パン
牛乳
春キャベツのポトフ
ドレッシングサラダ
大豆かりんとう
いちごジャム
今日は、『旬の「春キャベツ」を生かした献立』です。
キャベツは1年中, 出回っている野菜ですが、秋から冬にかけて種をまき、春から初夏にかけて収穫する「春キャベツ」は、他のキャベツとは少し違います。葉の巻きがゆるく、やわらかいことが特徴で、内側まで黄緑色をしています。
他にもキャベツには、葉っぱに、織物のちりめんのような「ひだ」がある、「ちりめんキャベツ」や、葉っぱが紫色をした「紫キャベツ」、2、3cmの小さな「芽キャベツ」など、いろいろな種類があります。
今日は、旬の春キャベツを使った『春キャベツのポトフ』です。おいしくいただきました。

五穀米入りごはん
牛乳
山菜うどん
さわらのから揚げ
磯和え
今日は、『山菜』について、お話をします。
山菜とは、ワラビやゼンマイ、フキノトウ、タラノメなど、山で自然に生えている植物のことをいいます。花や根を食べるものもありますが、ほとんどは、新しく生えたやわらかい芽を食べます。
今日の給食の山菜うどんには、ゼンマイを使っています。ゼンマイは、春に、ふわふわのワタでおおわれた葉を、渦巻き状に巻いた状態で伸びます。成長するにしたがい、ワタが落ち、葉が広がり始めます。食べるのは、ワタが残っているときの若い芽です。
ゼンマイ独特の味や香りを味わいました。
ごはん
牛乳
高野豆腐の中華炒め
かぼちゃと小煮干しのかき揚)げ
今日は、『給食の配ぜんの仕方』についてです。
給食当番は、給食室のサンプルケースや教室の献立表を見て、次のことに気をつけて配ぜんしています。
① 教室の献立表や給食室のサンプルケースを見て、盛り付け方を確認します。
② 汁物は、お玉でよくかき混ぜると、実と汁をバランスよく盛り付けることができます。
③ 盛り付ける時には、クラスのみんなが同じ量になるようにします。
④ おぼんに置く時は、食器からおかずや汁物がこぼれないようにします。
料理は、盛り付け方がきれいだと、一段とおいしく見え、食欲がわきます。給食当番の人は、これらのことに気を付けて、上手に配ぜんしましょう。

コーンピラフ
牛乳(ぎゅうにゅう)
野菜(やさい)たっぷりスープ
ホキのフルーツソース
チーズ
今日は、『献立表の見方』について、お話をします。
みなさんは、献立表を見ていますか。献立表には、料理名や使っている材料名、配ぜんの方法などが書かれています。その日に使う食品は栄養素の働きによって、「血や筋肉や骨をつくる赤のグループの食べ物」、「熱や力のもととなる黄のグループの食べ物」、「からだの調子を整える緑のグループの食べ物」の3つのグループに分けて書かれています。
また献立表には、行事食や全国各地の郷土料理の紹介、食材の産地など、情報がたくさんのっています。毎月の献立表を見てみましょう。
今日の献立

牛乳
中華丼
切り干し大根の煮物
切り干し大根は、大根を細長く切って、天日干しして乾燥させた物です。地域によって切り方や加工方法が違います。大根を茹でてから乾燥させた「ゆで干し大根」、薄く切った大根が花びらに似ている「花切大根」、寒い地域の気候をいかし、凍結と乾燥を繰り返した「凍み大根」などがあります。大根を干すことで、水分が減り、うま味や栄養素が凝縮されます。そのため、食物繊維やカルシウム、ビタミンD、カリウムを多く含みます。
今日の給食では、「切り干し大根の煮物」をおいしくいただきました。

パン
牛乳
中華炒め
ナムル
デコポン
いちごジャム
今日は、『給食の準備や後片づけ』について、お話をします。
もう少しで、3学期が終わります。みなさんは、給食の準備や後片づけのとき、次の4つのことができていますか。確認してみましょう。
① 4時間目の授業が終わったら、教室の空気を入れかえ、配膳台は台ふきんでふくことができていますか。
② 給食 当番は運び忘れがないか確認し、給食 室のサンプルケースをよくみて上手に配膳ができていますか。
③ 返却の時、食器に料理が残っていないか、おぼんにストローなどが残っていないか確認し、きれいに重ねられていますか。
④ 給食 当番は、ふたなどの忘れものがないか確認し、返却できていますか。
みんなで協力して、給食の準備や後片付けをしましょう。
凍み豆腐丼
牛乳
切干大根とひじきの煮物
米粉と豆乳のいちごケーキ
今日は、『旬の「ひじき」を生かした献立』です。
ひじきは、乾燥ひじきとして1年中 出回っていますが、春が旬の海藻で、主に3月に収穫されます。ひじきは、葉の部分を食べる芽ひじきと、茎の部分を食べる長ひじきがあります。芽ひじきは柔らかく、長ひじきは歯ごたえがあることが特徴です。特に松山市沖の海で育った「松山ひじき」は、芽と茎のバランスがよく、シャキシャキとした食感が特徴です。
今日は、旬のひじきを切干大根と一緒に煮込みました。おいしくいただきました。

カレーピラフ
牛乳
ミネストローネ
鯛のゆかり揚げ
ボイルチンゲンサイ
今日は、『ピラフ』について、お話をします。
みなさん、ピラフとチャーハンの違いはわかりますか。
チャーハンは、もともとは中華料理で、炊いた白いご飯を様々な具材と、一緒に炒めて作ったものです。焼きめしともいいます。
ピラフは、中東からフランスに伝わった料理で、先にバターで生のお米と具材を炒めたものを、スープで炊きます。このように、ピラフとチャーハンは、調理方法が違います。
給食では、具材を炒め、洗ったお米と一緒に炊き込みます。今日はカレー味のピラフです。おいしくいただきました。

わかめごはん
牛乳
太平燕
いかの唐揚げ
ボイル野菜
今日は、『気持ちよく給食を食べるための食事環境』について、お話をします。
今年度も残りわずかとなりました。今のクラスの友達と一緒に食べられる給食の時間もあと少しです。食事の環境を整え、楽しい給食の思い出を作りましょう。
給食の準備をする前には、窓を開け、空気の入れかえをします。机の上は物やごみがないようにしましょう。給食 当番の人は、配ぜんがしやすいよう食缶や食器具を台に置き、盛り付けます。
今年度は、友達とお話をしながら給食を食べることは難しかったですが、残りの給食の時間もできる範囲で楽しく過ごし、よい思い出にしましょう。