10/8(水)寒露だけれど30℃

2025年10月8日 17時21分

今日は、二十四節気の一つ、秋が深まる寒露。

午後には暑さ指数が28を超え、休みながら、水分補給をしながらの学年練習でした。

衣装を着けた5年生のソーランは迫力が増しています。今年は黒です。自分たちの練習に続いて、6年生の表現をみせてもらった5年生から、「すごい!」と思わず感嘆の声がもれ、拍手を送っていました。素敵な時間でした。

2時間目は、全校練習を行いました。

応援練習や大玉転がしでは、団長を中心としたリーダーが各グループを率い、盛り上げています。当日お越しくださる方は、頼もしい6年生の姿を、楽しみにしていてください。

FotoJet (38)

10/7(火)地方祭

2025年10月7日 16時38分

今日は、授業はお休みです。神輿や虎舞など、お祭りの行事に参加した人も多いのではないでしょうか。

学校にも子供神輿が来てくれました。

神輿を差し上げようとするのですが、力が足りず斜めに…大人の人が声を掛けて持ち直しました。

静かな学校に、遠くから笛の音が聞こえ、緩やかに時間が過ぎていく一日でした。

子供虎舞は、今日一日に何度も地域での奉納があります。午後、フジ松江店に行き、本日デビューの宮前っ子の舞を見ることができました。(大人の虎舞は、時間に間に合わず残念でした。)

昨夜の夜の虎舞とは、一味違い、味わい深い舞でした。

三津浜ならではの伝統を受け継ごうとしている宮前っ子を、かっこいい!と心から思いました。

この後は、夜9時に宮入り。厳島神社のお祭りは長いですね。

お祭りに参加した皆さん、お疲れ様でした。明日、いろいろな話を聞かせてもらえるのが楽しみです。

いつも、子供会をお世話してくださっている皆様、子供虎舞をご指導してくださっている皆様、ありがとうございます。

FotoJet (37)

10/6(月)宮出し

2025年10月6日 20時04分

19時、厳島神社、子供神輿の宮出しでした。

何体もの神輿が境内に集合する様子は圧巻、宮出しに先立って奉納される秋の夜の子供とら舞も、とても趣のあるものでした。

境内は元気な子供たちであふれ、みんな、はっぴを着こなし、鈴を掛け、気分が高揚しているのが伝わってきました。

FotoJet (36)

10/6(月)中秋の名月

2025年10月6日 17時16分

今日は、旧暦8月15日、一年で最も美しいと言われる中秋の名月。

秋祭り。松山で一番早い宮出しの三津の厳島神社、今夜7時からの子ども虎舞いや子ども神輿の宮出しも気になるところです。

今週末の運動会に向けて、運動場での表現の練習にも力が入っています。

暑さ指数はさほどでもありませんでしたが、気温の高い中、頑張った宮前っ子たちでした。

特に、5・6年生の表現は気持ちの入り方が違います。

6年生の旗の音が力強く響き、縦横そろった時には影まで美しく、思わず見入ってしまいました。

5年生のソーランも声がよく響いています。次回の練習では、衣装を着けるとのことで、とても楽しみです。

FotoJet (35)

3時間目には、三津浜幼稚園のみなさんが手作りのお神輿とともに、宮前小学校に来てくれました。

元気に校庭を練り歩き、廊下や教室の窓からは、一緒に掛け声や手拍子を送り、中庭に元気一杯の「わっしょい!」が響きました。

**************

今朝は、毎月の宮前っ子ハッピーライフタイム!生徒指導担当者からのお話でした。

今月は盛沢山のハッピーライフミッションでしたが、6年生が登場する動画を真剣に見て、自分の生活を振り返り、今月の目標を持つことができました。

10/2(木)全校練習

2025年10月2日 18時21分

秋らしい空が広がる中で、2回目の運動会全校練習を行いました。

FotoJet (33)

まずは、完成したグループ旗の披露とグループごとの応援の練習です。

緊張しながらグループの前で話す6年生ですが、徐々に堂々とした語りになってきます。

運動会当日に向けて、6年生がぐんと成長し、グループとしてのまとまりができてくるのだろうと楽しみに思っています。

今日は、大玉送りと閉会式の練習。一見簡単そうで、これがなかなか難しい大玉送り。落としてしまったり、大きくそれてしまったりして、苦労していました。

2時間目、5年生が合意形成について授業を行いました。

「ぼくは ももたろう」。どんな動物を仲間にして鬼に挑むか?

