11/19

2020年11月19日 15時00分

 

ごはん 

牛乳

白菜スープ

鮭とアーモンドの青菜あえ

みかん

 今日は『健康な生活を送るために大切なこと』について、お話をします。
 健康であるためには「食事」「運動」「休養・睡眠」が大切です。今日は、そのうちの「食事」についてお話をします。
 朝ごはんは、1日のスタートを切るためにとても重要です。朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。次に、好き嫌いをしないで何でも食べましょう。わたしたちが、勉強や運動をするためには、食べ物からのエネルギーが必要です。また、体を大きく丈夫にして病気を防ぐためにも、食べ物は大切な役割をしています。いろいろな食べ物を、バランスよく食べて、健康な毎日を過ごせるようにしましょう。
 今日の給食も、好き嫌いせず、残さず食べました。


 
 
 
 
 

11/18

2020年11月18日 12時30分

 

ごはん
牛乳
じゃが芋のそぼろ煮
ごまあえ
納豆

今日は、『ほうれん草』について、お話をします。
 ほうれん草の葉は、下の葉ほど広く、タンポポの葉のように広がっています。すべての葉が、太陽の光をまんべんなく浴びることができ、風の影響を受けにくくなる合理的な形です。ほうれん草は、1年中食べられるようになりましたが、もともと冬に育つ野菜です。春になってまっ先に茎を伸ばして花を咲かせるために、冬の間に栄養をためて、葉を広げてじっとがまんして冬を過ごします。こうして寒さに耐えて育ったほうれん草は、甘みが増して味もよく、栄養分もたっぷりです。
 今日は、「ほうれん草」を『ごまあえ』にして、味わっていただきました。   

11/17

2020年11月17日 12時30分

 

パン
牛乳
ポークビーンズ
ひじきサラダ
りんご

今日は、『豚肉』について、お話をします。
 豚肉には、たんぱく質やビタミンが多く含まれ、体の疲れをとるはたらきがあります。しょうが焼きや、酢豚、豚汁など、いろいろな料理に使われます。また、ハムやベーコンなどの加工食品にすることもできます。
 豚肉が一般的に食べられるようになったのは、明治時代からだといわれていますが、沖縄県や鹿児島県ではもっと古くからよく食べられていました。鹿児島県の「黒豚」や沖縄県の「アグー豚」は、ブランド豚として有名です。
 今日は、『ポークビーンズ』に豚肉が入っています。味わっていただきました。

11/13

2020年11月13日 13時15分

 

ごはん
牛乳
いも煮
えびのてんぷら
キャベツのおひたし


 今日は、『キャベツ』について、お話をします。
 キャベツの歴史は古く、昔は薬として用いられ、健康維持食として食べられていたようです。日本では、明治時代になって本格的に食べられるようになりました。
 1年を通して出回っているキャベツですが、本来は冬の野菜です。夏に種をまき、冬に収穫できるものを「冬キャベツ」といいます。冬キャベツは、葉がぎっしりと詰まっています。さらに1枚1枚が肉厚で固いので、とても重いことが特徴です。生で食べると固くて食べにくいですが、火を通すと甘みがまし、柔らかくなって食べやすくなります。
 今日は、『キャベツおひたし』です。キャベツの甘みを感じていただきました。

11/12

2020年11月12日 12時40分

 

きのこピラフ
牛乳
ポトフ
大根サラダ
ヨーグルト

今日は、『きのこ』について、お話をします。
 秋の味覚として親しまれるきのこは、温暖で、適度に湿度が高い日本で、古くから食べられていました。奈良時代にできた日本最古の和歌集である、「万葉集」にも登場しています。今日は、そのひとつを紹介します。
 「高円の この峰もせに 笠立てて みちたりたる 秋の香のよさ」
 奈良県にある、高円山に、いっぱいに満ちている秋のマツタケの香りのよさを詠んでいます。当時から、マツタケ狩りを季節の行事として楽しんでいたそうです。
 今日は、エリンギ、しいたけ、しめじが入った『きのこピラフ』です。秋の味覚を味わっていただきました。

