3/9

2021年2月25日 19時12分

 

米粉パン
牛乳
クリームスープ
ひじきサラダ
大豆かりんとう

今日は、『よいマナーで楽しく会食すること』について、お話をします。
 食事は、みんなでおいしく、気持ちよく食べたいですね。よいマナーで給食の時間を過ごすことは、楽しい会食につながります。
① 食器やはしの持ち方や並べ方は正しくできていますか。
② 背筋を伸ばして前を向き、よい姿勢で食べていますか。
③ 早く食べ終わっても、静かに待つことができていますか。
 楽しい気分で食事をすると、心も体も穏やかな気持ちになります。
 一人ひとりが食事中のマナーに気を付けたいですね。

3/8

2021年2月25日 19時10分

 

ごはん
牛乳
肉じゃが
ごま酢あえ
せとか

今日は、『酢』について、お話をします。
 酢は、人間が手を加えて作った最古の調味料といわれるほど、古くから作られています。日本でも、奈良時代には酢を使った「なます」が食べられていたそうです。その後、江戸時代には、全国各地に広まり、お寿司が生まれたのも、このころだとされています。
 酢は、日本だけでなく、世界でも調味料として親しまれ、世界には4000種類もの酢があるといわれています。日本では、米を原料とした米酢がよく作られていますが、世界では、はちみつやバナナ、牛乳から作った酢もあります。
 今日の給食は、野菜を酢、しょうゆ、砂糖、ごまで和えた『ごま酢あえ』です。味わっていただきました。

3/5

2021年2月25日 19時08分

 

ごはん
牛乳
神楽煮しめ
おびてん
ボイルキャベツ


 今日は、『宮崎県の味めぐり』について、お話をします。
 宮崎県の北部にある、高千穂町では、11月半ばから2月にかけて、集落ごとに神楽が奉納されます。神楽とは、日本神話の神様にささげる歌やおどりのことです。秋の実りに感謝し、来年の豊作を祈って夜を徹して行われるものを「夜神楽」といいます。この時にふるまわれるのが、「神楽煮しめ」です。
 「おびてん」は、宮崎県南部にある日南市に伝わる郷土料理です。魚のすり身に、豆腐やみそが入っているのが特徴です。
 宮崎県の郷土料理を味わっていただきました。

3/3

2021年2月25日 19時06分

 

ちらし寿司
牛乳
すまし汁
鯛のから揚げ
キャベツのおひたし
ひなあられ

今日は、『ひなまつりの行事食』です。
 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりは、女の子の健やかな成長と幸せを祈って行われる行事で、「桃の節句」とも呼ばれます。
 ひなまつりは、約1000年前の平安時代に、中国から伝わりました。この頃は、「病気をしないで元気に育ってほしい」という願いを込めて、紙で作った人形を海や川に流していました。江戸時代になってからは、流すのではなく、人形を家に飾るようになりました。
 今日は、ひなまつりにちなんだ、『ちらし寿司』と『ひなあられ』です。味わっていただきました。

3/2

2021年2月25日 19時04分

 

黒糖パン
牛乳
イタリアンスパゲティ
フレンチサラダ
せとか

今日は、『せとか』について、お話をします。
 「せとか」は、「きよみ」と「アンコール」という品種をかけ合わせ、さらに「マーコット」をかけ合わせてできた柑橘です。少し大きめで、果汁が多いことが特徴で、手で皮をむいて食べることができます。
 「せとか」は、紅まどんなや、カランマンダリンのように、「まつやま農林水産物ブランド」に認定されています。「まつやま農林水産物ブランド」とは、様々な基準をクリアして選ばれたもので、「松山らしさ」「松山ならではの価値」を知ってもらうために生産されてます。
 今日の給食の『せとか』を、味わっていただきました。

3/1

2021年2月25日 19時02分

 

ごはん
牛乳
のっぺい汁
豚肉のかりかり揚げ
ごまあえ
のり

今日は、『学校給食で食べたい我が家の献立』の中から、優秀 作品に選ばれた『豚肉のかりかり揚げ』です。
 おすすめのポイントは、かりかりになった豚肉と、細かく刻んだ玉ねぎがよく合って、パワーがでるところです。
 応募してくれた人が、日ごろ、お家で食べている献立をみんなで食べることができます。味わっていただきました。

2/26

2021年1月29日 18時50分

 

ごはん
牛乳 
じゃがいものそぼろ煮
 ま酢あえ
 納豆

(652kcal)

今日は、『食事と運動の関係』について、お話をします。
 私たちは、1日3回の食事をすることで、食べ物から、体をつくる栄養素をとり入れています。取り込んだ栄養素は、運動をする時に多く使われます。運動することは、骨や筋肉を強くし、健康な体をつくることにつながります。食事と運動のどちらも大切です。
 朝食を食べなかったり、偏った食べ方をしたり、食べ過ぎたりしていませんか。また、運動不足になっていませんか。今の自分の食生活と運動について見直してみましょう。 
 
 

2/25

2021年1月29日 18時48分

 

わかめごはん
牛乳
塩ラーメン
鯛のアーモンド炒(いた)め
ヨーグルト
 

(637kcal)

今日は、『ラーメン』について、お話をします。
 ラーメンは、中国から伝わりました。ラーメンの「ラ」は、中国語で「引きのばす」という意味があります。そのため、ラーメンの麺は、小麦粉を原料として作った生地を引きのばして作ります。
 スープは、肉や魚介、野菜などのだし汁をベースに、しょうゆ、塩、みそなどで味付けをします。
 最近では、各地域の特産品などを使ったご当地ラーメンが多く登場しています。
 今日の給食は、豚肉とたっぷりの野菜を使って、塩で味付けをした『塩ラーメン』です。おいしくいただきました。

2/24

2021年1月29日 18時46分

 

ハヤシライス
牛乳
茎わかめのサラダ
チーズ

(659kcal)

 今日は、『安全な運搬』について、お話をします。
 給食を安全に運ぶためには、次のことに注意しましょう。
 ① 給食室から教室まで給食を運ぶときは、クラスで並んで運びます。
 ② 重い食器や食缶は、一人で持つと危ないので二人で運びます。
 ③ 運ぶ途中に、食器や食缶を床においてはいけません。
 ④ 転んだり、ぶつかったりすると危ないので、走らず、静かに歩きます。
 クラスみんなが協力して、給食を安全に運び、楽しい給食の時間にしましょう。

2/22

2021年1月29日 18時44分

 

いか飯
牛乳
かき玉汁
かぼちゃと小煮干しのかき揚げ
せとか

(631kcal)

今日は、『いか』について、お話をします。
 いかは、刺身や煮物、揚げ物や炒め物など、さまざまな料理に使われます。北海道にはいかの中に米を入れて炊く郷土料理もあります。
 また、日本の水揚げ量のうち、約7割は「スルメイカ」という種類です。他にも、アオリイカ、コウイカ、ホタルイカなど多くの種類があります。
 いかには心臓が3つあるといわれています。そのため、体に酸素を素早く送ることができるので、速く泳ぐことができます。
 今日の給食はいかを使った『いか飯』です。おいしくいただきました。