11/29給食

2018年11月29日 12時00分

 

パン

牛乳

ポトフ

ひじきサラダ

きなこ豆

(609kcal)

 今日は、大豆製品についてのお話です。

 皆さんは、大豆からできている食品をいくつ知っていますか。豆腐、納豆、厚揚げ、油揚げ、豆乳、ゆばなどたくさんあります。大豆の名前には、「豆の中で一番」という意味が込められています。

 大豆には、肉類に負けないくらい、質のよいたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は、筋肉や血など、体をつくるもとになり、成長期のみなさんにとって、とても大切な栄養素です。

 今日は、大豆からできたきな粉を使った「きなこ豆」です。

11/28給食

2018年11月28日 12時00分

 

ごはん

牛乳

麻婆豆腐

華風サラダ

ヨーグルト

(667kcal)

 今日は、乳製品についてのお話です。

 ヨーグルトは、乳製品の一つです。ビフィズス菌や乳酸菌という、おなかの中で、よい働きをする善玉菌です。善玉菌には次のような働きがあります。

①:腸の働きを整えて、おなかの調子を良くする。

②:病原菌やウイルスが体に入るのを防いで、風邪を予防する。

③:食べ物の消化吸収を良くする。

④:腸の中でビタミンを作る。

 ヨーグルトを食べて、元気な体を作りたいものです。

11/27給食

2018年11月27日 12時00分

 

ごはん

牛乳

にらたまスープ

じゃが芋といかのケチャップ炒め

みかん

(633kcal)

 今日は、洋食の食べ方とマナーについてのお話です。

 料理は内容によって、和食、洋食と分けることが出来ます。料理によって、食べるために使う食器具や、食べ方のマナーも違います。洋食では、スプーンやナイフ、フォークを使って食べます。皿はテーブルに置いたままで食べるので、こぼさないように気を付けます。ナイフやフォークは、ガチャガチャと、音をたてないようにします。パンは、一口ずつ、ちぎって食べます。

 給食もマナーを守って、楽しく食べたいものです。

11/26給食

2018年11月26日 12時00分

 

もち麦ごはん

牛乳

じゃが芋のそぼろ煮

アーモンドあえ

納豆

(616kcal)

 ほうれん草は、一年を通して作られていますが、ビタミンCがたっぷり含まれているのは、寒い時期にとれるほうれん草です。

 では、ここでクイズです。ほうれん草の根は赤い色をしていますが、赤い部分はどんな味がするでしょうか。

①:甘い、②:苦い

 答えは、①番の「甘い」です。根は、糖分が集まるので甘みがあります。また、骨を作ったり、成長を助ける「マンガン」という成分も入っています。

 今日は、「アーモンドあえ」です。

11/22給食

2018年11月22日 12時00分

  

パン

牛乳

ポークビーンズ

こんぶサラダ

(644kcal)

 11月23日は、勤労感謝の日です。毎日食べている給食は、米や野菜などの農作物を育てる人、牛や豚、にわとりなどを育てる人、魚をとる人、材料を運ぶ人、売る人、給食を作る人など、たくさんの人たちが働いていることで、出来ています。また、私たちが食べている食べ物は、命ある生き物です。多くの命をいただいて、私たちは体をつくり、生きていくためのエネルギーをもらっています。

 たくさんの人たちが関わってできた給食を、感謝の気持ちをもっていただきます。

11/21給食

2018年11月21日 12時00分

 

ごはん

牛乳

キャベツのみそ汁

ちぎりじゃこてん

ゆず風味漬

(612kcal)

 今日は、和食についての話です。

 11月24日は何の日でしょう。「いい日本食」の語呂合わせから、「和食の日」とされています。

 和食が世界に評価されているのには、大きく次の3つの理由があります。

 ①:栄養のバランスが整っていること。

 ②:素材のうま味や季節感を大切に調理されていること。

 ③:郷土料理や行事食が受け継がれていること。

 和食について、私たちはもっと学び、文化を守り、伝えていくことが大切です。

 今日は、和食の献立です。

11/20給食

2018年11月20日 12時00分

 

ごはん

牛乳

中華炒め

ナムル

(611kcal)

 ナムルは、韓国の食卓には欠かせない、代表的な家庭料理の一つです。

 季節によって材料を変えたり、祝い事など行事があるときには、色鮮やかな「三色ナムル」が作られたりします。「ナムル」の「ナ」は野菜、「ムル」は和えるという意味があります。野菜や山菜などを茹でたり、蒸したり、炒めたりした後、ごま油などの調味料で和えます。

 今日は、きゅうり、にんじん、大根のナムルです。

11/19給食

2018年11月19日 12時00分

 

きのこピラフ

牛乳

野菜スープ

鮭の香味揚げ

(622kcal)

 ピラフは、米をバターで炒め、玉ねぎ、肉、えびなどの具材に、調味料を加え、だし汁で炊き上げた洋風のごはんです。トルコで作られたのが始まりだと言われています。粘り気の少ない米を使い、固めにパラッと炊き上げることが特徴です。

 ピラフとよく似た料理に、中華料理のチャーハンがあります。チャーハンは、炊いたごはんと具材を炒めて作るので、調理方法が違います。

 今日は、きのこをたっぷり使った「きのこピラフ」です。

11/16給食

2018年11月16日 12時00分

 

ごはん

牛乳

髙野豆腐の卵とじ

さばのみそ煮

白菜のおひたし

(671kcal)

 今日は、旬の「さば」を生かした献立です。さばは、秋が旬なので、今が一番おいしい時期になります。

 ここでクイズです。「さば」を漢字で書くと、魚へんに何と書くでしょうか。

①:赤、②:青、③:白

 答えは、②番の青です。
 さばは、背中が青いので、「魚へん」に「青」と書きます。さばには、血液をサラサラにするEPAや、頭の働きをよくするDHAという成分が多く含まれています。

 今日の給食は、「さばのみそ煮」です。

11/15給食

2018年11月15日 12時00分

 

あずきパン

牛乳

マカロニのクリーム煮

コーンサラダ

みかん

(693kcal)

 みかんは、レモンやゆずと同じ仲間で、柑橘類と呼ばれます。現在、日本では80種類近くの柑橘類があり、愛媛県では「伊予柑」「紅まどんな」など約40種類を栽培していま
す。そのため、柑橘類全体の収穫量は、全国1位を誇ります。
また、みかんに多く含まれるビタミンCは、疲労回復や風邪予防に効果的で、これからの寒い冬を乗り切るために必要な栄養素となります。