1/27

2025年1月27日 07時31分
親子丼
牛乳
変わりきんぴら
チーズ

 今日は、『正しい手洗い』について、お話をします。

 みなさん、正しい手洗い方法で手を洗っていますか。次のことに注意して、手を洗いましょう。

 ① 流水で手を濡らし、石けんをつけて、十分に泡を立てます。

 ② 手のひらと甲を洗い、指の間、爪の間も十分に洗いましょう。

 ③ 親指は、反対の手でねじるように洗い、手首も忘れずに洗いましょう。

 ④ 手を洗えたら、流水で、手をしっかりとすすぎましょう。

 ⑤ 清潔なハンカチやタオルで、水気をふき取りましょう。 

 これらのことを身に付け、手を清潔に保ちましょう。

1/24

2025年1月24日 16時15分
ひじきごはん
牛乳
きじ団子汁
豚肉のから揚げ
ボイルキャベツ

 今日は、『愛媛県の味めぐり献立』について、お話をします。

 南予地方にある北宇和郡鬼北町では、日本で古来より食べられてきた「きじ」を自然豊かな環境を生かして飼育しています。きじ肉は、鶏肉より弾力かあり、コクのあるうま味が特長です。鬼北町では、きじでとった出汁に、きじ肉、きじ団子、野菜、豆腐などを入れた「きじ鍋」が有名で、鬼北熟成雉は、愛あるブランド産品にも認定されています。

 また、今日のひじきごはんに使われたひじきは、松山沖で育った天然のひじきです。芽と茎のバランスがよく、シャキシャキとした食感が特長で、まつやま農林水産物ブランドにも認定されています。

 今日の給食は、愛媛県の特産品を使った郷土の味をおいしくいただきました。

1/23

2025年1月23日 17時07分

IMG_5288

ごはん
牛乳
八宝菜
大学芋

 今日は、『学校給食週間』について、お話をします。

 1月24日から30日は、「学校給食週間」です。この週間は、第二次世界大戦後、食べるものがなく、栄養不足になっている子どもたちのために、外国から送られた食べ物で学校給食が再開されたことを記念してつくられた週間です。

 今の学校給食は、バランスのとれた栄養をとることの他に、地域の食材を使用したり、郷土料理や行事食などを取り入れたりしています。毎日、何気なく食べている学校給食ですが、野菜や肉などの食材を作ってくれる人、運んでくれる人、給食を作ってくれる人、給食の準備をしてくれる給食当番の人など、たくさんの人たちの協力があります。給食週間中に、その人たちへの感謝の気持ちや、食べ物の大切さ、自分の健康についてなど、考えてみましょう。

1/22

2025年1月22日 16時33分

IMG_5287

ごはん
牛乳
おでん
磯あえ

納豆

 今日は、『納豆』について、お話をします。

 ここでクイズです。納豆は大豆から作られていますが、次の食べ物の中で、大豆から作られていないものは何でしょう。

 ① 甘納豆  ② 豆腐  ③ しょうゆ 

 答えは、①の甘納豆です。

 甘納豆は、小豆などの豆を甘く煮たもので、大豆からは作られません。

 納豆は、畑の肉と呼ばれる大豆を蒸して柔らかくし、納豆菌をつけて発酵させた発酵食品です。「ナットウキナーゼ」という酵素があり、血液をサラサラにし、腸の働きをよくし、肌をつやつやにする美肌効果や、体の調子をよくするなど、体にとって良いことがたくさんあります。苦手な人も、まずは「ひとくち」挑戦してみましょう。

