
パン
牛乳
ミートスパゲティ
イタリアンサラダ
カラマンダリン
今日は、『カラマンダリン』について、お話をします。
カラマンダリンは、カリフォルニア大学のフロスト博士が「尾張系温州みかん」と「キングマンダリン」をかけ合わせて誕生しました。日本へ広められた当初は、酸味が強すぎて食べられませんでした。5月頃、収穫せずにおいていたカラマンダリンの実に、ヒヨドリが群がっているのを見て品質調査をしたところ、味が格別によくなっていることがわかったそうです。それからは、4月頃に収穫し、酸を落ち着かせてから出荷するようになりました。
カラマンダリンは、柑橘王国愛媛の中でも、松山市が生産量の9割を占めています。地元でとれた旬の『カラマンダリン』を、味わっていただきました。

松山鮓
牛乳
すまし汁
若鶏のから揚げ
キャベツのおひたし
今日は、『入学、進級のお祝いの行事食』です。
松山市の郷土料理である「松山鮓」は、瀬戸内の小魚のうま味を生かした、甘めの酢飯が特徴です。お祝い事やお客さんをもてなす時に出されます。
松山の俳人である正岡子規は、「われ愛す わが豫洲 松山の鮓」など、松山鮓にまつわる俳句をいくつも残しており、好物のひとつだったといわれています。また、「坊ちゃん」の作者である夏目漱石は、松山を訪れた際に松山鮓を食べ、そのおいしさにとても喜んだそうです。
今日は、みなさんの入学、進級をお祝いした献立でした。

ごはん
牛乳
だぶ
いかの天ぷら
三色あえ
今日は、『佐賀県の味めぐり』について、お話をします。
「だぶ」は、佐賀県唐津市でお祝いなど、みんなが集まった時に食べられる郷土料理です。一度にたくさん作る汁物で、煮くずれしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。
また、佐賀県北西部の港町である呼子という地域では、海の幸がよく獲れます。特にいろいろな種類のいかが年中水揚げされます。天日干しのいかは、四季を通じた呼子の風景となっています。
今日の給食は、『だぶ』といかを使った天ぷらを、おいしくいただきました。

米粉パン
牛乳
クリームシチュー
オムレツ
ひじきサラダ
今日は、『卵』について、お話をします。
卵の殻の色には、白色、赤色、うすい赤色、うすい青色などがあります。この色の違いは何でしょうか。これは、にわとりの羽の種類によるものです。
一般的には、白い羽のにわとりは、白い殻の卵、茶色い羽のにわとりは、赤い殻の卵、白と茶が混じった羽のにわとりは、うすい赤色の殻の卵を産むと言われています。白より色がついている卵のほうがおいしそうに見えますが、同じ環境やえさで育った場合、卵の色の違いで品質や味、栄養に差はあまりありません。
今日は、卵を使った、『オムレツ』を、おいしくいただきました。

ごはん
牛乳
春キャベツのみそ汁
つくね揚げ
大根の酢物
のりの佃煮
今日は、『佃煮』について、お話をします。
佃煮は、魚や貝、肉、野菜、海草などをしょうゆと砂糖で甘辛く煮つめたものです。
江戸時代の初め、大阪の佃 村の人々が江戸の小島に移り住み、その島を佃島と名付け、そこで魚などを捕って暮らしていました。そして、お城や大名の家々へさしあげた残りの小さな魚を煮つめて、自分たちの食べるおかずにしていました。それが佃煮の始まりです。値段が安く、保存もきくため、侍が江戸から自分の国へお土産として持ち帰り、江戸名物として全国に広まりました。その後、各地でも佃煮が作られるようになったそうです。
今日は、『のりの佃煮』がついていました。おいしくいただきました。

わかめごはん
牛乳
中華スープ
ホキのチリソース
今日は、『給食 当番の身支度』について、お話をします。
給食 当番の人は、クラスのみんなの給食を配ぜんするため、衛生的な身支度を整えることが大切です。次のことを確認してみましょう。
① きれいな白衣、帽子、マスクを身に付けていますか。
② 熱や腹痛などはありませんか。
③ 手指や顔に傷はありませんか。
④ 爪は短く切り、手は石鹸できれいに洗いましたか。
給食 前の衛生チェックできちんと確認し、一つでも当てはまらない場合は、他の人に代わってもらいましょう。
衛生的な身支度で、配ぜんをしましょう。

ごはん
牛乳
肉じゃが
ひじきの炒め煮
今日は、『ひじき』について、お話をします。
ひじきは、海の岩場で育ち、長さは50cmから1mくらいになります。秋から冬にかけてゆっくり成長し、春先に旬を迎えます。ひじきといえば、黒色を思い浮かべますが、海の中では、茶色っぽい緑色をしています。ひじきは、収穫してそのままでは渋みが強く、食べられません。長時間ゆでることによって、渋みがとれ黒色に変化します。
ひじきは、私たちの住む愛媛県でもよくとれます。なかでも、潮の流れが速く、きれいな松山市沖の海で育ったひじきは、「松山ひじき」として有名です。
今日は、松山市でとれたひじきの炒め煮を味わっていただきました。

カレーライス
牛乳
コーンサラダ
今日は、『季節や行事に応じた献立』について、お話をします。
日本では、四季折々においしい食材を味わうことができます。その時期にとれる食材のことを「旬の食材」といい、味が良いことはもちろん、栄養価が高く、安く手に入れることができます。学校給食でも、季節に合わせて旬の食材を取り入れています。4月は、春キャベツ、たけのこ、レタス、カラマンダリン、わかめ、ひじき、鯛などが旬の食材です。
また、古くからある行事は食文化と関係が深く、これらの行事食も献立に取り入れています。
季節を感じ、食文化に触れながら食事をすると、より楽しい時間になります。今日の給食も味わっていただきました。
パン
牛乳
春キャベツのポトフ
ドレッシングサラダ
大豆かりんとう
いちごジャム
今日は、『旬の「春キャベツ」を生かした献立』です。
キャベツは1年中, 出回っている野菜ですが、秋から冬にかけて種をまき、春から初夏にかけて収穫する「春キャベツ」は、他のキャベツとは少し違います。葉の巻きがゆるく、やわらかいことが特徴で、内側まで黄緑色をしています。
他にもキャベツには、葉っぱに、織物のちりめんのような「ひだ」がある、「ちりめんキャベツ」や、葉っぱが紫色をした「紫キャベツ」、2、3cmの小さな「芽キャベツ」など、いろいろな種類があります。
今日は、旬の春キャベツを使った『春キャベツのポトフ』です。おいしくいただきました。