5/31

2021年5月31日 07時27分

 

ごはん
牛乳
磯煮
小いわしのから揚げ
レモン風味漬

    今日は、『3つのグループの食品のはたらき』について、お話をします。
 食品は、はたらきによって3つのグループに分けられます。一つ目は赤のグループで、主に血や筋肉や骨をつくる食べ物です。肉や魚、卵、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、海草などがあります。二つ目は黄のグループで、主に熱や力のもととなる食べ物です。ごはんやパン、麺類、砂糖、油などがあります。三つ目は緑のグループで、主に体の調子をととのえる食べ物です。野菜や果物、きのこがあります。
 3つのグループの食品を上手に組み合わせると、栄養のバランスが整います。毎日の給食でもいろんな食材を使って、栄養たっぷりの献立にしています。献立表で確認してみましょう。

5/28

2021年5月27日 13時12分

黒糖パン
牛乳
野菜たっぷりスープ
鶏肉のトマトソース煮
ヨーグルト

     今日は、『パンや牛乳の食べ方』について、お話をします。
 みなさん、パンや牛乳をどのように食べていますか。給食の最初や最後に一度にまとめて食べている人はいませんか。
 パンは、ひと口に入る食べやすい大きさにちぎって、食べましょう。その際はよく噛むことが大切です。
 牛乳は、一度に飲むとおなかが痛くなる人もいます。その場合は、一度に飲まず、何回かに分けて飲みましょう。
 パンや牛乳はおかずと交互に食べましょう。成長期のみなさんに必要な栄養がたくさん含まれているので、残さず食べて丈夫な体をつくりましょう。

5/27

2021年5月26日 18時05分

ごはん
牛乳
はちはい豆腐
ホキの緑茶衣揚げ
ボイルキャベツ

 今日は、『緑茶』について、お話をします。
 緑茶は、「チャノキ」の葉から作られています。チャノキはツバキの仲間で、葉は丸く1年中つやつやした緑色です。10月から12月ごろに白いツバキに似た花が咲きます。
 新茶は、4月下旬から5月下旬に収穫します。摘み取った葉をすぐに蒸すか、釜で炒って加熱し、葉をもみながら乾燥させ、緑茶が作られます。愛媛県では、四国中央市新宮町や久万高原町美川、西予市宇和町などで栽培されています。
 今日の給食は、緑茶を衣に使った、『ホキの緑茶衣揚げ』を、おいしくいただきました。  

5/26

2021年5月25日 16時16分

ごはん
牛乳 
高野豆腐の中華炒め
ナムル
小魚
   今日は、『よい姿勢で食べること』について、お話をします。
 みなさんは、正しい姿勢で給食を食べていますか。正しい姿勢とは、いすに深く腰掛けて背筋を伸ばした姿をいいます。手に食器を持たず、ひじをついて前かがみになって食べると、格好が悪いだけでなくお腹が押さえられるので、食べたものの消化が悪くなります。食器を正しく持って食べることは、正しい姿勢につながり、体によいだけでなく、周囲の人にもよい印象を与えます。学校でも家庭でも、よい姿勢で食べるようにしましょう。

5/24

2021年5月24日 13時08分

ハヤシライス
牛乳
ごまドレッシングサラダ

    今日は、『ハヤシライス』について、お話をします。
 ハヤシライスは、明治の初めごろに外国から伝わってきた料理です。ハヤシライスのハヤシは、英語のハッシュが語源で、肉などをこま切れにするという意味です。細かく切った牛肉と、バターで炒めた野菜をよく煮込んで、ごはんの上にかけて食べるという意味で、英語では、「ハッシュ・ド・ビーフ・アンド・ライス」という長い名前になります。これが「ハッシュド・ライス」「ハッシュ・ライス」と変化し、「ハヤシ・ライス」になりました。日本には、大正時代に食堂が多く作られてからいっきに広まったそうです。
 今日は、牛肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんが入ったハヤシ・ライスを味わっていただきました。

5/21

2021年5月21日 13時15分

 

