10/11

2023年10月11日 15時25分

IMG_2864

ごはん
牛乳
野菜たっぷりスープ
若鶏のマリアナソース

今日は、『自分の健康に気をつける』について、お話をします。 

 給食を取りに行く前に、体調はよいか、身じたくはできているかなど、給食当番の健康チェックはできていますか。

 給食当番健康チェック表には、「熱やかぜの症状はないか」「お腹は痛くないか」「気分は悪くないか」「手指に傷はないか」「爪は短く切っているか」「きれいな白衣、帽子、マスクを身につけているか」などを確認する内容があります。体調がよくないときは、担任の先生に伝えて、給食当番を交代してもらうようにしましょう。また、給食当番でない人も「手を洗う」「おしゃべりをしないで教室の中で待つ」など、衛生面や安全面に気をつけ、ルールを守って、楽しい給食時間にしましょう。

10/10

2023年10月10日 15時22分

IMG_2863

ごはん

牛乳
親子煮
れんこんのきんぴら
のり

今日は、『卵』について、お話をします。

 卵には、たんぱく質・脂質・鉄分・ビタミンA・ビタミンB2・カルシウムなどのたくさんの栄養素がバランスよく含まれていて、完全食品と呼ばれています。特に、卵のたんぱく質はとても質が良いものです。たんぱく質の「たん」は、中国語で「卵」を意味するほどです。質の良いたんぱく質は、筋肉を作る主な材料になるほか、エネルギー源としても働き、疲労回復や内臓の働きをよくします。また、鉄分はほうれん草の約2倍、カルシウムも牛乳の約1.5倍含まれています。 

 今日は、鶏肉と卵を使った『親子煮』をおいしくいただきました。

10/6

2023年10月6日 07時28分

IMG_2862

キャロットパン  
牛乳  
中華そば  

じゃが芋とえびのケチャップ炒め

今日は、『えび』について、お話をします。

 えびの種類は多く、3000種類ほどあり、小型で泳いで移動する遊泳型と、大型で歩いて移動する歩行型がいます。

 車えび類は、食用えび類の中で最高級品で、味も姿もよく、7cmから8cmを「さいまき」、18cmから20cmを「まき」、25cm以上を「大車」といいます。近年は、東南アジアなどで養殖された輸入品のブラックタイガーが多く出回っています。

 今日は、『じゃがいもとえびのケチャップ炒め』をおいしくいただきました。

10/5

2023年10月4日 07時43分
松山鮓
牛乳
すまし汁
せんざんき
おひたし

今日は、『秋まつりの行事食』です。

 松山には、昔から祝い事やお客様をもてなす際に、ちらし寿司を作る慣わしがありました。にんじん、いんげん、れんこん、しいたけなどの具材を入れ、わかした合わせ酢と、瀬戸内海でとれた魚をちりばめた松山鮓は、その中でも最高のおもてなしでした。

 俳人の正岡子規は、母親が作ってくれた松山鮓が故郷の味であり、愛する松山の大切な思い出の一つとして、松山鮓に関する俳句を詠んでいるので、紹介します。「ふるさとや  親すこやかに  鮓の味」

 みなさんなら、どんな俳句が思い浮かびますか。今日の給食の『松山鮓』を食べながら、一句考えてみましょう。

10/4

2023年10月4日 07時41分

IMG_2859

えびピラフ
牛乳
キャロットスープ
ハンバーグのソースかけ

今日は、『ハンバーグ』について、お話をします。

 今から700年ぐらい前にモンゴル帝国という国があり、この国のタタール人は生の肉をきざんで食べていました。その国を訪れたドイツ人の船乗りが、タタール人が食べているような、きざんだ生の肉を持ち帰ったのがハンブルグという港でした。しかし、この国では、生の肉を食べる習慣がないので焼いて食べるようになり、ハンブルグの港で作られたのでハンバーグという名前が付いたと言われています。

