
ご飯
ビーフン汁
ホキのピリカラフル
牛乳
(607kcal)
今日は、『ビーフン』について、お話をします。
最初にクイズです。ビーフンは何からできているでしょう。
①番 小麦粉 ②番 でんぷん ③番 米
正解は③番の米です。
ビーフンは、中国が発祥の麺です。米を粉にした米粉から作った生地を、小さな穴が空いた機械から押し出して作ります。野菜や肉と一緒に炒めたり、スープに入れたりして食べられます。
今日の給食は『ビーフン汁』です。おいしくいただきました。

麦ご飯
ドライカレー
コーンサラダ
牛乳
(643kcal)
今日は、『暑さで体力が落ちる時期の衛生面に注意すること』について、お話をします。
夏休みが終わっても暑い日が続き、体力が落ちやすくなります。体力が落ちると、ウィルスやばい菌に感染しやすくなり、病気になってしまいます。病気にならないよう体力をつけるため、しっかり食事をとりましょう。
そして、口から入るウィルスやばい菌を減らすために、体や服を清潔にし、正しい手洗いをすることが大切です。
また、テーブルや教室の床や廊下を汚れたままにしていると、ばい菌はどんどん増えていきます。清潔な環境にして給食をいただきました。

ごはん
牛乳
沢煮わん
さばのみそ煮
(611kcal)
今日は、『夏の食生活』について、お話をします。
今週で給食も終わり、いよいよ夏休みです。この時期になると「夏バテ」という言葉をよく耳にするようになります。
夏バテとは、夏の暑さに体がついていけず食欲がおちたり、疲れやすくなったりすることです。
夏休み中も朝・昼・夕の3回の食事をしっかりとること、また、夜ふかしをしないで体を休めるなど健康に気をつけて生活をし、楽しい夏休みを過ごしましょう。
そして、元気に2学期をむかえましょう。

パン
牛乳
タイピーエン
ホキのレモン煮
ジャム
(659kcal)
今日は、『タイピーエン』について、お話しをします。
タイピーエンは、中国の家庭料理をヒントにアレンジした、中華料理のひとつです。春雨のスープにエビやイカなどの魚介類、豚肉、白菜、たけのこなどの五目炒めを合わせ、揚げた卵を添えたもので、熊本県のご当地料理として有名です。
タイピーエンはラーメンと同じように、スープにはしょうゆ、塩、とんこつなどが使われます。また、揚げた卵ではなく、うずら卵を使うなど、お店や家庭で様々な味があるようです。
今日の給食のタイピーエンは、しょうゆ味のスープに、春雨、豚肉、いか、うずら卵と野菜が入っています。おいしくいただきました。

中華丼
牛乳
切干大根とひじきの煮物
(607kcal)
今日は、『うずら卵』について、お話をします。
うずら卵は、「うずら」という鳥が産んだ卵のことです。殻に茶色の斑点模様があるのが特徴で、重さが10~12gほどの小さな卵です。
うずら卵のビタミンや鉄分などの栄養価は、にわとりの卵と比べて高くなっています。中華炒めやすまし汁など、給食でもよく登場します。
今日は、中華丼の具に入っていました。

米粉パン
牛乳
野菜たっぷりスープ
チリコンカン
(623kcal)
今日は、『いろいろな食品を食べることのよさ』について、お話をします。
給食は、赤・黄・緑のグループの食品がバランスよく食べられるように考えられています。
今日の給食では、牛乳や、チリコンカンに入っている豚肉や大豆が赤のグループ、米粉パンが黄のグループ、チリコンカンと野菜たっぷりスープに入っている、たまねぎやにんじん、かぼちゃなど、たくさんの野菜が緑のグループの食品です。
どの料理もかたよりなく食べることで、たくさんの種類の食品を食べることができ、栄養のバランスも整います。好き嫌いせずに、バランスよくいただきましょう。

ごはん
牛乳
みそ汁
鶏もものネギダレソテー
ゼリー
(645kcal)
今日の給食は、『学校給食で食べたい我が家の献立』の中から、最優秀作品に選ばれた、『鶏もものネギダレソテー』です。
「鶏もものネギダレソテー」のおすすめのポイントは、ねぎをたくさん使うことで、シャキシャキした食感を楽しめることです。
応募してくれた人が、日ごろ、お家で食べている献立をみんなで食べることができます。味わっていただきました。

ごはん
牛乳
じゃがいものカレー風味
アーモンドあえ
のり
(619kcal)
今日は、『夏の過ごし方』について、お話をします。
夏場は、食欲がなくなったり、体が疲れやすかったりと体調を崩しやすくなります。元気に夏を過ごすために、食事の面では、次のことに気をつけましょう。
① 時間を決めて1日3食、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
② ジュースやアイスクリームなどの冷たいものは、とりすぎないようにしましょう。
③ 太陽をたっぷり浴びて育った夏野菜をしっかり食べましょう。
7月の献立表の裏面にある、食育だよりにも、夏の食事や生活について書いてあります。おうちの人とよく読んで、元気に過ごせるようにしましょう。
ビビンバ
牛乳
中華コーンスープ
(冷)パイン
(622kcal)
今日は、『パイナップル』について、お話をします。
パイナップルは、豊かな香りと果汁があり、食べたときに、さわやかな酸味と甘みが口の中に広がる果物です。
パイナップルの「パイン」は英語で「松」、「アップル」は英語で「りんご」という意味があります。パイナップルの実が「松ぼっくり」に似ていて、りんごのような甘い香りがすることから、「パイン」と「アップル」を組み合わせて「パイナップル」と呼ばれるようになりました。
今日の給食は、パイナップルを輪切りにして、冷凍した『冷凍パイン』です。今の暑い時期にぴったりです。おいしくいただきました。