カレーライス
牛乳
ひじきサラダ
(653Kcal)
今日は、『食事のあいさつ』について、お話をします。
みなさん、食事のときのあいさつは、きちんとできていますか。
私たちは、毎日の食事のなかで、多くの生き物の命をいただいています。食事の前の「いただきます」は、これらの生き物の命に感謝して、大切にいただきますという意味です。
また、私たちが食事をするためには、農家の人、漁師さん、食品を運ぶ人など、いろいろな人が関わってくれています。「ごちそうさま」は、食事をするために関わってくれた人たちに対する感謝を表した言葉です。
食事の前と後には心を込めて、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

ごはん
牛乳
みそ汁
あじフライ
(袋)佃煮
(632kcal)
今日は、『あじ』について、お話をします。
「あじ」は、体の側面にある「ぜいご」と呼ばれる、とげのある硬いうろこが特徴です。味がよいことから「あじ」と名付けられました。「あじ」というと一般的に「まあじ」のことを指します。
「まあじ」は、大きさによって7センチメートルまでを「豆あじ」、10センチメートルまでを「小あじ」、20センチメートル前後を「中あじ」と呼んで区別します。
夏が旬の魚で、刺身や塩焼き、から揚げなど、さまざまな料理にして食べられています。
今日の給食は、『あじフライ』です。おいしくいただきました。

黒糖パン
牛乳
キャロットスープ
茎わかめのサラダ
(小魚)
(607kcal)
今日は、『歯や骨を丈夫にする食べ物』について、お話をします。
歯や骨を丈夫にする栄養素の一つに「カルシウム」があります。そして、このカルシウムを多くふくむ食べ物の一つに「小魚」があります。小魚は、頭からしっぽまで、内臓も骨も食べることのできる魚のことをいいます。
小魚は、骨まで食べることで、よくかむようになるため、歯の病気を防ぐだけではなく、歯を強くしてくれる食べ物です。
昔の食生活では、小魚が多く食べられていましたが、年々減ってきています。給食では、ししゃもや小煮干し、ちりめんじゃこなどを献立に取り入れる工夫をしています。
今日は、『(袋)小魚』がついています。よくかんでいただきました。

ごはん
牛乳
厚揚げ入り八宝菜
バンサンスー
(631kcal)
今日は、『食中毒の予防』について、お話をします。
6月は梅雨に入り、雨の日が多くなります。じめじめとした環境は、食中毒を起こす菌が増えやすくなります。食中毒を起こす菌から体を守るために、次のことに気をつけましょう。
① 手は、石けんでよく洗い、清潔なハンカチでふいてから給食の準備をしましょう。
② 給食 当番の人は、白衣や帽子、マスクをきちんと身につけましょう。
③ 好き嫌いせずに、バランスよく食べましょう。体の抵抗力が高まります。
食中毒を起こす菌に負けない体をつくり、衛生に気をつけて、食中毒を予防しましょう。

パン
牛乳
ビーフン汁
カミカミ揚げ
ヨーグルト
(658kcal)
今日は、『よくかんで食べることの大切さ』についてのお話しです。
ここでクイズです。みなさんは、1回の食事で何回くらい、かんで食べていると思いますか。
①番 約600回 ②番 約1500回 ③番 約4000回
正解は、①番の600回です。
②番の1500回は昭和時代の食事、③番の4000回は弥生時代の食事でかんでいた回数だといわれています。食事の内容や食べ方の変化によって、かむ回数は昔に比べて減っているといわれています。よくかんで食べ物を細かくすると、栄養が吸収されやすくなります。また、かむときの刺激で脳が活発に働くようになります。そのほかにも、よくかむことで食べすぎを防いだり、歯ぐきやあごを強くしたりする効果もあります。
しっかりかんで健康な体をつくりましょう。

親子丼
牛乳
変わりきんぴら
(628kcal)
今日は、『新ごぼう』について、お話をします。
ごぼうは、秋に種をまき、根が50センチメートルから1メートルほどになるまで育て、翌年の秋から冬にかけて収穫の時期をむかえます。それに対して、新ごぼうは、種をまいてから大きくなるまで育てずに初夏に収穫したものです。新ごぼうは、まだ完全に生長しきっていないので、やわらかく、風味も上品でやさしい香りがします。
今日は、今が旬の「新ごぼう」を使った『変わりきんぴら』です。味わっていただきました。

大豆ごはん
牛乳
切り干し大根のうま煮
いわしのうめ煮
(664kcal)
今日は、『千葉県の味めぐり』について、お話をします。
千葉県では、昔から漁業が盛んに行われてきました。特に銚子や旭、九十九里という地域では、いわしの水揚げ量が多いことで有名です。いわしは、刺身や塩焼き、煮つけ、佃煮など様々な料理で食べられます。千葉県には、「なめろう」や「さんが焼き」という郷土料理もあります。
今日の給食は、『いわしのうめ煮』です。味わっていただきました。

パン
牛乳
洋風煮込み
しょうゆドレッシングサラダ
ジャム
(603Kcal)
今日は、『歯と口の健康週間』について、お話をします。
6月4日から10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」で、歯や口の中の健康を見直す一週間です。6月4日が、「むし」と読めることから、6月4日を「虫歯予防デー」としていたのが始まりです。
子どもの歯は、抜けても大人の歯が生えてきます。しかし、大人の歯は一度抜けると、次の歯は生えてきません。そのためにも、口の中を健康に保ちましょう。
口の中を健康にするために大切なことの一つに、よくかむことがあります。今日の給食も、よくかんで食べました。

梅ごはん
牛乳
けんちん汁
ホキの磯部揚げ
(629Kal)
今日は、『入梅の行事食』です。
「入梅」は、立春から数えて135日目にあたる、6月11日ごろをいい、暦の上では、この日をさかいに梅雨の季節に入ります。農家の人たちにとって、水が必要となる田植えの日を決めるために、梅雨が始まる時期を前もって知っておくことは、重要でした。また、梅の実が熟すころ、梅雨に入るため、「入る」に「梅」と書いて、「入梅」といわれるようになったとされています。今年の入梅は、6月10日です。
今日は、梅干しを入れて炊いた『梅ごはん』です。味わっていただきました。