 今日は、『ハンバーグ』に玉ねぎときのこがたっぷり入ったケチャップソースをかけておいしくいただきました。

10/3

2023年10月3日 17時33分

IMG_8720

豚玉丼
牛乳
厚揚げとひじきの煮物
小魚

 今日は、『安全な運搬』について、お話をします。

 当番の人は、あわてないで、運ぶことができましたか。給食を運ぶために、次の3つの決まりを守ると安全で上手にできます。 

① 給食を取りに行く時や教室へ運ぶ時には、決められた通路を通りましょう。

② 重いものや、熱いものを運ぶ時は、一人だけで持たないようにして、みんなで協力しましょう。はじめのうちは大丈夫でも、だんだん重くなってきます。 

③ 廊下や階段はゆっくり並んで歩きましょう。急ぎ足で運ぶと、食缶の中のものがこぼれることがあります。特に、おかず用の食缶は、熱くなっているので、注意して運びましょう。

10/2

2023年10月2日 13時07分

10.2給食写真

ごはん
牛乳
さつまいものみそ汁
豚肉のしょうが焼き
磯和え

今日は、『給食に使われている食品』について、お話をします。

 松山市の給食に使われている食品は、日本国内、愛媛県内、松山市内、そして外国産と様々な地域の食品が使われています。どの食品も、みなさんが安心して食べることができるように、質がよく、鮮度のよい食品を選ぶようにしています。

 調理場では、家庭と違って、たくさんの食品を取り扱うため、みなさんの口に入るまでには、いろいろな人たちが関わってくれています。生産者の人たちや作ってくれる人たち、運んでくれる人たちに感謝しながら給食を食べるようにしましょう。

9/29

2023年9月29日 12時23分

IMG_2858

黒糖パン
牛乳
野菜スープ
鶏肉のトマトソース煮
大豆いりこ

 今日は、『お月見の行事食』です。

 今年の「中秋の名月」は、9月29日です。「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことで、日本では昔から満月を眺めながら、その年の収穫を喜び、感謝する伝統行事とされています。魔除けとして「すすき」を飾ったり、お供え物として「月見だんご」を供えたりもします。この日に見られる月は、一年でもっとも美しいとされ、お月見をする習わしは今でも受け継がれています。また、秋になると、大洲市をはじめ、愛媛県内各地の河原で鍋を囲んで食べる「いもたき」が行われ、中秋の風物詩にもなっています。 

 今日の給食は、里芋、鶏肉、にんじん、こんにゃく、しいたけ、油あげの入った『いもたき』をおいしくいただきました。

9/28

2023年9月27日 15時47分

IMG_2857

ごはん
牛乳
いもたき
ちくわの磯辺揚げ
酢物

今日は、『お月見の行事食』です。

 今年の「中秋の名月」は、9月29日です。「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことで、日本では昔から満月を眺めながら、その年の収穫を喜び、感謝する伝統行事とされています。魔除けとして「すすき」を飾ったり、お供え物として「月見だんご」を供えたりもします。この日に見られる月は、一年でもっとも美しいとされ、お月見をする習わしは今でも受け継がれています。また、秋になると、大洲市をはじめ、愛媛県内各地の河原で鍋を囲んで食べる「いもたき」が行われ、中秋の風物詩にもなっています。 

 今日の給食は、里芋、鶏肉、にんじん、こんにゃく、しいたけ、油あげの入った『いもたき』をおいしくいただきました。

9/27

2023年9月26日 17時50分
IMG_2856媛麦パン
牛乳
ツナスパゲティ
フレンチサラダ
パイン

今日は、『パイナップル』について、お話をします。

 パイナップルは、さわやかな酸味としっかりした甘味、豊富な果汁が特徴の果物です。

 パイナップルには、ビタミンB1や食物繊維が多く含まれています。ビタミンB1には、疲労を回復させる働き、食物繊維はおなかの調子を整える働きがあります。

 また、パイナップルには、消化を助けてくれる酵素も含まれています。この酵素には、たんぱく質を分解する働きがあります。そのため、生のお肉をパイナップルの果汁や、果肉が入ったタレに漬けておくことで、お肉を柔らかく調理することができます。

 今日は、冷たく冷やした『パイナップル』をおいしくいただきました。