1/21

2025年1月21日 07時30分

IMG_5286

パン
牛乳
ミネストローネ
チリコンカン
ポンカン

 今日は、『ポンカン』について、お話をします。

 ポンカンは、甘さたっぷりの果肉で、皮が剥きやすく、果肉を包む内皮も柔らかいのが特徴です。

 ここで、クイズです。ポンカンの原産国は、どこでしようか。

 ①中国 ②日本 ③インド

 正解は、③のインドです。

 ポンカンは、インド生まれの柑橘類で、インドの地名「プーナ」に由来しています。中国では「ポンカム」と呼ばれ、明治時代に日本に渡り、ポンカンと名付けられました。

 今日の給食では、『ポンカン』をおいしくいただきました。

1/20

2025年1月20日 16時56分

IMG_5285

厚揚げカレー
牛乳
ブロッコリーサラダ
ヨーグルト

 今日は、『食生活の変化に伴って起こる病気』について、お話をします。

 私たちの食生活はとても豊かになりました。しかし、その良さを活用できていない人もいます。

 みなさんは、不規則な食習慣や栄養バランスの偏った食事になっていませんか。例えば、朝食を食べなかったり、必要以上に夜食やファストフード、インスタント食品を食べすぎていたりしませんか。このような生活を続けていると、がんや心臓病、脳卒中、糖尿病、骨粗鬆症、高血圧などの生活習慣病になりやすくなります。

 このような病気を予防するため、今のうちから正しい食習慣を身に付けましょう。

1/17

2025年1月17日 07時43分

IMG_5274

さつまいもごはん
牛乳
五目煮
小いわしのから揚げ
アーモンドあえ

 今日は、『いわし』について、お話をします。

 いわしは、日本の沿岸に多く生息する魚で、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの3種類がよく食べられています。

 いわしには、血液をさらさらにする働きのあるエイコサペンタエン酸や、脳の働きを良くするドコサヘキサエン酸が多く含まれています。また、生活習慣病の予防にも効果があります。他にも、骨や歯をつくるもとになるカルシウムも多く含まれています。

 今日の給食は、小いわしのから揚げです。よくかんでいただきましょう。

1/16

2025年1月16日 07時25分

IMG_5273

パン
牛乳
野菜たっぷりスープ
鶏肉のマリアナソース
りんご

 今日は、『食事の場にふさわしい会話を通しての楽しい会食を工夫』について、お話をします。

 給食の時間を楽しく過ごすためには、会話の内容や声の大きさなどに注意して、みんなが気持ちよく食事ができるように、工夫しましょう。給食の時間を振り返り、次のことに気をつけましょう。

 ① 口の中に食べ物が入っている時は、話さないようにしましょう。

 ② 食事中にふさわしくない話題や、人が嫌がる話はしないようにしましょう。

 ③ 周りの人の迷惑にならないように、声の大きさに気を付けて話しましょう。

 ④ 時間内に食べ終わるように話しましょう。

 これらのことに気を付けて、会話を楽しみながら給食の時間を過ごしましょう。

1/15

2025年1月15日 07時35分

IMG_5272

えびピラフ
牛乳
パンプキンシチュー
茎わかめのサラダ
アーモンド

 今日は、『食事のマナー』について、お話をします。

 食事のマナーの基本は、周りの人と和やかに、気持ちよく食事をすることです。みなさんは家での食事や、学校での給食の時間をどのように過ごしていますか。

 ① 食事にふさわしい会話をしていますか。また、食べ物を口に入れたままで話をしていませんか。

 ② 食べる時に、カチャカチャと食器の音をたてていませんか。

 ③ 食事中に席を立って歩いたり、ふざけたりせずに食べていますか。

 ④ 好ききらいをしないで食べていますか。

 学校では、もちろんですが、家で家族と団らんをしながらいただく食事の時間も、マナーを守って楽しくいただきましょう。

1/14

2025年1月14日 07時29分

IMG_5271

黒糖パン

牛乳
塩ラーメン
ホキのから揚げ
ナムル

 今日は、『給食当番の冬場の身支度』について、お話をします。

 冬の時期、水道の水が冷たくなり、手洗いがおろそかになっていませんか。手は、さまざまなものに触れるため、細菌やウイルス、汚れがつきやすいです。手をきれいに洗うことは、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症を防ぐ上で、とても大切です。指先を水で流しただけの場合は、手についた細菌を洗い落とすことができず、菌が残ってしまいます。石けんを使って指と指の間や指先、手首など菌が残りやすいところは、丁寧に洗うようにしましょう。

 また、給食エプロンの袖から服が出ていたり、襟からフードが出ていたりする人はいませんか。配膳中、衣服についている髪の毛や繊維などが、給食の中に入るのを防ぐためにも、服やフードは給食エプロンから出ないようにしましょう。