
パン
牛乳
カレービーンズ
茎わかめのサラダ
いちご
(661kcal)
今日は、『食事と運動』についてのお話です。
私たちは、1日3回の食事をすることで、食べ物から、体をつくる栄養素を、とり入れています。骨や筋肉を強くするためには、運動をすることが大切です。健康な体に成長するためには、食事と運動がそれぞれ大切な働きをしています。
朝食を食べなかったり、偏った食べ方をしたり、食べ過ぎたりしていませんか。また、運動不足になっていませんか。自分の食生活を見直してみるとよいですね。

わかめご飯
牛乳
肉うどん
小いわしのから揚げ
おひたし
(580kcal)
『楽しい雰囲気で食事をすること』について、学校では次のように話をしています。
みなさんは、楽しい給食の時間を過ごしていますか。みんなで食べる食事はとてもおいしいものです。楽しく食事にするためには、友だちが嫌がる話をしないようにしましょう。
みんなで楽しく食事をすると、胃腸の働きが良くなり、摂った栄養素が、うまく吸収されて元気な体を作ることができます。そればかりでなく、心にもエネルギーが与えられ元気になります。
楽しい雰囲気で給食の時間を過ごしましょう。

えびピラフ
牛乳
野菜スープ
豚肉のから揚げ
アーモンドあえ
(615kcal)
今日は、『朝食の大切さ』について、お話をします。
朝食は、一日を元気に過ごすために大切な食事です。朝食をとると、寝ている間に下がった体温が上がり、頭や体が目覚めます。また、おなかの調子も整います。
朝食をとるためには、夜更かしをしないことや、朝時間にゆとりをもって起きることが大切です。
早寝・早起きをして、朝食をとることで、規則正しい生活を送り、元気に1日をスタートさせたいものです。

麦ごはん
卵と豚肉の玉ねぎのあんかけ丼
牛乳
切干大根のうま煮
(623kcal)
今日は、『学校給食で食べたい我が家の献立』についてのお話です。
昨年、各学校から、家庭の自慢献立や人気献立を「学校給食で食べたい我が家の献立」として応募してもらいました。その結果、三津浜調理場では、『卵と豚肉と玉ねぎのあんかけ丼』が優秀作品に選ばれました。
この料理は、豚肉、玉ねぎ、もやし、豆苗を卵でとじ、ご飯にかけて食べる丼です。味付けとして酢を入れているので、さっぱりとして食べやすいのがポイントです。

ごはん
牛乳
豆腐の五目あんかけ
かき揚げ
なます
(629kcal)
今日は、『豆腐』についてのお話です。
さて質問です。豆腐から作られる食べ物にはどのようなものがあるか知っていますか。
答えは、油揚げ、厚揚げ、高野豆腐、がんもどきなどです。
豆腐には、「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」があります。木綿豆腐は、豆乳を一度固めたものをくずします。それに重しをして、水分をしぼった後、もう一度固めたものです。絹ごし豆腐は、豆乳をそのまま固めたもので、木綿豆腐に比べると、やわらかい豆腐です。
今日は、木綿豆腐を使った『豆腐の五目あんかけ』です。

パン
牛乳
卵スープ
カラフルナムル
りんごのきんとん
(647kcal)
今日は、『大根』についてのお話です。
大根は、1年を通してお店で見られますが、旬は、冬です。寒い時期の大根は、水分が多く、甘い味がします。大根には、重さの重いもの、軽いもの、形が丸いもの、長いものなどたくさんの種類があります。よく見かけるのは、葉に近い部分が青い「青首大根」と呼ばれるものです。大根は、大根おろしにしたり、おでんなどの煮物や酢物などのあえ物、みそ汁の実などいろいろな料理に使われます。また、保存が出来る乾燥野菜として、大根を細く切って乾燥させた「切干し大根」があります。
今日は、切干大根を使った『カラフルナムル』です。

ハヤシライス
牛乳
海草サラダ
せとか
(627kcal)
今日は、『わたしはだれでしょう』クイズをします。
① わたしは、今日、ハヤシライスに入っています。
② わたしは、きのこの仲間です。
③ わたしは、日本名を「ツクリタケ」といいます。
さて、わたしはだれでしょう。
正解は、「マッシュルーム」です。
香りはあまりありませんが、味がいいので、ミートソースやグラタンなど洋食によく使われています。
今日は、マッシュルームを使った『ハヤシライス』です。

ひじきご飯
牛乳
白菜のみそ汁
たらのねぎソース
(614kcal)
今日は、『たら』についてのお話です。
漢字では、身が雪のように白いことから、魚へんに雪と書きます。大きな口をあけて、えさをたくさん食べることから、「腹いっぱい食べる」という意味の「たらふく」の語源ともいわれています。
今日は、たらを揚げてねぎソースで炒めています。

フルーツパン
牛乳
みそチゲ
バンサンスー
はるみ
(627kcal)
今日は、『キムチ』についてのお話です。
キムチは、韓国の漬物です。白菜などの野菜を塩漬けにして唐辛子やにんにくなどが入った調味液につけて作ります。
日本より寒さの厳しい韓国では、冬に野菜を育てることが難しかったそうです。そのため、冬になる前に漬物にして保存し、長く食べられるように考えられたのがキムチの始まりです。キムチといえば、白菜が有名ですが、大根やきゅうり、かぶなどたくさんの種類の野菜で作られており、家庭によって調味料もさまざまです。
今日の給食には、『みそチゲ』の中にキムチが入っています。ピリッと辛いキムチで、体を温めます。