9/8

2023年9月7日 07時23分

IMG_2806

ごはん
牛乳
ミネストローネ
ホキのレモン煮
ボイル野菜

今日は、『食事による熱中症 予防』について、お話をします。

 熱中症を防ぐためには、涼しい場所で過ごす、水分補給をする、猛暑日は不要な外出を控えるなど、色々な方法がありますが、実は食生活に注意することも大切です。

 暑い日は、食欲がなく、冷たい麺、サラダなどあっさりしたものしか食べられないという人も多いでしょう。しかし、自分では気づかないほどの多くの汗をかき、体力やエネルギーを消耗しているものです。汗によって失われた水分などを補うのはもちろんのこと、暑さに打ち勝つためには、炭水化物や糖分などエネルギー源となる栄養素を積極的にとりましょう。また、ナトリウムやカリウムなどが多く含まれるものを積極的にとり、熱中症を予防しましょう。

9/7

2023年9月6日 07時36分
しょうゆ飯
牛乳
すまし汁
鶏肉の梅揚げ
みかんゼリー

今日は、『愛媛県の味めぐり』について、お話をします。

 『しょうゆ飯』は、ごぼうやにんじんなど、その時期にある野菜と米をしょうゆで炊き上げた料理です。松山市では、室町時代から炊き込みご飯を「しょうゆ飯」と呼んでおり、祝い事などの時に食べる郷土料理として親しまれてきました。春は山菜、秋から冬にかけては、里芋や大根など、季節の食材を加えて一年中 楽しむことができます。

9/6

2023年9月6日 07時35分

パン

牛乳
洋風煮込み
カラフルナムル

IMG_2804

今日は、『梨』について、お話をします。

 梨の種類は大きく「日本梨」「西洋梨」「中国梨」の3種類に分けられます。

 日本で主に流通しているものは日本梨という種類で、その中でも多くの品種が栽培されています。日本梨の特徴の一つである、シャリシャリとした独特の食感は石細胞という細胞によるものです。この石細胞には、腸の働きを活発にし、お腹の調子を良くする効果があります。また、日本梨には、「プロテアーゼ」というたんぱく質を分解する酵素が含まれており、すりおろして肉料理に合わせることで肉を柔らかくするという調理方法もあります。

 今日は、さっぱりとみずみずしい旬の『梨』をおいしくいただきました。

9/5

2023年9月5日 07時47分

IMG_2803

ごはん
牛乳
磯煮
たちうおの衣揚げ
キャベツのおひたし

 今日は、『たちうお』について、お話をします。
 たちうおは平らで長く、尾に向かうほど細くなっていく体形と、キラキラと銀白色に輝く姿が太い刀と書く太刀に似ているところから、「太刀魚」と名付けられたと言われています。また、たちうおは群れを作って泳ぐ魚で、頭を上にした状態で泳ぐため、立つ魚と書いて「立ち魚」という名前がついたとも言われています。
 夏から秋にかけて脂がのり、おいしくなるたちうおは、歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
 今日は、たちうおの衣揚げをおいしくいただきました。

9/4

2023年9月4日 15時27分

IMG_2802

シーフードカレー

牛乳
海草サラダ
ヨーグルト

 今日は、『暑さで体力が落ちる時期に衛生面で注意すること』について、お話をします。
 9月に入り、暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。食欲が落ちたり、冷たいものばかり食べている人も多いのではないでしょうか。食事をきちんと、とらなければ、栄養バランスが崩れて体力が落ちてしまいます。体力が落ちると、ばい菌やウイルスが体の中に入りやすくなり、病気にかかりやすくなります。口から入るのを防ぐためには、正しい手洗いと、こまめなうがいをすることが大切です。また、身の回りの環境を清潔にしておくことで、ばい菌が増えるのを防ぎます。食事をしっかりととり、衛生面に気をつけてばい菌やウイルスに負けない体をつくりましょう。

7/19

2023年7月18日 07時25分

 

