5/18

2021年5月18日 12時33分

ごはん
牛乳
麻婆豆腐
華風サラダ

  今日は、『豆腐』について、お話をします。
 豆腐は、木綿豆腐、絹ごし豆腐、ソフト豆腐、充填豆腐の4つに分類されます。木綿豆腐は、豆乳を固める時、四隅に穴の開いた型箱に、木綿の布を敷いて流し込んで作ります。そして、ふたをして重しをして、水気をきった豆腐が木綿豆腐です。絹ごし豆腐は、水切りをしないでそのまま固めたもので、表面が滑らかで舌ざわりがよい豆腐です。
 最近よく見るソフト豆腐は、木綿と絹ごしの中間の味わいが楽しめます。充填豆腐は、容器に流し込んで加熱・冷却した豆腐です。製造方法の違いで舌触りもかわってきますね。
 今日は、木綿豆腐を使った『麻婆豆腐』を、おいくいただきました。

5/17

2021年5月14日 18時04分

 

チキンピラフ
牛乳
クリームスープ
ホキの天ぷら
ボイルチンゲンサ

   今日は、『給食当番の仕事』について、お話をします。
 給食当番は、クラス全員の給食の準備や配ぜんをする、大切な仕事です。当番の人は、「熱はないか」「お腹は痛くないか」「爪は短く切っているか」などの健康チェックを必ず行い、体調が悪い時は、当番を代わってもらいましょう。次に、帽子、エプロン、マスクをつけます。帽子やエプロンは、当番の人の髪の毛や、洋服についているほこりなどが、配ぜん中に給食に入らないようにするためのものです。帽子のかぶり方や、エプロンの着方はよいか確かめましょう。身なりを整えたら、石けんで手を洗います。そして、当番が全員そろったら、並んで給食受け室へ行き、自分の担当のものを教室へ持ち運びます。給食当番は、給食の準備がスムーズにできるように、自分の仕事をしっかりしましょう。

5/14

2021年5月14日 08時51分

 

パン
牛乳
カレービーンズ
こんぶサラダ
トマト

   今日は、『コッペパン』について、お話をします。
 コッペパンといえば、給食に出てくるパンを想像する人が多いのではないでしょうか。まさしく、コッペパンは昭和10年頃に学校給食用に日本人がつくったパンです。フランスのパンである「クッペ」から「コッペパン」と名づけられました。主食用に作られた学校給食のコッペパンは、おかずに合うよう甘くならないように工夫され、大きさも体の成長に合わせて段階的に変えています。
 今では、主食がごはんの日とパンの日がありますが、昔の学校給食は毎日パンでした。松山市でごはんが登場したのは、昭和46年です。
 おじいさんやおばあさん、お父さんやお母さんも慣れ親しんだ給食の『コッペパン』を味わっていただきました。

5/13

2021年5月12日 16時44分

 

えんどうごはん
牛乳
若竹汁
若鶏のから揚げ
おひたし

   今日は、『旬の「えんどう豆」を生かした献立』です。
 えんどう豆は、世界最古の豆といわれるほど、世界中で昔から食べられています。エジプトのツタンカーメン王も食べていたと言われ、その墓から発見された種から生長して育てられた「ツタンカーメンのエンドウ」という品種もあります。
 また、えんどう豆には、豆を食べる「実えんどう」と、豆が大きくなる前に収穫し、さやごと食べる「絹さや」などの「さやえんどう」があります。
 今日は、実えんどうを使った『えんどうごはん』をおいしくいただきました。

5/12

2021年5月11日 16時57分

 

ゆかりごはん
牛乳
じゃがいものベーコン煮
茎わかめのサラダ
チーズ

 今日は、『チーズ』について、お話をします。
 チーズは、牛や羊、ヤギのミルクを発酵させて作ります。固めてすぐに食べるフレッシュチーズや、表面にカビをつけて熟成させた、ブルーチーズなど、種類はたくさんあります。
 チーズは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、タンパク質を豊富に含んでいます。また、むし歯になるリスクを減らす食べ物として知られており、食後に2、3口程度食べるとよいと言われています。それは、チーズに含まれているミネラルが、むし歯の原因となる酸の働きを抑えてくれるからです。
 家庭でも『チーズ』も食後に食べ、歯みがきもしっかりしてむし歯予防をしましょう。

