
パン
牛乳
イタリアンスパゲティ
アーモンドあえ
なし
今日は、『梨』について、お話をします。
梨は、日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。また、日本書紀にも栽培の記述が残っており、江戸時代には品種も増加しています。現在のような甘みが強く果肉のやわらかい梨は、明治以降に発見されたものや、品種改良されたものだといわれています。
梨は、水分がたっぷり含まれていてみずみずしい果物です。食べるとシャリシャリするのは、食物繊維がたくさん集まっているからです。
今日は、旬の『梨』を味わっていただきました。

わかめごはん
牛乳
さつまいも入りみそ汁
若鶏の唐揚げ
すだちあえ
今日は、『徳島県の味めぐり』について、お話をします。
「鳴門の渦潮」に育まれた「鳴門わかめ」は、歯ごたえと風味のよさが特徴です。また、サツマイモの「鳴門金時」は、吉野川の恵みがもたらした砂地の畑で作られます。鮮やかな紅色の皮とホクホクとした食感が人気です。
徳島県を代表する柑橘の「すだち」は、さわやかな酸味とすがすがしい香りで、料理のおいしさをひきたてます。
今日の給食は、わかめを使った『わかめごはん』、さつまいもが入った『みそ汁』、すだちを使った『すだちあえ』を味わっていただきました。

ごはん
牛乳
親子煮
きんぴら
つくだに
今日は、『朝ごはんの大切さ』について、お話をします。
朝ごはんは、1日を元気に過ごすために大切な食事です。朝ごはんには、大切な役割があります。
一つ目は、エネルギー源を補給することです。寝ている間にもエネルギーや栄養素は使われ、朝起きた時、体の中にはほとんど残っていません。朝ごはんを食べることで、午前中に使うエネルギーや栄養素を補充することができます。
二つ目は、朝、食べ物が体に入ると、胃や腸が働き始め、排便のリズムが整います。そして、体温が上がり、活動しやすい体になります。
思いっきり活動ができるように、毎日朝ごはんをしっかり食べて、元気に1日を過ごしましょう。

豚肉の生姜焼きチャーハン
牛乳
ワンタンスープ
ホキのピリカラフル
今日は、『スープ』について、お話をします。
スープは、肉や魚介類、野菜など、いろいろな食材を煮た水分の多い料理で、素材のうまみが出ておいしいだけでなく、心と体を温めてくれます。
給食では、ミネストローネなどの洋風スープ、すまし汁などの和風スープなど、いろいろなスープが登場します。
今日は、ワンタン、豚肉、キャベツ、もやしなどの野菜が入った中華風の『ワンタンスープ』です。素材のうま味を感じながら、おいしくいただきましょう。

ドライカレー
牛乳
こんぶサラダ
トマト
今日は、『暑さで体力が落ちる時期の衛生面に注意すること』について、お話をします。
夏休みが終わっても暑い日が続き、体力が落ちやすくなります。体力が落ちると、ウィルスやばい菌に感染しやすくなり、病気になってしまいます。病気にならないよう体力をつけるため、しっかり食事をとりましょう。
そして、口から入るウィルスやばい菌を減らすために、体や服を清潔にし、正しい手洗いをすることが大切です。
また、テーブルや教室の床や廊下を汚れたままにしていると、ばい菌はどんどん増えていきます。清潔な環境にして給食をいただきましょう。

キャロットパン
牛乳
ビーフン汁
鶏肉のトマトソース煮
枝豆の塩ゆで
今日は、『夏休みの過ごし方』について、お話をします。
もうすぐ夏休みです。夏休みは、生活のリズムが崩れやすく、食欲がなくなったり、体が疲れやすかったりと、体調を崩しやすくなります。
夏休み中も、規則正しい生活を心がけましょう。まずは、早寝・早起きをし、生活のリズムを整えましょう。次に、1日のスタートには、朝ごはんを食べましょう。3回の食事は、栄養のバランスが整うように、赤色・黄色・緑色のグループの食品を組み合わせてとります。特に、冷たいもののとりすぎには注意しましょう。また、熱中症に気を付けて、体を動かすようにするとよいですね。
規則正しい生活をし、夏を元気に過ごしましょう。
パン
牛乳
ポークビーンズ
しょうゆドレッシングサラダ
すいか
今日は、『すいか』について、お話をします。
すいかは、緑と黒からなるしま模様の皮と、真っ赤な実が特徴の夏の果物です。英語では「ウォーターメロン」と言い、その名のとおり、その実のほとんどが水分で、残りが糖分でできています。とても多くの水分を含んでいるため、夏の水分補給にも最適です。
みなさんは、すいかの日があることを知っていますか。1年中で特に暑い時期を迎える、7月27日をすいかの日と呼ぶそうです。これは、すいかの皮のしま模様を綱に見立て、7で夏、27で綱、と呼ぶ、語呂合わせから決まったようです。
今日は、みずみずしい、旬の『すいか』を、いただきました。

ごはん
牛乳
長なすのみそ汁
若鶏のから揚げ
礒和え
今日は、『旬の「長なす」を生かした献立』です。
なすは、夏が旬の野菜です。なすには、さまざまな形や色のものがあります。卵を少し長くしたような「長卵形なす」、20cmから25cmくらいの長さの「長なす」、アメリカの品種を改良しもので、大きい「米なす」、ボールのような形をした「丸なす」、3cmくらいの小さな「小なす」などがあります。皮の色も、よく売られている濃い紫色をしたものだけではなく、白色や緑色のなすがあります。今月の掲示資料「給食イングリッシュ」では、「なす」を紹介しています。松山市では30cmから40cmと、ふつうの長なすよりさらに長い「松山長なす」というブランドなすの生産が盛んです。
今日は、旬の味「松山長なす」が入ったみそ汁をいただきました。

わかめごはん
牛乳
太平燕
夏野菜のかき揚げ
パイナップル
今日は、『熊本県の味めぐり』についてお話をします。
太平燕は、春雨に豚肉、エビ、イカ、キャベツ、にんじんなどの旬の野菜と揚げ卵を、鶏がらスープや豚骨スープで調理した熊本県の郷土料理です。もともとは、中国に伝わる郷土料理でしたが、明治時代に日本に伝わり、日本独特のアレンジが加えられたといわれています。現在は、熊本県の中国料理店における定番メニューとして、しょうゆ味、塩味、豚骨味など、色々な味付けで広く愛されています。
今日の「パイナップル」は、台湾からいただいた甘くておいしいパイナップルでした。台湾のみなさん、ありがとうございました。