ごはん
牛乳
磯煮
小いわしのから揚げ
ゆず風味漬
(618kcal)
ゆずは、奈良時代に中国から伝わった柑橘類の一つです。旬は、11月から12月頃で、高知県、徳島県、愛媛県で多く作られています。独特のさわやかな香りが特徴ですが、酸味が強いので、そのまま生で食べることはできません。そのため、果汁を絞ってドレッシングなどの調味料として使ったり、「マーマレード」や「ゆずみそ」などに加工されたりします。また、皮は薄く切って、料理の香りづけに使われます。
今日は、ゆずの果汁を使った「ゆず風味漬」です。
パン
牛乳
洋風煮込み
茎わかめのサラダ
みかん
(609kcal)
給食当番の人に協力することについて、学校では次のような話をしています。
給食当番は、手洗いや身支度をして、運搬や配膳、給食の準備をします。給食当番以外の人は、教室の窓を開けて、空気の入れ換えをします。そして、給食が配りやすいように、配膳台や机の周りを片付けます。ごみが落ちていたら拾い、食事の場所にふさわしい環境を整えます。配膳が始まったら、静かに並んで待ちます。学級みんなが協力をして、楽しい給食時間を過ごすようにします。

チキンピラフ
牛乳
コーンスープ
たらのマリアナソース
(605kcal)
今日は、食事の場にふさわしい会話についてのお話です。
食事の時間は心が安まる時間です。気持ちを落ち着けて食べることは、心も体もゆったりと穏やかになり、消化もよくなります。
給食は、学級のみなさんと一緒に食べています。その場に合った楽しい会話をしながら食事をすると、心も体も満たされます。反対に、嫌な気持ちになるような会話は、正しい食事のマナーとはいえません。
一緒に食事をする相手のことを考えることで、楽しい食事の時間になります。
ごはん
牛乳
みそラーメン
大豆とひじきのかき揚げ
(622kcal)
今日は、ラーメンについてのお話です。
ラーメンは、茹でた中華麺をスープに入れた中国発祥の麺料理です。中国語で、引き伸ばす動作のことを「ラ」といい、引き伸ばして作った麺のことを「ラメン」と言います。日本で最初に食べられたのは、兵庫県で出された「醤油ラーメン」と言われています。
今では日本の国民食となり、全国で親しまれています。味付けも、塩味・しょうゆ味・みそ味・とんこつ味など日本人の好みに合わせてたくさんの種類があります。
今日は、みそで味付けをした「みそラーメン」です。
カレーライス
牛乳
ブロッコリーサラダ
チーズ
(664kcal)
今日は、「私は誰でしょうクイズ」です。
ヒント①:私は、野菜です。
ヒント②:私は、緑色をしています。
ヒント③:私は、もこもことした特徴的な形をしています。
答えは、ブロッコリーです。ブロッコリーの小さな粒は、一つ一つが花のつぼみです。冬が旬の野菜で、サラダやシチュー、炒め物など、様々な料理に使われます。
今日の給食は、「ブロッコリーサラダ」です。
ごはん
牛乳
すきやき
なます
(599kcal)
今日は、すきやきについてのお話です。
すきやきは、肉や白菜、ねぎなどの野菜、きのこや豆腐、しらたきなどの食材をしょうゆと砂糖で甘辛く味付けし、卵を付けて食べる料理のことです。肉は、一般的に牛肉を使います。
すきやきの調理法は地域によって異なります。しょうゆや砂糖、だし汁を合わせた「割り下」と呼ばれる調味料を使って調理する「関東風」と、肉を焼いてから順番に調味料で味付けをする「関西風」があります。
今日の給食は、関西風のすきやきです。
米粉パン
牛乳
クリームスープ
庄大根のサラダ
紅マドンナ
(619kcal)
今日は、旬の「庄大根」を生かした献立です。
庄大根は、松山市北条の庄地区で古くから作られている大根です。葉に近い部分の皮が赤いことが特徴で、皮ごと調理をするときれいなピンク色になります。大根は冬が旬ですが、庄大根は春先の3月まで収穫できるので、「三月大根」とも呼ばれ、長い期間食べられます。一度、庄大根がなくなる危機に陥りましたが、地域の農家の方や愛媛県が協力して、伝統的な野菜を残すことができました。大きく育つため、種を植える間隔を広くとるなど、手間も多くかかっています。
さらに今日は、今しか味わうことができない「紅マドンナ」もあります。
ごはん
牛乳
治部煮
つくね揚げ
即席漬
(627kcal)
今日は、石川県の味めぐりの献立です。
石川県は、日本海に面しており、おいしい魚がたくさんとれ、伝統的な加賀野菜もつくられています。愛媛県に比べて気温が低く、今の時期は雪が積もる寒い地域です。
「治部煮」は、石川県の金沢市で冬によく食べられる郷土料理です。だし汁にしょうゆ、みりん、砂糖、酒を合わせ、鴨肉や鶏肉、野菜や麩などを煮込みます。「治部煮」と言う名前は、煮ているときに「じぶじぶ」という音がすることが由来だという説もあります。
今日は、たくさんの食材が入った「治部煮」です。
ごはん
牛乳
キャベツとベーコンのスープ
チリコンカン
(604kcal)
今日は、風邪の予防についてのお話です。
寒くなると空気が乾燥して、風邪の菌やウイルスが飛びやすくなります。規則正しい生活を送ることや、栄養のバランスが整った食事をとることは、風邪を予防し、元気な体をつくるための基本です。
風邪から体を守るために、給食の時間には、次のことを守っています。
①:給食の前には、教室の窓を開け、空気の入れ換えをする。
②:食事の前には、必ず手洗いをする。
③:体調が悪い時には、給食当番を代わる。