1/11給食

2019年1月11日 12時00分

 

ハヤシライス

牛乳

ごまドレッシングサラダ

(643kcal)

 今日は、風邪予防についてのお話です。

 風邪を予防するためには、風邪の菌やウイルスなどの外敵から体を守る抵抗力を高めることが大切です。そのために、栄養のバランスのとれた食事をすることが基本です。なかでも、不足しないように積極的にとるとよい食べ物があります。

 まず、体のもとになるたんぱく質が多く含まれる、肉や魚、卵や大豆などです。たんぱく質は、のどや鼻の粘膜をつくるもとになったり、体の抵抗力を高めたりする働きがあります。次に、体の調子を整えるビタミンが多く含まれる、野菜やきのこ、果物などです。ビタミンは、のどや鼻の粘膜を守ったり、体の疲れをとったりする働きがあります。

 給食にも、これらの食べ物がバランスよく入っています。

1/10給食

2019年1月10日 12時00分

 

パン

牛乳

花野菜のクリーム煮

コーンサラダ

はれひめ

(605kcal)

 今日は、カリフラワーについてのお話です。

 カリフラワーは、キャベツやブロッコリーの仲間です。ブロッコリーが突然変異で白色になり、カリフラワーが誕生しました。夏に種をまき、秋から冬にかけて旬の時期を迎えます。私たちの住む四国地方では、徳島県でたくさん作られています。

 野菜は、種類によって食べる部分が異なります。葉を食べるほうれん草やキャベツ、実を食べるきゅうりやコーン、根を食べるにんじんや大根などです。カリフラワーは花野菜と言い、つぼみを食べる野菜です。つぼみを食べる野菜にはほかに、ブロッコリーがあります。

 今日は、「花野菜のクリーム煮」です。

1/9給食

2019年1月9日 12時00分

 

ごはん

牛乳

はちはい豆腐

変わりきんぴら

黒豆

(609kcal)

 今日は、正月の行事食です。

 正月には、その一年を健康で安全に過ごせるように、おせち料理を食べます。おせち料理にはたくさんの料理があり、その中でも「黒豆」、「数の子」、「田作り」の三つは、「祝い肴の三種」と呼ばれ、おせち料理の代表的なものとされています。黒豆には、「まめ」に働けるように、また、しわが寄るまで長生きできるようにという意味が込められています。

 今日の給食は「黒豆」です。

1/8給食

2019年1月8日 12時00分

 

ごはん

牛乳

肉じゃが

くるみあえ

納豆

(625kcal)

 今日は、食生活の変化に伴って起こる病気についてのお話です。

 日本人は、主食のごはんを中心に、魚、大豆や大豆製品を使った主菜、野菜や海草類等を使った副菜を組み合わせた食事をしていました。しかし、食生活の欧米化が進むにつれて、肉類や油脂類の消費が増えてきました。その影響で、がん、心臓病、高血圧など生活習慣病が増えています。これらの病気は、食べ過ぎや栄養の偏り、運動不足、生活リズムの乱れなど、毎日の不規則な生活習慣の積み重ねによって起こります。

 健康な体でいるためには、普段から、規則正しい食生活を送るよう、心掛けることが大切です。

12/25給食

2018年12月25日 12時00分

 

ごはん

牛乳

野菜スープ

オムレツ

ごまドレッシングサラダ

(583kcal)

 今日は、調理場にある機械についてのお話です。

 調理場には、野菜を切る「スライサー」、ご飯を炊く「炊飯器」、揚物を作る「フライヤー」、おかずを作る「釜」、そしてオーブンにも蒸し器にもなる「スチームコンベクションオーブン」など、たくさんの機械があります。

 今日のオムレツは、この「スチームコンベクションオーブン」を使って作りました。オーブン機能を使って焼き目を作り、蒸し器の機能を使ってふんわりと焼き上げました。

 オムレツの中には、玉ねぎ、にんじん、パセリが入っています。見た目もカラフルなオムレツです。

 2学期の給食は本日が最終日です。3学期は、1月8日(火)から開始します。

12/21給食

2018年12月21日 12時00分

 

