凍み豆腐丼
牛乳
切干大根とひじきの煮物
米粉と豆乳のいちごケーキ
今日は、『旬の「ひじき」を生かした献立』です。
ひじきは、乾燥ひじきとして1年中 出回っていますが、春が旬の海藻で、主に3月に収穫されます。ひじきは、葉の部分を食べる芽ひじきと、茎の部分を食べる長ひじきがあります。芽ひじきは柔らかく、長ひじきは歯ごたえがあることが特徴です。特に松山市沖の海で育った「松山ひじき」は、芽と茎のバランスがよく、シャキシャキとした食感が特徴です。
今日は、旬のひじきを切干大根と一緒に煮込みました。おいしくいただきました。

カレーピラフ
牛乳
ミネストローネ
鯛のゆかり揚げ
ボイルチンゲンサイ
今日は、『ピラフ』について、お話をします。
みなさん、ピラフとチャーハンの違いはわかりますか。
チャーハンは、もともとは中華料理で、炊いた白いご飯を様々な具材と、一緒に炒めて作ったものです。焼きめしともいいます。
ピラフは、中東からフランスに伝わった料理で、先にバターで生のお米と具材を炒めたものを、スープで炊きます。このように、ピラフとチャーハンは、調理方法が違います。
給食では、具材を炒め、洗ったお米と一緒に炊き込みます。今日はカレー味のピラフです。おいしくいただきました。

わかめごはん
牛乳
太平燕
いかの唐揚げ
ボイル野菜
今日は、『気持ちよく給食を食べるための食事環境』について、お話をします。
今年度も残りわずかとなりました。今のクラスの友達と一緒に食べられる給食の時間もあと少しです。食事の環境を整え、楽しい給食の思い出を作りましょう。
給食の準備をする前には、窓を開け、空気の入れかえをします。机の上は物やごみがないようにしましょう。給食 当番の人は、配ぜんがしやすいよう食缶や食器具を台に置き、盛り付けます。
今年度は、友達とお話をしながら給食を食べることは難しかったですが、残りの給食の時間もできる範囲で楽しく過ごし、よい思い出にしましょう。

ごはん
牛乳
麻婆豆腐
華風サラダ
アーモンド
今日は、『中華料理』について、お話をします。
中華料理は、地域や調理方法によって多くの種類に分けられます。特に、上海 料理、北京料理、広東料理、四川料理は、中国 四大料理とよばれ、日本でもよく知られています。
上海 料理は、上海 蟹を使った料理が代表的で、他にも魚介を使った料理があります。北京料理は、濃い味付けのものが多く、北京ダックなどの揚げ物や麺料理が有名です。広東料理は、酢豚やシュウマイ、チャーハンなど、日本でもなじみのある料理がたくさんあります。四川料理は、辛い料理があることでよく知られており、麻婆豆腐やエビのチリソース、担々麺など、香辛料を多く使った料理があります。
今日は、四川料理で有名な、『麻婆豆腐』です。味わっていただきました。

媛麦パン
牛乳
洋風煮込み
ドレッシングサラダ
いちご
今日は、『健康な生活を送るために大切なこと』について、お話をします。
病気を防ぎ、元気に毎日を過ごすためには、次の3つのことが大切です。
一つ目は、「食事」です。赤・黄・緑の3つのグループの食べ物を、バランスよく組み合わせて食べましょう。また、朝・昼・夕の3回の食事を欠かさずとりましょう。
二つ目は、「運動」です。適度な運動は、体力がつくだけでなく、生活 習慣 病の予防にもなります。また、気分がすっきりして、リフレッシュ効果があります。
三つ目は、「休養と睡眠」です。本を読んだり、音楽やお話を聞いたりするのも休養の一つです。体に疲れがたまると抵抗力が弱まり、病気にかかりやすくなります。十分な睡眠もとりましょう。
「食事」「運動」「休養と睡眠」の3つを心がけ、健康な生活を送りましょう。

ごはん
牛乳
にら玉スープ
ホキのピリカラフル
チーズ
今日は、『チーズ』について、お話をします。
チーズは大きく分けると、ナチュラルチーズとプロセスチーズがあります。
ナチュラルチーズは、酵素と乳酸菌のはたらきによって、牛乳の脂肪分とたんぱく質を固め、熟成、発酵させたものです。チーズの中で、乳酸菌や酵素は生きたままはたらいているので、時間がたつと発酵が進み、風味が悪くなって、カビが生えやすくなります。
プロセスチーズは、ナチュラルチーズに乳化剤などを加え、加熱して溶かし、再び成形したものです。加熱処理により乳酸菌が死滅しているため、保存中に熟成が進まないので、長く保存できます。
今日のチーズは、プロセスチーズです。おいしくいただきました。

ごはん
牛乳
豆腐の五目あんかけ
こんぶサラダ
清見タンゴール
今日は、『清見タンゴール』について、お話をします。
清見タンゴールは、日本の「温州みかん」とアメリカの「トロビタオレンジ」をかけ合わせた、国産初のタンゴール品種です。
清見タンゴールは、1個ずつ袋がけし、樹木で寒い冬を越します。そして、十分に色づいたところで3月に収穫します。愛媛県では主に、八幡浜から西宇和、北宇和にかけての、リアス式海岸に広がる段々畑で作られています。
果汁がたっぷりで、果肉はやわらかく、舌ざわりがとてもまろやかで、みかんの甘みと、オレンジの香りが特徴の柑橘です。
今が旬の『清見タンゴール』を味わっていただきました。

鯛めし
牛乳
みそ汁
みつば入りかき揚げ
今日は、『卒業のお祝いの行事食』です。
鯛めしは、愛媛県の郷土料理のひとつです。東予地方や中予地方で食べられる鯛めしは、鯛をまるごと一匹、土鍋や釜に入れて炊き込みます。
鯛めしは、神功皇后が朝鮮へ出陣する途中、戦に勝つことを願って、松山市にある鹿島明神に立ち寄った時、地元の漁師からのもらった鯛を、米にのせて炊いたことが始まりとされています。
今では、お祝い事などで鯛めしがよく食べられます。今日は、もうすぐ卒業する小学校6年生と中学校3年生のみなさんをお祝いして『鯛めし』にしました。

米粉パン
牛乳
クリームスープ
ひじきサラダ
大豆かりんとう
今日は、『よいマナーで楽しく会食すること』について、お話をします。
食事は、みんなでおいしく、気持ちよく食べたいですね。よいマナーで給食の時間を過ごすことは、楽しい会食につながります。
① 食器やはしの持ち方や並べ方は正しくできていますか。
② 背筋を伸ばして前を向き、よい姿勢で食べていますか。
③ 早く食べ終わっても、静かに待つことができていますか。
楽しい気分で食事をすると、心も体も穏やかな気持ちになります。
一人ひとりが食事中のマナーに気を付けたいですね。