5/16

2025年5月16日 13時09分

給食5月16日

パン
牛乳)
洋風(煮込(
ごまドレッシングサラダ
大豆(かりんとう

 今日は、『あいさつの意味を知り、感謝の気持ちを込めてあいさつができるようにする』について、お話をします。

 みなさんは、どんな気持ちで「いただきます」と言いましたか。「いただきます」とは、食べ物を大切にし、むだにしてはいけないという気持ちからできたあいさつです。「いただき」は、食事を作ったり、食べ物を育てたりしてくれた人へ、食事を頭の上にかかげるほど、感謝しているという気持ちをこめた言葉です。感謝の言葉は、大切に表現することで相手に伝わっていくものです。

 給食の時間だけでなく、食事の前後は、心をこめて「いただきます」や「ごちそうさま」を言いましょう。

5/15

2025年5月15日 13時08分

給食5月15日

ドライカレー
牛乳)
(わかめのサラダ
ヨーグルト

 今日は、『給食当番の身支度』について、お話をします。

 みなさんは、給食当番の身支度をきちんとしてから、給食を取りに来ていますか。気を付けてほしいポイントが2つあります。

 ① エプロンと帽子、マスクをしっかり付けていますか。帽子から髪の毛が出ないようにきちんと帽子の中に入れましょう。

 ② 身支度が出来たら、石けんで手を洗い、清潔なハンカチで手をふきましょう。

  一人ひとりがしっかりとした身支度ができるように心がけましょう。

5/14

2025年5月14日 13時07分

給食5月14日 

米粉(パン
牛乳()
イタリアンスパゲッティ
海藻(サラダ
チーズ

 今日は、『食べ物の黄・赤・緑のグループ」について、お話をします。

 食べ物は、主に含まれている栄養素によって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。

 黄のグループは、ごはんやパン、麺類、砂糖やじゃがいも、油などで、主にエネルギーになる働きがあります。赤のグループは、魚や肉、卵、大豆、牛乳、海藻などで、主に血や筋肉、骨などの体をつくる働きがあります。緑のグループは、野菜や果物、きのこなどで、主に体の調子を整える働きがあります。

 3つのグループを上手に組み合わせて食べることで、健康な体がつくられます。好きなものだけでなく、いろいろなものを食べるようにしましょう。

5/13

2025年5月13日 13時07分

 

給食5月13日

ごはん
牛乳()
(()
そら(のかき(
納豆()

 

 今日は、『旬の「そら豆」を生かした献立』について、お話をします。

 そら豆は、さやが空に向かって伸びることからその名前がつけられました。旬が4月から6月で、鮮度の落ちるスピードが速いため、収穫してから3日でおいしさが激減するといわれています。さやを開くとふわふわした白い綿のようなものの間に大きな豆が2個から3個あります。

 松山市周辺の松山平野で古くから栽培されているそら豆は、香り良くやわらかな歯ごたえが特長です。粒の大きさが一寸、約3.3cmあることから「松山一寸そらまめ」と呼ばれ、まつやま農林水産物ブランドとして認定されています。

 今日は、『そら豆』をかき揚げにしました。旬の味を味わっていただきましょう。

5/12

2025年5月12日 13時06分

給食5月12日

親子丼)
牛乳()
豚肉(とじゃがいもの()

 今日は、『正しいはしと食器の持ち方』について、お話をします。

 みなさんは、はしと食器を正しく持って、給食を食べることができていますか。確認してみましょう。

 はしは、まず、正しいえんぴつの持ち方で、1本だけを持ちます。そして、もう1本のはしを、親指の付け根から入れて薬指の先で支えます。食べ物をはさむときは、上のはしだけ動かすようにします。

 また、食器を正しく持つことで、食べ物をこぼしたり、食器に残したりせず、きれいに食べることができ、一緒にいる人も気持ちよく食事をすることができます。学校の給食の時はもちろんですが、家での食事の時も正しいはしと食器の持ち方を心がけましょう。

5/9

2025年5月9日 13時06分

給食5月9日 

パン
牛乳()
ミネストローネ
チリコンカン
小魚()