11/11

2020年11月11日 15時25分

 

ごはん

牛乳
麻婆豆腐
華風サラダ
みかん

今日は、『新米』について、お話をします。
 米は7月から9月頃に収穫されます。収穫した米は乾燥させ、もみ殻をとり精白米にします。秋に収穫し、その年の12月31日までに精米したものを、「新しい」「米」と書いて「新米」といいます。
 収穫してからあまり日が経っていないので、甘みが強く、粘りがあって、もちもちとしています。また、水分を多くふくんでいるため、新米を炊くときには水を少なめにします。
 給食では、11月頃から新米に変わります。味わっていただきましょう。
 
 

11/10

2020年11月10日 12時43分

パン
牛乳
野菜スープ
カミカミ揚げ
焼き芋
 今日は、『洋食と食べ方とマナー』について、お話をします。
 洋食には、洋食の正しいマナーがあります。まず、フォークとナイフの使い方です。お皿を真ん中にして、ナイフは右手、フォークは左手に持って、一口ずつ切り分けて食べます。食べ終わったらナイフの刃は内側へ向け、フォークとそろえてお皿の上に置きます。次に、スプーンの使い方です。スープを飲む時は、スプーンを手前から奥に向かってすくい、音をたてないようにします。そして、パンは一口サイズにちぎって食べます。

 給食では、ナイフとフォークは出ませんが、家庭や外食では使うことがありますね。普段から、正しい洋食の食べ方とマナーを意識しまょう。

11/16

2020年11月4日 17時39分

 

ごはん
牛乳
はちはい豆腐
れんこんのかき揚(あ)げ
ボイルチンゲン菜
(袋)佃煮

今日は、『旬の「れんこん」を生かした献立』です。
 れんこんは、夏に咲く「はす」の花の茎が、大きくなったものです。
 ここで、クイズです。れんこんには、穴が開いてますが、いったい何のためでしょうか。
 ① れんこんが水を飲むため。
 ② れんこんが息をするため。
 ③ れんこんが太陽を浴びるため。
 正解は、②の息をするためです。れんこんは、泥の中で成長します。深い泥の中には、空気が届きません。そのため、れんこんの穴は、地上に出ている花や葉、茎につながって、空気をとり入れています。1つのれんこんに、だいたい10個の穴があいています。
 今日は、旬の「れんこん」をかき揚げにし,おいしくいただきました。

11/9

2020年11月4日 16時51分

 

キーマカレー
牛乳
フレンチサラダ


 今日は、『キーマカレー』について、お話をします。
 キーマカレーの「キーマ」は、インドで話されている言葉のヒンディー語で「ひき肉」という意味です。インドでは宗教の関係で、豚肉や牛肉を食べてはいけない人が多いため、羊やヤギ、鶏肉などのひき肉を使ったキーマカレーが多いそうです。「ギ―」というインドのバターで、にんにくやしょうが、玉ねぎを炒めて作ります。他にもトマトやなす、ひよこ豆などの野菜が入ることもあります。
 今日の給食は、豚のひき肉と、たくさんの野菜が入った『キーマカレー』です。味わっていただきました。

 

11/6

2020年10月23日 19時07分

 

ごはん
牛乳 
京風味噌汁 
飛竜頭
しば漬け入り即席漬


 今日は、『京都府の味めぐり』について、お話をします。
 「白みそ」は、甘味とコク、上品な香りが特徴で、京都府の伝統的な調味料の一つです。みそ汁、雑煮、和菓子など、様々な料理に使われます。今日の給食は、白みそを使った「京風みそ汁」です。
 「飛竜頭」は、刻んだ野菜と豆腐を混ぜて揚げた料理です。愛媛県では「がんもどき」といいますが、関西地方では「飛竜頭」といわれます。
 また、なすやきゅうりなどの野菜と、赤じその葉を塩漬けにした「しば漬け」も有名です。今日の給食では、「即席漬」に入っています。
 京都府の味をおいしくいただきました。