グループでの話し合いが苦戦していました。おとり作戦だったり、アリをたくさん仲間にして鬼をやっつけたりと、それぞれの作戦が光っていました。

「決めるのは難しい。」というつぶやきには、思いがこもっています。

みんなが納得できることは、なかなか難しいことですね。

熱心に話合い、仲間の言葉に耳を傾ける姿がとても印象的な授業でした。

10/1(水)10月に入りました。

2025年10月1日 19時05分

今日から10月、令和7年度も6か月が過ぎ、今日から後半がスタートです。

地方祭が近付き、今年も学校前の道路には紙垂が並び、秋空にひらひらと揺れています。

IMG_0675

今日は、2年生の道徳の授業研究会を行いました。

「さるへいと立てふだ」というお話を読みながら、みんなで考えます。

教室には、学級担任の作った柿が並び、みんな目を輝かせています。

IMG_2496

IMG_2511

うそをついたりごまかしたりしたら、どんな気持ちになるだろう?

正直に行動すると?

と、役割演技を通して、さるへいの気持ちになって、じっくり考えた宮前っ子でした。

**************

朝、「事件です!」と言われて行ってみると、スイスケがぱっくりと割れていました。

給食のスイカの種を育てたスイスケです。

のぞくと、うっすらスイカ色、アリやダンゴムシが寄ってきていたので、甘いのかもしれません。

IMG_0757

6センチちょっとの小さなスイスケですが、実の中は、なんだか不思議。

ふつうのスイカの種と同じくらいの種ができていました。

IMG_0762-1

「この種を植えたらどうなるの?」と、誰かがつぶやきました。

校長室前の廊下に置いているので、通りすがりにご覧ください。

今週の6年生!

2025年9月26日 20時10分

6年生は、今週(も?)大忙しでした。

まずは、大学生によるネットモラル教室。怖くなるような話もありましたが、正しく使えば便利なネットと気付かされましたね。

IMG_6331 IMG_6332

次は、運動会練習の本格スタート。組体操の個人技やフラッグを使ったダイナミックな演技などを集中して練習しています。

IMG_6375

そして、教育実習の先生との出会いも。6年のフロアにフレッシュな明るい風が吹いています。

IMG_6386

その合間には、校内のクリーン作戦をしたり、造形大会の仕上げをしたり・・・。

来週も頑張りましょうね!

9/26(金)運動会全校練習

2025年9月26日 19時10分

昨日、雨で実施できなかった、運動会の全校練習を行いました。

乾き切らない、柔らかい運動場。暑さは、さほどありませんが、湿度の高い1時間目です。

一生懸命頑張る宮前っ子の体調を気にしながらの練習でした。

IMG_0604

開会式の流れと大玉送りの練習を行い、いよいよ運動会に向けて動き始めたことを実感しました。

団長たちによる、誓いのことばも力強く、6年生が率先して声を出します。

ちょうど2週間後に控える運動会が楽しみになってきました。

IMG_0610

IMG_0614

運動会の練習が始まりました(5年生)

2025年9月22日 17時32分

今朝は少し涼しく感じ、秋の始まりを感じました。

今日から運動会の練習が始まり、5年生は体育館でソーラン節の練習をしました。

これまでエアコンの効いた部屋で各クラスが練習していましたが、合わせるのは初めてです。

今日は細かい部分や動きが分かりにくいところなどを練習しました。

しんどい体勢もありますが、子供たちの表情が真剣で、かっこよかったです。運動会では、見てくれる人たちが感動してくれるように、練習を頑張っていきたいと思います。

IMG_1880 IMG_1876

9/19(金)運動会に向けて!(6年生)

2025年9月19日 18時28分

運動会のスローガンが決まり、本日、発表されました。

「限界突破 努力の花が 今ひらく」

このスローガンに固まるまで、運営委員会の皆さんは何度も集まり、知恵を出し練り合いました。

6年生は運動会に向けて、準備を頑張っています。

朝は開閉会式の練習、休み時間にはグループ旗の作成やちかいの言葉の練習。

IMG_6299 IMG_6297

IMG_6296 IMG_6314

とにかく大忙し。

でも、決して嫌な顔をせず、前向きに取り組んでいます。

学年目標は「輝宝」。まさに輝きを放っている6年生、来週からの運動会練習も頑張りましょうね!