 

 今日は、『ミネストローネ』について、お話をします。

 ミネストローネは、イタリアの田舎の家庭料理です。

 ここでクイズです。ミネストローネは、イタリア語ですが、次のうち、どういう意味があるでしょうか。

 ① おなかいっぱい  ② ごちゃ混ぜ  ③ おいしい

 答えは、②のごちゃ混ぜです。また、具だくさんのスープという意味もあり、いろいろな食品がたくさん入ったスープを、ミネストローネというそうです。給食のミネストローネには、ベーコンやじゃがいも、玉ねぎ、にんじんなど8種類の食品が入っています。

 よくかんで、味わっていただきましょう。

5/8

2025年5月8日 13時05分

 給食5月8日

えんどうご()
牛乳)
若竹汁)
鶏肉(のから(
甘酢(()

 今日は、『旬の「えんどう豆」を生かした献立』です。

 えんどう豆には、さやえんどうやスナップえんどうといった種類があり、どれもマメ科エンドウ属の野菜で、食べる時期が違います。

 最も収穫時期が早いのが豆苗で、えんどう豆ができる前の若い芽を食べます。成長が進むとさやが育っていき、さやを食べるために収穫されるのがさやえんどう(絹さや)です。しばらくするとさやの中から実が育ち始めます。実とさやがほどよく成長しどちらも食べられるのがスナップえんどうです。さらに成長が進み、さやの中でおおきくなってきた実を食べるのがグリンピースです。別名で実えんどうとも呼ばれています。 

 今日は、旬の『えんどう豆』が入ったえんどうご飯です。味わっていただきましょう。

5/7

2025年5月8日 13時03分

給食5月7日

  

()
牛乳()
()だくさん()
いかメンチ

ボイル野菜(

)

 今日は、『給食当番以外の人は、換気をしたり、配膳台を清潔にしたりすることが大切なこと』について、お話をします。

 食事をおいしいと感じるには、料理がおいしいだけではなく、食べる環境も大切です。教室がちらかっていたり、机がきちんと整頓されていないとおいしい食事になりません。

 4時間目が終わったら、最初に自分の机の上を片付けます。そして、机の周りに筆記用具やごみが落ちてないかを確認します。当番でない人は、窓を開けて空気の入れ替えをします。また、配膳台もきれいな台ふきんで毎日拭いて給食が来るのを待ちましょう。清潔なところで落ち着いて食べると、給食が一層おいしくなります。みんなで気持ちよく食べられるように、一人ひとりが考えながら教室の環境を整えましょう。

 

5/2

2025年5月2日 13時01分

給食5月2日

 今日は、旬の食材『河内晩柑』について、お話をします。

 『河内晩柑』の名前には、熊本県の河内村で発見されたので、地名をとって河内、収穫が春以降の遅い時期にとれる柑橘なので晩柑という意味があります。寒い冬でも一定以上の気温があり霜が降りない温暖な地域でしか育たないので、主な産地は愛媛県の南予地方や九州の南部になります。愛南町の生産量は、全国1位です。『河内晩柑』は、美生柑や愛南ゴールド、宇和ゴールドなど多くの呼び方があります。

 『河内晩柑』は、柑橘の中でもビタミンCが豊富です。しかも、エネルギー、糖質、脂質が低いので、とてもヘルシーな果物です。

 今が旬の『河内晩柑』を味わっていただきましょう。

5/1

2025年5月1日 13時00分

給食5月1日 今日は、『八十八夜』について、お話をします。

 『八十八夜』とは、節分やお彼岸のように、日本独自の暦で、節分の翌日にあたる立春から数えて八十八日目の日のことをいいます。今年は、5月1日が『八十八夜』です。

 これから霜が降りる心配が減り、気候が安定していくため、この日から種まきや田植えなどの農作業が忙しくなります。また、お茶は、新芽の収穫が始まり、特に『八十八夜』に摘んだお茶は上等で、この日に新茶を飲むと長生きするといわれています。

 今日は、ごはんと一緒に炊き込みました。味わっていただきましょう。