水道出前教室

2019年6月26日 17時30分
4年生

6月26日(水)4年生は5・6時間目に、水道出前教室がありました。

水が私たちの家に届くまでの仕組みを教えていただいたり、水がきれいになっていく実験を目の前でしてくださったりしました。

今日学んだことを、今後の社会科の学習で生かしていきたいと思います。

 

水害から命を守る学習

2019年6月26日 16時55分
5年生

 平成30年度の西日本豪雨の教訓を踏まえ、今年度から愛媛県庁や中予地方局が水害学習会を行っています。松山市の小中学校では、本校が初めての実施となります。

 降雨体験装置や土石流3Dシアターを使っての疑似体験、50cmの水に浸かったことを想定したおもりをつけての歩行体験、座学によって、水害から命と暮らしを守る学習をしました。

 実施後の子どもたちは、「改めて水害の恐ろしさを感じた。」「家族で話し合いたい。」という感想をもちました。

 御家族で自然災害について話し合う時間を設けてみてください。

 

青少年赤十字登録式

2019年6月21日 17時36分
全校

  

 6月21日(金)青少年赤十字登録式がありました。今年度より青少年赤十字の一員となった1年生にバッジが送られました。その後、全校児童の署名が行われ、誓いの言葉を唱和しました。青少年赤十字の精神を受け、人のためにできることを考えて行動していきたいと思います。

フリー参観日

2019年6月20日 18時30分
全校

 6月20日(木)、フリー参観日がありました。

 まごころまんかい集会では、芝毅先生をお招きして、御講演いただきました。子どもたちは、クイズや話合いなどのワークショップを通して、人権の大切さについて学びました。

 その後、各学級で人権・同和教育の視点に立った授業を行い、身近な人権課題について考えました。

 お忙しい中、多くの方に参観していただき、ありがとうございました。

5年生 プール開き

2019年6月18日 17時27分
5年生

  

  

  

 6月18日(火)、5年生は、待ちに待ったプール開きを行いました。各学級の代表が学習のめあてを発表した後、しっかりと準備運動をして入水しました。気温が上がらず肌寒く感じましたが、楽しく安全に学習ができました。

 

野菜を収穫しました。

2019年6月17日 17時06分

 2年生が育てている夏野菜が元気に育っており、今日は、キュウリとピーマンを収穫しました。

大きく育った自分たちの野菜を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。

これからも水やりや草抜きを、みんなで協力して頑張ります。

3年生 まごころ交流会

2019年6月14日 19時08分

3年生の総合的な学習の時間では、「地域のおじいちゃんやおばあちゃんとなかよくなろう」と学習しています。

その第一回目として、「まごころ交流会」をしました。

おじいちゃんやおばあちゃんの昔の話を聞いたり、昔の遊びを教えてもらったりして、楽しく交流しました。

最後は、肩たたきをして、感謝の気持ちを表しました。

第二回目は、くぎ打ちの仕方を教えてもらう予定です。

5、6年生 文化体験学習

2019年6月13日 18時30分

 6月13日(木)、まつやま小中学校文化体験学習で、坊っちゃん劇場の観劇と子規記念博物館の見学に行きました。

 坊っちゃん劇場では、「瀬戸内工進曲」を見ました。笑いあり、涙ありの見応えのある内容でした。

 子規記念博物館では、子規の生涯や子規が残した資料を見学しました。今日は一日、愛媛に残る文化に触れる良い体験学習となりました。

3年生 プール開き 

2019年6月11日 20時25分

 

雨で延期になっていたプール開きを、今日、やっとすることができました。

頭までしっかりもぐってじゃんけんをしたり、みんなで渦巻きをしたり、楽しく活動しました。

次からは、コースに分かれて練習をしていく予定です。

町探検に行きました。

2019年6月11日 18時28分

 2年生は町探検に行きました。宮前地区にある、12カ所のお店や施設でインタビューや見学を行いました。

普段は入れない場所に入らせていただいたり、子ども達の質問に丁寧に答えていただいたりし、

町のすてきなところをたくさん発見することができました。探検して自分たちが分かったことを、

今度は友達と伝え合っていきたいと思います。