家庭科の学習で、調理実習をしました。
今回挑戦したのは、お米を炊くことと、お味噌汁作りです。
お味噌汁を作る前には、だし有りの味噌汁とだし無しの味噌汁の飲み比べをしました。
「味が濃い!」「いりこの風味がする」「だしがないと、味が薄くておいしくない!」
普段食べているお味噌汁のありがたみと美味しさを再発見したようです。
調理では、自分が選んだ材料を組み合わせたため、一人一人違う、けれどどれもおいしいお味噌汁が出来上がりました。

「これで作り方がわかったから、家でも作ってみよう!」と笑顔を見せる子も多くいました。
日々の食事を大切にしながら過ごしてほしいと思います。
6年生

10月27日(金)、6年生は図画工作科の授業で、水墨画体験を行いました。
水墨画は、室町時代に雪舟によって大成された日本の文化であることを社会科の授業の中で学びました。今日は、その水墨画を実際にかいてみました。
墨の濃淡だけを生かして、風景を描くのは思ったよりも難しく、苦労しながら、なんとかかき上げました。子どもたちは、作成中に「雪舟…すげえ…」と思わずこぼしていました。約500年近く続いている伝統文化に触れることのできた貴重な時間になりました。

今週前半(10月23日(月)~25日(水))のあれこれ。コスモス(秋桜)がきれいに咲き誇っています。
23日(月)から週末まで、愛媛県立松山西中等教育学校の前期2年生(中学2年生)4名が、職場体験学習に来ています。2年生、4年生、5年生、6年生の学級に属しながら、教師という職業について体験を通して学んでいます。本日が3日目でしたが、日々新たな学びがあり、学級の児童との心の通い合いを深めながら楽しく過ごしています。礼儀正しく、意欲的に学ぶ姿や、業間や昼休みに児童と楽しそうに遊ぶ姿も日々見られます。児童や生徒という立場とは違う視点で、教師という職業のよさを感得してもらいたいと思います。あと2日もよい時間が過ごせますように。
そして、本日(25日(水))10:00~、予告なし避難訓練を行いました。突然、緊急地震速報が流れ、まず揺れが収まるまでの対応(危険物から離れたり、机の下に入り頭を守ったり、ダンゴムシのポーズをとったり・・・)訓練をしました。その後、津波警報が発表されたと想定して、垂直避難訓練もしました。1・2・5年生が南校舎3階に、4・6年生が本館3階に、3年生が北校舎3階に避難しました。よい訓練ができました。
来週は、津波を想定し、久万ノ台緑地(公園)まで避難する訓練を行います。2年に1度実施している訓練です。次もみんなで力を合わせて頑張ります。
3年生の社会科の学習で、興居島のみかん山へ見学に行きました。
電車と船を乗り継いで、興居島に到着しました。
みかん山では、昨年度に引き続き、快くご協力くださった農家の方の説明を聞いたり、はさみを使ってみかんを収穫する体験をしたりするなど、楽しく校外学習を行うことができました。心から感謝申し上げます。
見学を終えた後は、みんなで仲良く昼食をとり、農家の方からいただいた温州みかんを各自持ち帰りました。
道中怪我等をすることなく、安全に楽しく校外学習を行うことができました。


10月14日(土)、創立150周年記念 宮前っ子運動会を行いました。
前日の準備から、本日の暑い中での温かい応援や後片付けまで、保護者の皆様にもご協力をいただき、とてもすばらしい運動会を開催することができました。心から感謝申し上げます。
子どもたちは、「仲間とともに 勝利の道へ いざ150(いこう)!」のスローガンの下、練習の成果を発揮して、精一杯取り組んでいました。輝く笑顔が多く、必死に演技したり競技したりする姿に、教職員も感動しておりました。結果発表では、ニ組が同点優勝となるなど、接戦となりました。本当にすばらしい運動会でした。
撮影した写真の一部をコラージュにして掲載いたします。宮前っ子の頑張っている様子を、ぜひご覧ください。


コラージュを追加掲載しました。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

<全校種目と開・閉会式>

おはようございます。
本日、創立150周年記念 宮前っ子運動会を予定どおり実施いたします。
天気予報では、午後からの降雨予報が出ております。
冷える場合は体操服の上に何かを羽織ったり、雨具の用意をしたりするなど、よろしくお願いいたします。

今日の午前中、6年生と保護者の皆様にご協力いただき、テント組立てと設営をしました。21張りのテントを組み立てました。そして、午後、5・6年生と教職員で、運動会準備をしました。
明日の本番に向けて、各係が連携した練習も行いました。(第3回係会)
創立150周年記念 宮前っ子運動会で、宮前っ子が大活躍する姿を見るのが楽しみです。
大変暑い中、ご協力くださった保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。
以下は、Macメールの内容です。
現在、明日午前中の天気は曇りの予報ですので、創立150周年記念 宮前っ子運動会は実施できるのではないかと考えております。実施の可否の最終判断は、明朝6時15分頃にMacメールでお知らせする予定です。
実施にあたり、次の点について、ご協力をお願いします。
① これまで同様、近隣の商業施設、特に「うどん茶屋北斗」様の駐車場への無断駐車はされないようにお願いします。
② 演技観覧スペースは、プログラムごとに演技する学年の観覧者と入れ替わっていただくようお願いします。
③ 混雑が予想されますので、PTAから10月5日付で配布された「運動会ご観覧の皆様へお知らせとお願い」の裏面に示されています保護
者待機エリアをご利用ください。よろしくお願いいたします。

10月10日(火)、給食に創立150周年記念のりがでました。とてもかわいくすてきなイラストのあるパッケージでした。まごころタイガーと仲間たちが描かれていました。
10月11日(水)は、久しぶりに全校集団下校をしました。仲良く安全な登下校を心掛けたいと思います。
10月12日(木)、朝の時間に、体育館で、陸上壮行会が行われました。これは、来週17日(火)に愛媛県総合運動公園陸上競技場で行われる市総体陸上の部に出場する陸上部選手への壮行会でした。全校児童からの心のこもった応援もありました。これまで練習してきたことを全て発揮し、自己新記録を目指してもらいたいと思います。
そして、明日(13日(金))は、宮前っ子運動会前日準備があります。運動会当日の天気が少し心配ですが、安全に気を付けて、しっかりと準備をしたいと思います。4校時には、保護者の皆様のお力をお借りして、テント設営も行います。どうぞよろしくお願いいたします。