12/4

2020年11月30日 17時13分

 

五穀米入りごはん
牛乳
水炊きうどん
鯛のゆかりあげ
小松菜のおひたし

(636kcal)

今日は、『学校給食で食べたい我が家の献立』の中から、優秀 作品に選ばれた『水炊きうどん』です。
 おすすめのポイントは、体調が悪いときでも食べやすく、寒い冬に体が温まるところです。
 応募してくれた人が、日ごろ、お家で食べている献立をみんなで食べることができます。味わっていただきました。

 

 

12/3

2020年11月30日 17時10分

 

ごはん
牛乳
野菜たっぷりスープ
鶏肉のみかんソース
ボイル野菜

(611kcal)

 今日は、『ベーコン』について、お話をします。
 ベーコンは、昔、海賊が活躍していた頃のデンマークで誕生したといわれています。 
 長い海の上での生活では、保存食が必要でした。そのため、塩漬けにした肉を火であぶって貯蔵していました。ある時、薪が湿っていて、肉が煙でいぶされてしまいました。いぶされた肉は、味が良くなり長く保存ができることがわかりました。これがベーコンの始まりになったといわれています。                                                                       
 今日は、『野菜たっぷりスープ』にベーコンを使いました。おいしくいただきました。

 

12/2

2020年11月30日 17時09分

 

ごはん
牛乳
すきやき
アーモンドなます
紅まどんな

(646kcal)

今日は、『すきやき』について、お話をします。
 すきやきは、薄く切った牛肉と野菜や豆腐、きのこなどの食材を鉄の浅い鍋で煮た、日本独特の鍋料理です。「すき」は、鉄製の農具で、昔、農民が鍋の代わりに「すき」の金属部分で、シカやイノシシの肉を焼いて食べていました。そのことから江戸時代に「すきやき」と名付けられたといわれています。
 しょうゆや砂糖などで味つけした、甘辛いタレと牛肉の相性がよく、生卵をからめて食べることもあります。給食では、うずら卵を一緒に煮て作っています。
 今日の給食の『すきやき』を、味わっていただきました。 

12/1

2020年11月30日 16時00分

 

米粉パン

パンプキンシチュー

オムレツ

フレンチサラダ

牛乳

(629kcal)

今日は、『給食 当番に協力すること』についてのお話しです。
 給食当番以外の人は、給食の準備の時間に何をしているでしょうか。
 まず、授業で使った道具をしまい、消しゴムのカスなどがあれば捨てます。そして、教室の窓を開けて、空気の入れ替えをします。床にごみが落ちていればひろい、最後に手をきれいに洗って給食が配膳されるのを静かに待ちます。
 給食当番の人がスムーズに配膳できるよう協力し、楽しい給食の時間にしました。

11/30

2020年11月30日 12時20分

 

ごはん
牛乳
五目煮
ししゃもの唐揚げ
酢物

(586kcal)

今日は、『ししゃも』について、お話をします。
 日本では、ししゃもは北海道でしか獲れません。近年では獲れる量が少なくなっているため、値段が高くなり、貴重なものとなっています。
 私たちが普段食べているししゃもは、ノルウェーで獲れる「カラフトししゃも」です。実は、このカラフトししゃもは、北海道のししゃもとは違う種類の魚になります。カラフトししゃもは、北海道のししゃもと、姿や味が似ており、安く手に入ります。そのため、「カラフトししゃも」は「ししゃも」として、広く流通しています。
 ししゃもは、頭からしっぽまで骨ごと食べられるため、カルシウムをたくさんとることができます。
 今日は、「カラフトししゃも」のから揚げをよく噛んでいただきました。

11/27

2020年11月27日 17時00分

 

まぜぶかし
牛乳
魚そうめん汁
若鶏の唐揚げ
おひたし

今日は、『和食の食べ方とマナー』について、お話をします。
 和食は、一汁三菜を中心とした献立が多く、その料理を置く位置は、決まっています。今日の給食では、まぜぶかしは、左手前、魚そうめん汁は右側に置きます。奥側に「若鶏の唐揚げ」と「おひたし」が盛られたお皿を置きます。箸は、箸の先を左側にむけて、そろえて置きます。
 食べる時は、箸を正しく持って、反対の手で、まぜぶかしや魚そうめん汁などの食器を持ちます。食事のマナーを守って、楽しい給食時間にしました。

11/26

2020年11月26日 13時00分

 

ごはん
牛乳
味噌煮込みうどん
ホキの甘酢煮
みかん

今日は、『安全で衛生的な食器具の扱い方』について、お話をします。
 給食 当番は、食器具を安全で衛生的に使うために、次のことに気を付けましょう。
 ① 食 缶やバットは重いので、当番同士で協力して教室まで運びましょう。
 ② 食 缶には、熱い汁物が入っていることがあります。こぼれないように落ち着いて運びま
  しょう。
 ③ 食器や食 缶は、きれいに拭いた配膳台に置きましょう。
 ④ 食器具は使い終わっても床に直接置かず、衛生的に扱いましょう。
 これらのことに気を付けて、気持ちのよい給食の時間にしました。

11/25

2020年11月25日 12時10分

 

卵と豚肉と玉ねぎのあんかけ丼
牛乳
れんこんのきんぴら

今日は、『学校給食で食べたい我が家の献立』の中から、優秀 作品に選ばれた『卵と豚肉とたまねぎのあんかけ丼』です。
 この料理のおすすめポイントは、さっぱりした味付けになっていて、食べやすいことです。簡単にできて栄養もたっぷりの献立になっています。
 応募してくれた人が、日ごろ、お家で食べているおすすめ献立を、みんなで食べることができます。味わっていただきした。
 


 

11/24

2020年11月24日 15時55分

 

パン
牛乳
クリームシチュー
こんぶサラダ
りんご

今日は、『りんご』について、お話をします。
 秋の味覚であるりんごは、主に青森県や長野県で生産されていて、その量は日本全体の90パーセントを占めています。さて、ここで問題です。りんごは、みなさんがよく知っている花と同じ仲間の植物ですが、いったい何の花の仲間でしょう。
 ① バラ
 ② 菜の花
 ③ チューリップ
 正解は、①のバラです。バラ科の果物には、りんごのほかに、もも、なし、さくらんぼ、うめ、いちごなどがあります。今が旬の『りんご』を、味わっていただきました。
                    
 

11/20

2020年11月20日 12時40分

 

五穀米入りごはん
牛乳
キャベツのみそ汁
鯛の香味揚げ
ごま酢あえ

今日は、『和食の日の行事食』です。
  みなさんは、11月24日が何の日か知っていますか。「いい日本食」の語呂合わせから、「和食の日」とされています。
 「和食」は、栄養バランスが優れていること、季節や素材を大切にして調理していること、行事食が受け継がれていることなどが世界に評価され、平成25年12月に「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。
 これからも、世界が注目する和食について、たくさんのことを学び、文化を守って、伝えていきたいですね。
 今日は、和食の献立です。おいしくいただきました。