媛麦パン
牛乳
ポークビーンズ
ごまドレッシングサラダ

 今日は、『夏休みの過ごし方を知る』について、お話をします。
 もうすぐ長い夏休みです。いつもは学校に行くことで生活のリズムも整っていますが、夜遅くまで起きていたり、朝起きるのが遅かったりと規則正しい生活とは言えない日があるのも夏休みです。まずは夜更かしをせずに、早く寝ることを心がけましょう。そして、朝早く起きましょう。遅くとも7時までには起きて、朝ごはんをしっかりと食べましょう。
 朝ごはんでは、ごはんやパンなどの主食、卵や納豆、魚などの主菜、おひたしやサラダなどの副菜を食べるようにしましょう。
 せっかくの休みですから、朝ごはんは自分で用意する、お家の人の手伝いをするなどして、1日の生活時間も大切に使いましょう。

7/18

2023年7月14日 07時21分

 

ごはん
牛乳
みそ汁
たちうおのかば焼き
磯和え

 今日は、『生産者の方に感謝する』について、お話をします。
 みなさんは、私たちが食べている食事がどのように作られているか、考えたことがありますか。肉や魚などは、育ててくれた人たちやとってきてくれた人たちによって私たちの元にやってきます。野菜や果物も同じです。私たちの食生活は、自然の恵みや食に関わる人たちのいろいろな活動によって支えられていることがわかります。
 食事のとき、食べる前に「いただきます」、食べて終わったら「ごちそうさま」を言うことも、それらのことに感謝するという気持ちを表そうというものです。
 心を込めて感謝をしていただきましょう。

7/14

2023年7月13日 07時22分

 

パン
牛乳
夏野菜のスパゲティ
フレンチサラダ
すいか

 今日は『すいか』について、お話をします。
 すいかの歴史は古く、3000年以上前のエジプトのツタンカーメン王の墓や、さらにはそれ以上前に存在していた集落から、すいかの種が見つかっています。
 日本では、江戸時代からすいかが栽培されていたと言われています。明治時代には、海外からたくさんの種類のすいかが伝わりました。
 私たちがスーパーでよくみかける一般的なすいかは、大玉すいかと言われています。一玉5kg~7kg程度ですが、中には10kgを超える物もあります。しま模様がくっきりしていて、ハリとツヤがあるものがおいしいとされています。
 旬の『すいか』をおいしくいただきました。

7/13

2023年7月12日 07時26分

 

ごはん
牛乳
麻婆なす
えびの香味揚げ
ボイル野菜

 今日は、『長なす』について、お話をします。
 日本には、長なす、米なす、丸なすなど、いろいろな形のなすがあります。一口サイズの小さなものから、40cm以上の長さのものまであり、旬は7月から9月です。
 まつやま農林水産物ブランドの1つである「松山長なす」は、黒っぽい紫色をしていて、太さが均一で、種が少ないのが特徴です。皮が薄く、肉質がやわらかいので、いろいろな料理に合います。
 今日の給食は、旬の「長なす」をつかった『麻婆なす』をおいしくいただきました。

7/12

2023年7月11日 07時44分

 

パン
牛乳
じゃがいものカレー風味
茎わかめのサラダ
大豆かりんとう

 今日は、『配膳の工夫』について、お話をします。
 給食当番のみなさんは、給食室のサンプルケースを参考に配膳ができていますか。サンプルケースに盛りつけられている給食は、その日の献立をお知らせするだけでなく、正しい食器の使い方や盛りつけ方などの見本となるものです。しっかり確認しておくことで、教室での配膳をスムーズに始めることができます。
 盛りつけるときには、全体の量をみて、クラスのみんなが同じ量になるようにしましょう。また、汁物はおたまで食缶の底から持ち上げるようによくかき混ぜると、実と汁をバランスよく盛りつけることができます。
 料理は盛りつけがきれいだと、一段とおいしく見え、食欲がわいてきます。給食当番の人は、これらのことに気をつけて、工夫して配膳しましょう。