黒豆ごはん

牛乳

かぼちゃのそぼろ煮

えびのてんぷら

チンゲンサイ菜のおひたし

(613kcal)

 今日は、冬至についてのお話です。

 冬至は、太陽が最も南に傾き、昼間の時間が1年のうちで一番短い日です。今年は12月22日です。この日を境に日がだんだん長くなっていきます。

 昔から、「冬至に“ん”のつく食べ物を食べると良い。」と言われてきました。“ん”のつく食べ物は、だいこん、れんこん、にんじん、ぎんなん等です。その中でも、冬まで保存できるかぼちゃは「なんきん」と呼ばれ、冬至に食べると良いとされています。

 今日の給食は、昔の人の知恵を取り入れた「かぼちゃのそぼろ煮」です。

12/20給食

2018年12月20日 12時00分

 

黒糖パン

牛乳

もちむぎ入りミネストローネ

フライドチキン

ボイルキャベツ

クリスマスデザート

(706kcal)

 今日は、もち麦についてのお話です。

 米に「もち米」があるように、麦にも「もち麦」があります。粘り気が強く、もちもちプチプチした食感が特徴です。健康志向により、最近、注目されている食品の一つです。その理由は、人の体に不足しがちな食物繊維が豊富に含まれているからです。食物繊維は、体に余分な物を体の外に出し、おなかの中の環境を整える働きがあります。

 今日の給食は、「もち麦入りミネストローネ」です。

12/19給食

2018年12月19日 12時00分

 

麦ごはん

牛乳

おでん

磯和え

納豆

(604kcal)

 今日は、生活習慣病の予防についてのお話です。

 「生活習慣」と聞いて、何を思い浮かべますか。「毎日ゆっくり眠れているか。」、「朝ごはんはきちんと食べられているか。」、「テレビやゲームは時間を決めてやっているか。」、「適度に体を動かしているか。」など、毎日の生活には、習慣になっていることがいくつもあります。それらの習慣が、体にとって悪いものであった場合は、高血圧、心臓病、糖尿病など、生活習慣病の原因になると考えられています。

  毎日、規則正しく生活できているか見直して、できることから少しずつ取組み、生活習慣病の予防に努めることが大切です。

12/18給食

2018年12月18日 12時00分

 

ごはん

牛乳

ちゃんこ鍋

れんこんのきんぴら

みかん

(644kcal)

 冬季休業日の過ごし方について、学校では次のような話をします。

 冬季休業日は、年末やお正月などいろいろな行事があり、生活のリズムが不規則になりがちです。また、寒さも一段と増し、体調を崩しやすい時期でもあります。冬季休業日を元気に過ごすために、次のことに心掛けましょう。

 ①早寝早起きで生活リズムを整えましょう。

 ②1日3回の食事を規則正しく食べましょう。特に、朝ごはんは、脳や体を目覚めさせ、元気に1日をスタートさせる、大切な食事です。

 ③体を動かしましょう。体を動かすことで、おなかがすき、食事をしっかり食べることができます。

 規則正しい生活に心掛け、冬季休業日を過ごしましょう。

12/17給食

2018年12月17日 12時00分

 

ごはん

牛乳

豆腐汁

大根と豚肉のごまみそ炒め

アーモンド

(632kcal)

 食事は、後片付けまできちんと行うことが、食事のマナーとして大切なことです。給食で後片付けをする時に、気を付けるポイントについて、学校では次のように話をします。

 まず、配膳されたおかずが食器に残っている場合には、おかずが入っていた食缶にもどします。もどす時は、はしやスプーンを使ってきれいにします。食器は、種類をそろえ、きちんと重ねて食器かごに入れます。お盆を返す時は、ストローの袋などが付いていないか確かめてから重ねます。最後に、配膳台の上をきれいに拭いて、次の日の給食に備えます。