
ごはん
牛乳
磯煮
太刀魚のから揚げ
即席漬け
今日は、『太刀魚』について、お話をします。
太刀魚は、尾に向かって細長く、銀色にキラキラと輝き、その姿は、刀にそっくりです。また、頭を上にして立ったまま泳ぐことから、「太刀魚」という名前がついたと言われています。
愛媛県の2019年の太刀魚の漁獲量は、全国第1位で、宇和島などの南予地方では、竹に太刀魚をまきつけ、たれをつけて炭火で焼く「太刀魚巻き」が有名です。
夏から秋にかけて脂がのり、おいしくなる太刀魚は、EPA、DHAといった体に良い油や、歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。今日は、その「太刀魚」のから揚げをおいしくいただきました。

ごはん
牛乳
高野豆腐の中華炒め
ナムル
(冷)パイン
今日は、『パイナップル』について、お話をします。
パイナップルは、さわやかな酸味としっかりした甘味、豊富な果汁が特徴の果物です。
パイナップルには、ビタミンB1や食物繊維が多く含まれています。ビタミンB1には、疲労を回復させる働き、食物繊維はおなかの調子を整える働きがあります。
また、パイナップルには、消化を助けてくれる酵素も含まれています。この酵素には、たんぱく質を分解する働きがあります。そのため、生のお肉をパイナップルの果汁や、果肉が入ったタレに漬けておくことで、お肉を柔らかく調理することができます。
今日は、冷たく冷やした『パイナップル』を、おいしくいただきました。

とうもろこしごはん
牛乳
にゅうめん
かぼちゃのかきあげ
飲むヨーグルト
今日は、給食イングリッシュで紹介している『めん』について、お話をします。
英語で「めん」は「ヌードゥル」といい、めんには、うどん、ラーメン、スパゲティ、そうめんなどがあります。
愛媛県には、そうめんを使った「鯛そうめん」という郷土料理があります。鯛そうめんは、鯛を一尾まるごと使い、ゆでたそうめんと一緒に盛り付けます。結婚式やお祝いごとで食べられます。
今日の給食は、温かいだしに、ゆでたそうめんを入れた『にゅうめん』を、おいしくいただきました。

ごはん
牛乳
すまし汁
さんまの塩焼き
ごまあえ
今日は、『旬の「さんま」を生かした献立』です。
秋に獲れるさんまは、脂がのり、肉質がやわらかくおいしいとされています。また、刀のように銀色に輝き、細長い体型から、漢字では「秋」「刀」「魚」と書いて「さんま」と読みます。
さんまには、血管の病気を防いでくれたり、記憶力を高めたりする栄養素が、他の魚の3倍も含まれています。また、皮膚や粘膜を丈夫にし、疲れ目を防ぐビタミンAがたくさん含まれています。
今日は旬の「さんま」を塩焼きを、骨に気を付けていただきました。

えびピラフ
牛乳
クリームスープ
ホキの衣揚げ
ボイルキャベツ
今日は、『えび』について、お話をします。
えびは、食用だけでなく観賞用も含めると、世界中で3千種類ほどあります、そのうち日本人が食べているものは、「伊勢えび」「甘えび」「桜えび」「芝えび」など、20種類ほどあります。
えびは、勢いよく跳ね上がる力が強いので、運気の象徴とされています。また、ひげが長く、腰が曲がるまで長生きができるということから、縁起の良いものとされ、古くから日本人に親しまれてきました。
今日は、えびを使った『えびピラフ』を味わっていただきました。

みかんパン
牛乳
洋風煮込み
フレンチサラダ
大豆かりんとう
今日は、『大豆』について、お話をします。
大豆は、体の中で主に血や肉のもとになる「たんぱく質」を多く含む食品です。「畑の肉」といわれるほど、肉にも負けない働きをします。体の中では作ることができないアミノ酸をたくさん含んでいるので、体がどんどん大きくなる成長期のみなさんにとって特に必要です。
大豆は、さまざまな食品や調味料に加工して食べられています。大豆から作られる味噌、しょうゆ、豆腐は和食には欠かせない食べ物です。
今日は、大豆を使った『大豆かりんとう』おいしくいただきました。

ごはん
牛乳
いもたき
ちくわの磯辺揚げ
酢物
今日は、『お月見といもたき』について、お話をします。
お月見とは、旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事です。この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」と呼ばれ、今年は9月21日です。お月見は、秋の収穫に感謝するため、すすきやお団子をかざります。その中でも特に、芋類の収穫に感謝し、里芋や、さつま芋をかざるところもあります。愛媛県では、お月見をしながら、河原などで、さといもを使った「芋炊き」を食べる地域が多くあります。とくに、大洲市の「芋炊き」は有名です。
今日の給食は、さといも、鶏肉、にんじん、こんにゃく、しいたけなどが入った秋の味『芋炊き』をおいしくいただきました。
パン
牛乳
ポークビーンズ
ぶどう
ひじきサラダ
今日は、『ぶどう』について、お話をします。
ぶどうは、世界でたくさんつくられている果物のひとつです。日本では、果物として食べられることが多いのですが、外国では、ワインの原料として多く栽培されています。
愛媛県でも、ぶどうはたくさん栽培されており、松山市では、伊台・五明地区のぶどうが有名です。この地区では、「シャインマスカット」、「ふじみのり」、「ピオーネ」などが栽培されています。
旬のぶどうを味わっていただきました。
ごはん
牛乳
豚汁
こいわしの唐揚げ
おひたし
今日は、『献立にふさわしい盛り付け方』について、お話をします。
盛り付け方を工夫すると、料理の見た目がよくなり、料理をよりおいしく感じられます。料理の本などで、盛り付け方がきれいだと、写真からもおいしさが伝わってきます。
給食では、献立表を見て、おわんとお皿に料理を盛り付けます。ごはんは、押さえつけず、ふわっと盛り付けましょう。お汁は、具と汁のバランスを考えて、おたまで下から具をすくってつぎましょう。おかずは、お皿から料理がはみださないようにしましょう。
盛り付けを工夫して、おいしくいただきました。