10/29

2021年10月29日 07時14分

 

ごはん
牛乳
麻婆豆腐
切干大根の中華サラダ

 今日は、『緑豆春雨』について、お話をします。
 給食で使われている「春雨」は、緑豆という豆からとったデンプンを加工して作っています。緑豆という豆は、小豆より小さく緑色をしています。日本では、もやしを作るときに使われることが多い豆です。
 緑豆以外で作られる春雨には、じゃがいもやさつまいものデンプンを加工して作られたものがあります。 
 今日は、緑豆春雨を使った『切干大根の中華サラダ』を、おいしくいただきました。

10/28

2021年10月28日 07時41分

 

ごはん
牛乳
磯煮
ホキのもみじ揚げ
ボイル野菜

 今日は、『もみじ揚げ』について、お話をします。
 もみじ揚げとは、衣に赤色など、もみじの葉のように色をつけて揚げた料理のことを言います。今日の給食では、すりおろしたにんじんを衣に混ぜて色をつけています。
 春・夏・秋・冬の四季がある日本では、料理に様々な季節感を出して、季節を感じながら楽しむことができます。
 今日は、『ホキのもみじ揚げ』を、おいしくいただきました。

10/27

2021年10月27日 07時14分

 

パン
牛乳
マカロニのクリーム煮
海草サラダ
りんご

   今日は、『りんご』について、お話をします。
 りんごは、世界で愛され続ける最も古い果物といわれ、昔から世界中で食べられてきました。世界には、約1万5千種類ものりんごがあると言われています。日本では、2千種類ほどの品種があり、青森県や長野県でよくつくられています。
 「ふじ」や「つがる」といった種類のりんごが有名ですが、「サンふじ」や「サンつがる」といって、それぞれの前に「サン」がつく種類のりんごもあることを知っていますか。これは、ひとつひとつ袋がけをせずに、太陽にあてて育てられたもののことをいいます。日の光にあたっているので、完熟して甘みが増しているそうです。
 今が旬の『りんご』をおいしくいただきした。

10/26

2021年10月26日 07時35分

 

ごはん
牛乳
厚揚げのみそ炒め
アーモンドあえ
納豆

 今日は、『食事にふさわしい環境』について、お話をします。
 みなさんの教室では、給食当番の人も、給食当番以外の人も、協力して給食の準備をすることができていますか。
 給食当番の人は、決まりを守って上手に配膳をして、食事をする時間が十分にとれるようにしましょう。給食当番以外の人は、教室の空気の入れ換えをしたり、教室をきれいにしたりしましょう。清潔なところで、時間にゆとりをもって食べることは、体だけでなく、心も豊かな食事につながります。
 みんなで協力して、気持ちよく食事ができるようにしましょう。

10/25

2021年10月25日 07時14分

 

秋のカレー
牛乳
茎わかめのサラダ

 今日は、『カレー』について、お話をします。
 カレーは、暑い国インドで、食欲を増し、胃にもたれない料理として作られました。
 日本にカレーが入ってきたのは、明治のはじめ頃といわれています。カレーを作る時に使われるカレー粉は、今では本場のインドについで、世界で2番目に多く使うほど日常的な調味料となりました。カレーは、給食でも好きな料理の上位に必ず入っています。
 今日は、鶏肉、かぼちゃ、さつまいも、玉ねぎ、にんじん、しめじを使った『秋のカレー』をおいしくいただきました。    

10/22

2021年10月22日 17時06分

スイートポテトパン
牛乳
中華そば
えびのからあげ
ナムル

 今日は、『中華そば』について、お話をします。
 「中華そば」と「ラーメン」の違いは、時代による呼び方の違いだけで、同じ食べ物のことをいいます。
 日本には、昔から麺料理としてそば粉を使った「そば」がありました。その後、中国から麺料理が伝わり、「そば」と区別するために、「中華そば」と呼ぶようになりました。
 戦後、即席麺や袋 麺が発売されると、その商品には「ラーメン」という名が多く使われ、以前から使われていた「中華そば」よりも「ラーメン」という呼び方が主流になりました。
 今日は、野菜がたっぷり入った『中華そば』をおいしくいただきました。

10/21

2021年10月21日 07時36分

豚玉丼
牛乳
ごまあえ
小魚

 今日は、『生活習慣病の予防と食べ方』について、お話をします。
 生活習慣病は、食事や運動、睡眠などの生活習慣が関わって起こる病気です。よくない生活 習慣を続けることが、原因のひとつになるといわれています。
 生活習慣病を予防するためには、朝・昼・夕食3回、栄養バランスのとれた食事をとることや、よくかんで食べすぎを防いだりすることが大切です。
 今月の食育だよりには、生活習慣病について取り上げていますので、家族の人と読んでみてください。そして、自分の生活習慣をふりかえり、健康について考えてみましょう。

10/20

2021年10月19日 12時51分

 

ごはん

牛乳

きのこスープ

豚肉と野菜の炒め物
ゼリー

 今日は、『給食当番の健康観察』について、お話をします。
 毎日、給食を取りに行く時、給食当番の人に確認していることがあります。それは、健康状態や身だしなみについてです。
 給食当番の人は、給食を盛りつけたり、運んだりするため、「熱はないか」「お腹は痛くないか」「爪は短く切っているか」「きれいな白衣、帽子、マスクを身に付けているか」などの健康チェックを必ず行います。特に、体調が悪い人は、担任の先生に言って当番を交代してもらいましょう。
 給食当番ではない人も、「手を洗う」、「おしゃべりをしないで待つ」など、ルールを守って安全に給食をいただきましょう。

10/19

2021年10月18日 14時09分

ごはん

牛乳
肉じゃが
小いわしのから揚げ
レモン風味漬

 今日は、『レモン』について、お話をします。
 レモンは、料理をさっぱりとさせてくれるので、夏によく食べられるイメージがありますが、国産レモンの旬は冬です。9月から11月頃までの今の時期は、黄色く色づく前の緑色のグリーンレモンが収穫できます。
 レモンは、雨が少なく暖かい気候でよく育ちます。瀬戸内の温暖な気候は、レモン栽培にぴったりです。なかでも、広島県の生口島や愛媛県の岩城島など、瀬戸内の島でよくつくられています。瀬戸内海のきれいな海の青と、島々の木々の緑、その中に点々とするレモンの黄色い実がなる景色は、絶景です。
 今日の給食は、愛媛県産のレモン果汁を使った『レモン風味漬』をおいしくいただきました。

10/18

2021年10月18日 14時03分

きのこごはん
牛乳
里芋のみそ汁
豚肉のから揚げ
ボイルキャベツ

 今日は、給食イングリッシュで紹介している『きのこ』について、お話をします。
 英語で「きのこ」は「マッシュルーム」といい、きのこ全般のことを指します。そのため、きのこを種類別に英語にすると「しめじ」は「シメジ マッシュルーム」、「しいたけ」は「シイタケ マッシュルーム」と、最後に「マッシュルーム」と付きます。
 給食でも登場する、しいたけ、えのきたけ、まいたけ、しめじなどは、1年中売られていますが、まつたけなど、天然のきのこは9月から11月に旬を迎えるため、今が旬の食べ物です。
 今日は、「マイタケ マッシュルーム」「シメジ マッシュルーム」を使った『きのこごはん』をおいしくいただきました。