3/1給食

2019年3月1日 12時00分

 

ごはん

牛乳

野菜スープ

チリコンカン

デコポン

(669kcal)

 今日は、愛媛の柑橘についてのお話です。

 愛媛県は、柑橘生産量が全国1位です。昔から栽培されている「温州みかん」や「伊予柑」だけでなく、「紅まどんな」、「甘平」、「ブラッドオレンジ」、「せとか」、「カラマンダリン」など、たくさんの品種の柑橘が栽培されています。その中でも、「紅まどんな」、「せとか」、「カラマンダリン」は、「まつやま農林水産物ブランド」に認定されています。また、柑橘は冬に収穫されるものが多いですが、ハウス栽培や品種改良を進め、1年を通じておいしく食べられるように工夫されています。

2/28給食

2019年2月28日 12時00分

米粉パン

牛乳

クリームスープ

茎わかめのサラダ

大豆いりこ

(626kcal)

 今日は、小魚についてのお話です。

 給食で使われる小魚には、いわしを原料とした「ちりめん」や「小煮干し」、その他にも「ししゃも」などがあります。小魚は一匹まるごと食べることが出来るため、カルシウムなどの栄養を全て体に取り込むことができ、骨を丈夫にし、成長を助けてくれます。

 今日の給食は、小煮干しを使った「大豆いりこ」です。

2/27給食

2019年2月27日 11時20分

 

ごはん

牛乳

厚揚げのみそ炒め

切干大根の中華サラダ

(630kcal)

 今日は、みそについてのお話です。

 みそは、原料の違いで「米みそ」「麦みそ」「豆みそ」の3種類に分けることができます。その中でも日本全国で作られているみその8割は「米みそ」です。

 愛媛県では、昔から米の裏作として、はだか麦を多く栽培しており、その麦を加工して作った「麦みそ」が広く親しまれています。みそは、日本の伝統的な調味料で、みそ汁や煮物、炒め物などに使われます。

 今日の給食は、麦みそを使った「厚揚げのみそ炒め」です。

2/26給食

2019年2月26日 11時20分

 

わかめごはん

牛乳

肉うどん

三色揚げ

伊予柑

(616kcal)

 今日は、伊予柑についてのお話です。

 生産量日本一を誇る愛媛県の伊予柑は、そのほとんどが「宮内伊予柑」という品種です。明治19年に山口県で発見され、その後、松山で栽培されるようになりました。

 伊予柑は、両手に乗る大きさで、外の皮をむいた時に広がる爽やかな香りが最大の特徴です。中の皮をむくと柔らかい果肉の中に、甘酸っぱい果汁がたっぷりで、ビタミンCが豊富です。収穫した後しばらく置くことによって、酸味が和らぎ甘さが引き立ちます。最もおいしい時期は完熟する2月頃です。

2/25給食

2019年2月25日 11時40分

 

ごはん

牛乳

豚汁

ししゃものから揚げ

キャベツのおひたし

(586kcal)

 今日は、食器の置き方や盛り付け方についてのお話です。

 給食の献立表には、赤黄緑のほかに、どの料理をどの食器に盛り付けたらよいか、また、お盆の上にどのように置いたらよいかが表記されています。

 今日の給食は、自分から見て、左の手前に「ごはん」、右の手前に「豚汁」が置かれています。「ししゃものから揚げ」と「キャベツのおひたし」を盛り付けたお皿は、その奥にあります。牛乳は右の奥に置いてあります。この置き方は、姿勢よく、食べやすいようにと考えられた和食の置き方です。

2/22給食

2019年2月22日 12時00分

 

ごはん

牛乳

おでん

ごまあえ

(582kcal)

 おでんは、もともと、焼いた豆腐に味そを付けた田楽豆腐に「お」をつけた「お田楽」が縮まったという説があります。

 寒い冬に喜ばれる温かいおでんは、だしや味付け、具の違いなど、全国各地で様々な味があります。四国では、煮干しだしが使われ、具には、じゃこ天などのすり身を使った材料が入るのが特徴です。

 今日は、牛肉、ぼうてん、ちくわ、昆布、こんにゃく、豆腐、うずら卵、じゃが芋、大根を煮干しだしと砂糖、しょうゆで煮込んだ「おでん」です。

2/21給食

2019年2月21日 12時00分

 

黒糖パン

牛乳

塩ラーメン

じゃが芋といかのケチャップ炒め

はるみ

(615kcal)

 今日は、「はるみ」についてのお話です。

 私たちが住んでいる愛媛県は、温州みかんを始めとして、伊予柑、ポンカンなどの柑橘がたくさん栽培されています。はるみもその中の一つです。はるみは、皮が薄くて食べやすく、果汁がたっぷりで甘味と香りが豊かです。2月から3月に出回る、春の柑橘です。

 春の柑橘には、他にも「はるか」「甘平」「せとか」など、いろいろな種類があります。

2/20給食

2019年2月20日 12時00分

 

ごはん

牛乳

磯煮

さわらのから揚げ

即席漬

(626kcal)

 今日は、旬の「さわら」を生かした献立です。

 さわらは、ほっそりとした体形の魚で、「狭い腹」という意味で「さわら」という名前が付いたと言われています。「さわら」を漢字で書くと、魚へんに春と書くように、春先においしい魚として知られています。煮物、焼き物、揚げ物など、いろいろな調理法に合う食べやすい魚です。

 今日は、旬の「さわら」をから揚げにしました。

2/19給食

2019年2月19日 12時00分

ごはん

牛乳

ビーフシチュー

海そうサラダ

チーズ

(613kcal)

 今日は、チーズについてのお話です。

 むかしむかし、アラビアの商人が、羊の胃袋で作った水筒に乳を入れ、果てしなく続く砂漠へと旅に出ました。暑い砂漠で喉が渇いたので乳を飲もうとしたところ、乳はなく水筒の中にあったのは、白いかたまりと透明な液体でした。おそるおそる食べてみると、白い塊はとてもおいしかったそうです。

 これが、チーズの誕生だと言われています。偶然にできたチーズですが、今ではいろいろな料理に使われています。

2/18給食

2019年2月18日 12時00分

 

ひよこ豆のピラフ

牛乳

野菜スープ

鶏天

ヨーグルト

(647kcal)

 今日は、朝食の大切さについてのお話です。

 皆さんは、毎日早起きをして、朝ごはんを食べていますか。1日の始まりである朝ごはんにはとても大切な役割があります。

 私たちの体は、夜寝ている間も心臓は動き続け、ずっと呼吸をしています。そのため、朝起きたとき体のエネルギーは少なくなっています。減ってしまったエネルギーを朝ごはんを食べて補給することにより、午前中、集中して勉強や運動に取り組むことができます。また、夜寝ている間に下がった体温が、朝ごはんを食べることで上がり、脳や体を目覚めさせることができます。