9/19

2025年9月19日 13時33分

 本日カメラの不具合で写真が撮れていませんが、みんなたくさん食べました。

 今日は、『豚肉』について、お話をします。

 みなさんは、スーパーなどの肉売り場に行ったことはありますか。お店で売っている豚肉のパッケージを見てみると、豚肉のどの部分かが分かるようになっています。豚肉には、食べる場所によってそれぞれに違う食感や味があります。

 豚ロースは柔らかく、甘みとうま味が強いので、しょうが焼きや豚カツに向いています。豚ばらは脂身が多く、とろけるような食感で、炒め物や煮物などたくさんの料理に使われています。豚ももは、さっぱりとした食感とほどよい固さから、しゃぶしゃぶや酢豚などに向いています。

 給食では、豚ももを多く使っています。お味はいかがですか。

 

9/18

2025年9月18日 13時32分

9月18日

 今日は、『太平燕』について、お話をします。

 太平燕は、熊本県の郷土料理で、たっぷりの野菜、えびやいかなどの海鮮や豚肉などの具材と麺が合わさった料理です。元々は、中国の郷土料理を日本の食材に置き換えてアレンジされたもので、現在では、学校給食のメニューにも登場しています。

 ここで、クイズです。太平燕の特徴である麺には、何が使われているでしょう。

 ① ビーフン  ② 春雨  ③ 中華麺

 答えは、②の春雨です。

 高級食材のフカヒレの代わりに春雨を使ったのが始まりと言われています。具材のうまみがたっぷりつまった熊本の味を味わっていただきましょう。

9/17

2025年9月17日 13時31分

9月17日

 今日は、『給食当番の人に協力すること』について、お話をします。

 みなさんは、給食当番の人に協力できていますか。

 給食当番以外の人は、次のことに気を付けて、待ちましょう。

 ① 窓を開けて教室の空気を入れかえましょう。

 ② 身の回りにごみが落ちていないか確認しましょう。

 ③ 手を洗って、静かに待ちましょう。

 協力して準備をすることで、食べる時間を長くとることができます。落ち着いた給食の時間を過ごすためにも、給食当番の人に協力しましょう。

9/16

2025年9月16日 13時26分

9月16日

 今日は、『栃木県の味めぐり』です。

 栃木県は農業が盛んな県です。いちごやかんぴょう、にら、米などの農産物の収穫量が全国

上位を占めています。

 かんぴょうは、ゆうがおの実をひも状にむいて、真夏の太陽熱で干した食品です。甘辛く味付けしたかんぴょうは、巻きずしの具として欠かせません。栃木県では、全国生産量の9割以上を占め、特に、南部で栽培が盛んに行われています。

 また、にらの生産量は全国2位で、1年を通じて出荷されており、鹿沼にらは、肉厚で幅広く、深みのある香りと甘さが特長です。

 今日は、「かんぴょう入りごま酢和え」と「にら玉汁」です。味わっていただきましょう。

9/12

2025年9月12日 13時25分

9月12日

 今日は、『手洗い』について、お話をします。

 私たちは、朝から顔や髪の毛、鉛筆、机などいろいろなものを触っています。その手は、見た目はきれいでも、爪の中や手のひらの小さなしわの間に汚れが隠れています。

 手洗いは、手の汚れを落とすための1番かんたんな方法です。ただし、水でさっと洗っただけでは、隠れていた汚れが浮いてきて、手のひらに汚れを広げてしまいます。正しい手洗いの方法は、石けんで汚れを落としてから、水でしっかり洗い流すことです。そして、清潔なハンカチでふき取ることも大事です。

 食事をする前は、特に気を付けて手洗いをしましょう。

9/11

2025年9月11日 13時25分

9月11日

 今日は、『給食イングリッシュで紹介している「ピーマン」』について、お話をします。

 ピーマンは、夏が旬の野菜で、ナス科トウガラシ属に分類されます。

 さて、ここでクイズです。ピーマンの花の色は、何色でしょう。

 ① 紫色  ② 黄色  ③ 白色

 答えは、③の白色です。ピーマンの花は、白く、小さく、うつむき加減に咲きます。同じナス科でも花の色は異なり、ナスの花は紫色、トマトの花は黄色です。

 今日は、「ホキの甘酢あんかけ」にピーマンが入っています。おいしくいただきましょう。

 

9/10

2025年9月10日 13時24分

9月10日

 今日は、『朝ごはんの大切さ』について、お話をします。

 みなさんは、毎日、朝ごはんを食べて登校していますか。

 朝ごはんでとった炭水化物やたんぱく質は、午前中の活動のための、エネルギーのもとになります。運動をする場合は、運動の前にエネルギーをしっかりとっていないと、疲れやすくなります。また、熱中症の予防のために、食事から水分や塩分をとることも大切です。

 まだまだ暑い日が続きます。朝ごはんをしっかり食べて、元気に活動しましょう。

 

9/9

2025年9月9日 13時24分

9月9日

 今日は、『ごま』について、お話をします。

 みなさんは「ごま」が植物の種だということを知っていますか。日本で「ごま」がとれるのは、9月から10月ですが、とれる量は少なく、今では、ほとんどが南米やアフリカからの輸入です。

 「ごま」のひと粒は小さくても、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど栄養価に富んでいて、昔から「食べる薬」として大事にしてきました。

 茶道で有名な千利休は、茶懐石料理にごま豆腐やごま和えなどをよく取り入れていました。そのため、千利休が亡くなった後でもごま料理には、「利休汁」「利休焼き」「利休揚げ」という名前が使われています。

 今日は、白ごまを使ったごまあえです。味わっていただきましょう。

9/8

2025年9月8日 13時22分

9月8日

 今日は、『暑い季節に衛生面で注意すること』について、お話をします。

 9月は、暦の上では秋ですが、まだまだ暑さが続いています。気温と湿度が高くなると、細菌やカビが繁殖しやすくなり、食中毒のリスクが高まります。食べ物や飲み物が傷みやすくなるので、すぐに食べたり飲んだりしない時は、冷蔵庫に入れておくなどの注意が必要です。また、水分補給のための水筒も、毎日、清潔にしておきましょう。

 暑さで食欲が落ちている人、冷たいものばかり食べている人はいませんか。栄養バランスが崩れると、体力が落ちて、ばい菌が体の中に入った時に、病気にかかりやすくなってしまいます。病気を防ぐためには、しっかり食事をとることはもちろん、身の回りを清潔にし、ばい菌の数を減らすことが大切です。

 衛生面に気を付けて、暑い季節を元気に過ごしましょう。

9/5

2025年9月5日 13時00分

9月5日 (2)

 写真に梨が写っていませんが、梨の提供はありました。

 今日は、『梨』について、お話をします。

 梨は、秋に収穫される果物の一つで、代表的な品種には、幸水や豊水、新高、二十世紀などがあります。今日の梨は、豊水です。

 豊水の旬は、8月下旬から10月上旬で、たくさんとれるのは9月頃です。他の梨に比べて大きめで、甘みが強く、やさしい酸味があり、果汁もたくさん含まれているのが特長です。また、口に入れた時には、シャリシャリとした食感もあります。

 おいしい豊水は、ふっくらと丸みがあって、皮に張りがあるものです。今が旬の豊水を味わっていただきましょう。