1/31

2025年1月31日 07時30分

IMG_5298

ごはん
牛乳
けんちん汁
さばのみそ煮
ゆず風味漬

 今日は、『給食イングリッシュで紹介している「ごぼう」』について、お話をします。

 ごぼうは、昔、中国から薬草として日本に伝えられました。ごぼうを野菜として食べているのは、世界で日本と韓国、台湾、中国の一部だそうです。一般的に知られているごぼうは、関東地方を中心に栽培されている滝野川ごぼうという品種です。その他には、葉ごぼう、大浦ごぼうなど様々な種類があります。

 ここで、クイズです。ごぼうに多く含まれている栄養素はどれでしょう。

 ① ネコリン   ② イヌリン   ③ ゾウリン

 答えは、②のイヌリンです。イヌリンは、食物繊維の1つです。おなかの調子を整え、生活習慣病の1つである、糖尿病の予防に効果があるといわれています。

 今日の給食は『ごぼう』が入っけんちん汁をおいしくいただきました。

1/30

2025年1月30日 08時05分

IMG_5297

ごはん
牛乳
麻婆豆腐
かふうサラダ
小魚

 今日は、『給食に携わるすべての人々に感謝すること』について、お話をします。

 給食で使われる野菜や米、鶏や豚、牛などを育てる農業や畜産に関わる人たちは、愛情と手間、時間をかけて育てています。夏は暑い中、冬は寒い中、栽培や飼育など、いろいろな仕事をしています。また、生産された食材などは、運送業の人が市場やお店などに運び、私たちの元へ届けられます。

 調理場では、多くの調理員さんが朝早くからたくさんの食材を調理しています。給食を学校に届けている運転手さんたちは、安全に気を付けながら、みなさんのもとに給食を運んでいます。

 給食がみなさんのもとに届くまでには、たくさんの人が関わっています。ありがとうの気持ちを込めて「いただきます」の挨拶をし、おいしくいただきましょう。

1/29

2025年1月29日 08時03分

IMG_5295

ごはん
牛乳
大根のみそ汁
鯛の香味揚げ
即席漬

 今日は、『白菜』について、お話をします。

 白菜は、冬を代表する冬野菜の1つです。寒くなれば寒くなるほど、甘みが増して、おいしい白菜になります。

 白菜には、黒い点々があるものがあります。これは、ゴマのように見えるから「ゴマ症」といわれるものです。白菜が大きくなる時の気温が高かったり、低かったり、肥料の量によって、できる時があります。この黒い点々は、ポリフェノールといって、植物が身を守るために作り出す成分です。見た目で、食べても大丈夫かな、と心配になると思いますが、食べても大丈夫です。

 今日は、『白菜』が使われた即席漬をおいしくいただきました。

1/28

2025年1月28日 17時25分

IMG_7477

 今日(献立(は、
パン
牛乳)
野菜のクリーム)
海草サラダ
いちご

 今日は、『カリフラワー』について、お話をします。

 カリフラワーは、ブロッコリーと同じく、蕾を食べる花野菜です。ヨーロッパでブロッコリーが広まっていく途中で、突然変異によって白くなったものが、カリフラワーになったといわれています。日本では、カリフラワーといえば、白いものが一般的ですが、オレンジやピンク、紫色のカリフラワーもあるようです。

 カリフラワーは、食べた時のコリコリとした食感が特徴です。ゆでて食べることが多いのですが、そのまま生で食べたり、蒸したり、揚げたり、炒めたり、煮たりと、たくさんの食べ方があります。