5/11

2021年5月10日 17時29分

ごはん
牛乳
すまし汁
そら豆のかき揚げ
アーモンドあえ

      今日は、『旬の「そら豆」を生かした献立』です。
 空に向かって育っていくことから「そら豆」と言います。実が大きくなってくると、だんだん下を向くようになり、収穫期を迎えます。
 そら豆のさやは大きく、外から豆の形がわかります。さやの中は、白い毛があり、そら豆のふかふかのベットのようです。
 そら豆がおいしいのは、収穫されてから3日以内とされています。
 今日の給食は、旬の味『そら豆のかき揚げ』を味わいました。 

5/10

2021年5月10日 13時12分

親子丼

牛乳
かわりきんぴら

 今日は、『卵』について、お話をします。
卵の賞味期限は、パック詰めされてから2週間程度あるとされています。卵は、冷蔵庫の中で保存することで鮮度を保つことができます。では、どのように置いて保存するとよいでしょう。
 ①番 とがった方を下にして保存する。
 ②番 とがった方を上にして保存する。
 答えは、①番の「とがった方を下にして保存する」です。
 卵は、丸い方に「気室」と呼ばれる空気の部屋があります。とがった方を下にした方が、空気が動かないので、卵の鮮度が保たれます。また、とがった方を下にすると、卵が割れにくいというのも理由の一つです。
 お家の卵が、どのように保存されているか見てみましょう。 

5/7

2021年5月6日 16時15分

パン
牛乳
ひじきスパゲティ
コーンサラダ
アーモンド

   今日は、『海そう』について、お話をします。
 海そうを食べる国は限られていますが、日本では、昔からよく食べられています。それは、日本人の好みに合っていたというだけでなく、体が海そうを必要としていたのだとされています。日本の国土は、カルシウム質が少なく、水や農作物だけでは、カルシウムを十分にとることができませんでした。そこで、昔の人は、海からの産物である魚介類で、カルシウム不足を補ってきました。しかし、内陸部では、新鮮な魚介類が手に入らず、長い間保存できる海そうを食べるようになったといわれています。
 今日は、栄養たっぷりの海そうの一つである「ひじき」を使った『ひじきスパゲティ』をおいしくいただきました。

5/6

2021年5月6日 12時41分

 

 

茶飯
牛乳
たまねぎのみそ汁
かりかりがんも
酢物

 今日は、『八十八夜の行事食』です。
 立春から数えて、88日目の日を「八十八夜」と言います。だんだん気候も暖かくなり、春から夏へ移る節目の日です。このころは、田植え前の準備や種まき、茶つみなどの農作業を始める目安とされていました。
 八十八夜の日につんだお茶を飲むと、長生きできるといい伝えられています。また、お茶の葉には、病気に対する抵抗力をつけてくれるビタミンCが多く含まれています。
 今日は、茶葉を入れて、お茶で炊いた『茶飯』です。味わっていただきました。

4/30

2021年4月30日 08時07分

ごはん
牛乳
豚肉のみそ炒め
切干大根の中華サラダ
小魚

   今日は、『協力して準備や後片付けをすること』について、お話をします。
 給食をゆとりをもって食べるためには、クラスのみんなで協力して効率よく準備や後片付けをすることが大切です。
 給食 当番の人は、清潔な給食着を身につけ、しっかりと手洗いをし、安全・衛生に気をつけて給食を運搬しましょう。また、配ぜんの時には、食缶につぎ残しがないよう上手に配ぜんしましょう。給食 当番以外の人は、窓を開けて空気の入れ替えをしたり、教室の環境を整えたりした後、手洗いをして静かに待ちます。
 食べた後は、食器に食べ残しがついていないか、おぼんに何も残っていないかを確認し、一人一人がきれいに返しましょう。
 協力して準備や後片付けをし、給食の時間を全員が気持ちよく過ごせるようにしましょう。