媛麦パン
牛乳
チャンポン
大豆と小煮干しのかき揚げ
フルーツあえ
  今日は、『長崎県の味めぐり』について、お話をします。
 「長崎ちゃんぽん」は、豚肉や魚介類、野菜を具とした麺料理です。明治時代中頃に、中華料理店の中国出身の店主が、長崎県に住む中国人留学生に、安くて、栄養のある食事を提供したいと、故郷の料理をベースに考えだしたのが、「ちゃんぽん」の発祥とされています。
 長崎県は、鎖国時代日本で唯一開かれていた港として、独自の文化を育ててきました。中でもこのちゃんぽんは当時深く関わりのあった中国の影響を受けて生み出された料理ともいえます。
 具だくさんで、栄養たっぷりの長崎県の味をおいしくいただきました。

5/20

2021年5月19日 14時36分

 

ごはん
牛乳
沢煮椀
さばのみそ煮
磯和え

    今日は、『沢煮椀』について、お話をします。
 沢煮椀は、昔、漁師が漁に出たときの保存食としていた塩漬けの豚肉と、野菜を使い、汁物にしたことが発祥の料理といわれています。
 沢煮椀の沢には、漢字で書くと、たくさん、という意味があります。豚肉とたくさんの野菜を千切りにして煮ることが特徴の汁物です。
 今日の給食には、豚肉、油揚げ、しいたけ、にんじん、もやし、たけのこ、ねぎが入っていました。

5/19

2021年5月18日 16時25分

わかめごはん
牛乳
にら玉スープ
じゃがいもといかのケチャップ炒め
河内晩柑

   今日は、『にら』について、お話をします。
 にらは、アジアが原産で、ヨーロッパでは栽培されていない野菜です。日本では「古事記」や「万葉集」にも登場し、薬草として古くから利用されていました。「みら」という呼び方がのちに「にら」となったそうです。野菜として栽培され始めたのは、戦後からです。
 にらには、独特の強いにおいがあります。これは、ニンニクに含まれる成分と同じです。そのため、にらもニンニクと同じように、疲れをとって力をつけたいときの食材として使われます。
 今日の給食は、にらを使った『にら玉スープ』を、おいくいただきました。

5/18

2021年5月18日 12時33分

ごはん
牛乳
麻婆豆腐
華風サラダ

  今日は、『豆腐』について、お話をします。
 豆腐は、木綿豆腐、絹ごし豆腐、ソフト豆腐、充填豆腐の4つに分類されます。木綿豆腐は、豆乳を固める時、四隅に穴の開いた型箱に、木綿の布を敷いて流し込んで作ります。そして、ふたをして重しをして、水気をきった豆腐が木綿豆腐です。絹ごし豆腐は、水切りをしないでそのまま固めたもので、表面が滑らかで舌ざわりがよい豆腐です。
 最近よく見るソフト豆腐は、木綿と絹ごしの中間の味わいが楽しめます。充填豆腐は、容器に流し込んで加熱・冷却した豆腐です。製造方法の違いで舌触りもかわってきますね。
 今日は、木綿豆腐を使った『麻婆豆腐』を、おいくいただきました。

5/17

2021年5月14日 18時04分

 

チキンピラフ
牛乳
クリームスープ
ホキの天ぷら
ボイルチンゲンサ

   今日は、『給食当番の仕事』について、お話をします。
 給食当番は、クラス全員の給食の準備や配ぜんをする、大切な仕事です。当番の人は、「熱はないか」「お腹は痛くないか」「爪は短く切っているか」などの健康チェックを必ず行い、体調が悪い時は、当番を代わってもらいましょう。次に、帽子、エプロン、マスクをつけます。帽子やエプロンは、当番の人の髪の毛や、洋服についているほこりなどが、配ぜん中に給食に入らないようにするためのものです。帽子のかぶり方や、エプロンの着方はよいか確かめましょう。身なりを整えたら、石けんで手を洗います。そして、当番が全員そろったら、並んで給食受け室へ行き、自分の担当のものを教室へ持ち運びます。給食当番は、給食の準備がスムーズにできるように、自分の仕事をしっかりしましょう。