手を
 洗った後は、清潔なハンカチでふきましょう。
② 給食当番の人は、清潔な白衣を身に付けましょう。体調が悪い時には、当番を代わっても
 らうようにしましょう。
③ 好き嫌いせず、色々な栄養をバランスよくとり、体の抵抗力を高めましょう。
 これらのことを守って、梅雨の時期を元気に過ごしましょう。

6/22

2021年6月22日 13時11分

ごはん
牛乳
みそ汁
豚肉の衣揚げ
磯和え

 今日は、『豚肉』について、お話をします。
 豚肉は、肉類のなかで鶏肉に次いでよく食べられています。糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1を豊富に含んでおり、疲労回復を助けてくれます。
 豚肉は、部位によって肉質や脂身の多さが異なります。きめが細かく柔らかい肉質のロース肉は、しゃぶしゃぶやソテーなどによく使われます。脂身が少なく淡泊な味わいのヒレ肉は、とんかつなどでよく使われます。脂身の多いバラ肉は、炒め物やカレーなどに使われたり、ベーコンに加工されたりします。
 今日は、赤身の多いもも肉を使った『豚肉の衣揚げ』をおいしくいただきました。

 

6/21

2021年6月21日 08時29分

ごはん
牛乳
にら玉汁
あじフライ
レモン風味漬

   今日は、『あじ』について、お話をします。
 「あじ」は、体の側面にある「ぜいご」と呼ばれる、とげのある硬いうろこが特徴です。味がよいことから「あじ」と名付けられました。「あじ」というと一般的に「まあじ」のことを指します。
 「まあじ」は、大きさによって7センチメートルまでを「豆あじ」、10センチメートルまでを「小あじ」、20センチメートル前後を「中あじ」と呼んで区別します。
 夏が旬の魚で、刺身や塩焼き、から揚げなど、さまざまな料理にして食べられています。
 今日の給食は、『あじフライ』をおいしくいただきました。

6/18

2021年6月18日 07時19分

黒糖パン
牛乳
洋風煮込み
フレンチサラダ
くるみ大豆いりこ

 今日は、『大豆』について、お話をします。
大豆は、小さいけれど「大いなる豆」という意味があります。この大豆には、いったいどのようなパワーが秘められているのでしょう。大豆が「畑の肉」と言われる理由は、肉と同じくらい質のよいたんぱく質がふくまれているからです。他にも、エネルギーとなる脂質、おなかの調子を整える食物繊維、骨の材料となるカルシウムなどの栄養素が多く含まれています。
 みなさんは大豆の加工品をどのくらい知っていますか。豆腐や納豆、みそ、きな粉などたくさんあります。大豆の加工品も大豆と同じようなパワーを持っています。
 今日の給食は、『くるみ大豆いりこ』おいしくいただきました。

6/17

2021年6月16日 16時25分

コーンピラフ
牛乳
やさいたっぷりスープ
アーモンド入りカミカミ揚げ

   今日は、『よくかんで食べることの大切さ』について、お話をします。
 ここでクイズです。みなさんは、1回の食事で何回くらいかんで食べていると思いますか。
 ①番 約600回  ②番 約1500回  ③番 約4000回
 正解は、①番の600回です。
 ②番の約1500回は昭和時代の食事、③番の約4000回は弥生時代の食事で、かんでいた回数だといわれています。食事の内容や食べ方の変化によって、かむ回数は昔に比べて減っているといわれています。よくかんで食べ物を細かくすると、栄養が吸収されやすくなります。また、かむときの刺激で脳が活発に働くようになります。ほかにも、食べすぎを防いだり、あごを強くしたりする効果もあります。
 今日の給食は、『アーモンド入りカミカミ揚げ』を、しっかりかんでいただきました。

6/16

2021年6月15日 12時54分

ごはん
牛乳
厚揚げ入り八宝菜
バンサンスー

  今日は、『食育月間』について、お話をします。
 『食育月間』は、家庭・学校・地域など社会全体で食育推進に取り組むために設けられた、食育の強化月間です。
 みなさんが、毎日食べている給食からは、色々なことを知ることができます。まず、地元や他の地域の食材、食文化を知ることができます。そして、食事の大切さや喜び、楽しさを知ることもできます。
 6月は、『食育月間』です。そして6月19日は「食育の日」です。
 栄養バランスのとれた食生活は、これからの健康を維持するためにとても大切です。この機会に「食」について考えてみましょう。