 今日は、『カリフラワー』をクリーム煮にしました。味わっていただきましょう。

1/27

2025年1月27日 07時31分
親子丼
牛乳
変わりきんぴら
チーズ

 今日は、『正しい手洗い』について、お話をします。

 みなさん、正しい手洗い方法で手を洗っていますか。次のことに注意して、手を洗いましょう。

 ① 流水で手を濡らし、石けんをつけて、十分に泡を立てます。

 ② 手のひらと甲を洗い、指の間、爪の間も十分に洗いましょう。

 ③ 親指は、反対の手でねじるように洗い、手首も忘れずに洗いましょう。

 ④ 手を洗えたら、流水で、手をしっかりとすすぎましょう。

 ⑤ 清潔なハンカチやタオルで、水気をふき取りましょう。 

 これらのことを身に付け、手を清潔に保ちましょう。

1/24

2025年1月24日 16時15分
ひじきごはん
牛乳
きじ団子汁
豚肉のから揚げ
ボイルキャベツ

 今日は、『愛媛県の味めぐり献立』について、お話をします。

 南予地方にある北宇和郡鬼北町では、日本で古来より食べられてきた「きじ」を自然豊かな環境を生かして飼育しています。きじ肉は、鶏肉より弾力かあり、コクのあるうま味が特長です。鬼北町では、きじでとった出汁に、きじ肉、きじ団子、野菜、豆腐などを入れた「きじ鍋」が有名で、鬼北熟成雉は、愛あるブランド産品にも認定されています。

 また、今日のひじきごはんに使われたひじきは、松山沖で育った天然のひじきです。芽と茎のバランスがよく、シャキシャキとした食感が特長で、まつやま農林水産物ブランドにも認定されています。

 今日の給食は、愛媛県の特産品を使った郷土の味をおいしくいただきました。

1/23

2025年1月23日 17時07分

IMG_5288

ごはん
牛乳
八宝菜
大学芋

 今日は、『学校給食週間』について、お話をします。

 1月24日から30日は、「学校給食週間」です。この週間は、第二次世界大戦後、食べるものがなく、栄養不足になっている子どもたちのために、外国から送られた食べ物で学校給食が再開されたことを記念してつくられた週間です。

 今の学校給食は、バランスのとれた栄養をとることの他に、地域の食材を使用したり、郷土料理や行事食などを取り入れたりしています。毎日、何気なく食べている学校給食ですが、野菜や肉などの食材を作ってくれる人、運んでくれる人、給食を作ってくれる人、給食の準備をしてくれる給食当番の人など、たくさんの人たちの協力があります。給食週間中に、その人たちへの感謝の気持ちや、食べ物の大切さ、自分の健康についてなど、考えてみましょう。

1/22

2025年1月22日 16時33分

IMG_5287

ごはん
牛乳
おでん
磯あえ

納豆

 今日は、『納豆』について、お話をします。

 ここでクイズです。納豆は大豆から作られていますが、次の食べ物の中で、大豆から作られていないものは何でしょう。

 ① 甘納豆  ② 豆腐  ③ しょうゆ 

 答えは、①の甘納豆です。

 甘納豆は、小豆などの豆を甘く煮たもので、大豆からは作られません。

 納豆は、畑の肉と呼ばれる大豆を蒸して柔らかくし、納豆菌をつけて発酵させた発酵食品です。「ナットウキナーゼ」という酵素があり、血液をサラサラにし、腸の働きをよくし、肌をつやつやにする美肌効果や、体の調子をよくするなど、体にとって良いことがたくさんあります。苦手な人も、まずは「ひとくち」挑戦してみましょう。

1/21

2025年1月21日 07時30分

IMG_5286

パン
牛乳
ミネストローネ
チリコンカン
ポンカン

 今日は、『ポンカン』について、お話をします。

 ポンカンは、甘さたっぷりの果肉で、皮が剥きやすく、果肉を包む内皮も柔らかいのが特徴です。

 ここで、クイズです。ポンカンの原産国は、どこでしようか。

 ①中国 ②日本 ③インド

 正解は、③のインドです。

 ポンカンは、インド生まれの柑橘類で、インドの地名「プーナ」に由来しています。中国では「ポンカム」と呼ばれ、明治時代に日本に渡り、ポンカンと名付けられました。

 今日の給食では、『ポンカン』をおいしくいただきました。

1/20

2025年1月20日 16時56分

IMG_5285

厚揚げカレー
牛乳
ブロッコリーサラダ
ヨーグルト

 今日は、『食生活の変化に伴って起こる病気』について、お話をします。

 私たちの食生活はとても豊かになりました。しかし、その良さを活用できていない人もいます。

 みなさんは、不規則な食習慣や栄養バランスの偏った食事になっていませんか。例えば、朝食を食べなかったり、必要以上に夜食やファストフード、インスタント食品を食べすぎていたりしませんか。このような生活を続けていると、がんや心臓病、脳卒中、糖尿病、骨粗鬆症、高血圧などの生活習慣病になりやすくなります。

 このような病気を予防するため、今のうちから正しい食習慣を身に付けましょう。