
ご飯
牛乳
みそ汁
カリカリがんも
ボイル野菜
(袋)佃煮
(651kcal)
今日は、『正しいはしの持ち方』について、お話をします。
みなさんは、正しいはしの持ち方ができていますか。確認してみましょう。
まず、正しいえんぴつの持ち方で、はしを一本持ちます。もう一本のはしを、親指の付け根から入れて、薬指の先で支えます。食べ物をはさむときは、上のはしだけを動かすようにします。このようにはしを持つことで、食器に食べ物を残さずきれいに食べることができます。
また、はしで食べ物をさして食べたり、はしで食器をよせたりすることはマナー違反です。
みんなで気持ちよく食事をするためにも、正しいはしの使い方を心がけましょう。

赤 飯
牛 乳
沢煮わん
はもの天ぷら
(600kcal)
今日は、『敬老の日の行事食』です。
敬老の日は、「長年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことです。兵庫県野間谷村で、1947年に村主催の敬老会を開催したのが、始まりであるとされています。野間谷村の村長さんが「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という考えから、農業があまり忙しくなく、気候も良い9月中旬に開かれたといわれています。
今日の給食は、敬老の日をお祝いした『赤飯』です。赤飯は、小豆を使い、もち米を赤く染めて蒸したご飯で、赤色は燃える火の色や太陽を表し、縁起の良い色といわれています。幸せになり、また魔除けになるともいわれており、お祝い事で食べられます。赤飯を食べる習慣は、これからもずっと残したい風習ですね。

ご飯
牛 乳
ミネストローネ
若鳥のから揚げ
ボイルキャベツ
(610kcal)
今日は、『献立にふさわしい盛りつけ方』について、お話をします。
みなさん、配膳された自分の給食を見てみましょう。おいしそうに盛りつけられていますか。料理は、見た目でおいしさの印象が大きく変わります。給食当番の人は、次のことに気をつけながら盛りつけましょう。
① 配膳図をみて、正しい食器に盛りつけます。
② 料理が食器からはみ出さないようにします。
③ みんなの料理が大体同じ量になるよう、考えて盛りつけます。
これらのことを心がけ、おいしくいただきました。

ご 飯
牛 乳
中華スープ
鶏肉となすの甘辛炒め
飲むヨーグルト
(616kcal)
今日は、『学校給食で食べたい我が家の献立』の中から、優秀 作品に選ばれた『豚肉となすの甘辛炒め』です。
この料理のおすすめポイントは、厚揚げを使うことでボリュームアップしているところです。また、ごま油の香りで、よりおいしく仕上げています。
応募してくれた人が、日ごろ、お家で食べている献立をみんなで食べることができます。味わっていただきました。

黒糖パン
クリームスープ
こんぶサラダ
小煮干しの磯香揚げ
牛乳
(644kcal)
今日は、『黒糖』について、お話をします。
みなさんは、黒糖が何から作られているか知っていますか。
沖縄県や鹿児島県で栽培されている、サトウキビという植物から作られています。サトウキビのしぼり汁をそのまま煮つめ、冷やし固めたものが黒糖です。サトウキビのミネラルやビタミンなどが、そのまま入っているので、コクのある甘味や苦みなど独特の風味が味わえます。
今日の給食は『黒糖パン』です。コクのある甘味を楽しみながら、おいしくいただきました。

ご飯
牛乳
親子煮
アーモンドあえ
(668kcal)
今日は、『アーモンド』について、お話をします。
アーモンドの木は、春に薄いピンク色の花が咲き、桃によく似た形をした実ができます。実の中に、かたい殻があり、殻を割るとアーモンドが出てきます。
アーモンドは、煎って食べたり、スライスや粉末にしてお菓子や和え物などの料理に使われたりします。
今日は、和え物にアーモンドを入れた『アーモンドあえ』です。味わっていただきました。

梅ごはん
牛乳
にゅうめん
鯛のから揚(あ)げ
ごまあえ
(613kcal)
今日は、『ごま』について、お話をします。
ごまは種をまいてから30日くらいで花が咲き、実をつけます。実が熟すとさやが裂け、その勢いでさやから種がはじけ出ます。この種がごまです。
みなさんは、「開けごま!」という言葉を聞いたことがありますか。「アリババと40人の盗賊」という物語で、宝物が隠されている岩の扉を開くときの呪文です。「開けごま!」という呪文は、扉が開くのを、ごまのさやが勢いよく開く様子にたとえたという説があります。この機会に、「開けごま!」で有名な物語を読んでみてはいかがですか。
今日の給食は「ごま」を使った『ごまあえ』です。おいしくいただきました。

ご飯
牛乳
高野豆腐の中華炒め
バンサンスー
パイン
(607kcal)
今日は、『高野豆腐』について、お話をします。
高野豆腐とは、豆腐を凍らせ、低温で熟成させた後、乾燥させた保存食品です。凍り豆腐とも呼ばれます。
今年、11月3日が高野豆腐の日に制定されました。これは、高野豆腐は和食の代表であり、日本の食文化を伝えていくことと、すばらしさを再発見してほしいこと、お節料理を食べて、家族で健康な新年を迎えてほしいとの考えから、年内が残り58日、「こうや」である11月3日を記念日としたそうです。
今日の給食は、『高野豆腐の中華炒め』です。おいしくいただきました。
ご飯
牛乳
すまし汁
さんまの塩焼き
すだち風味漬
(611kcal)
今日は、『旬の「さんま」を生かした献立』です。
さんまのおいしい季節になりました。秋に獲れるさんまは、脂がのり、肉質がやわらかい特徴があります。刀のように銀色に輝き、細長い体型から、漢字では、秋、刀、魚と書いて、秋刀魚と読みます。
夏の終わりに北海道で獲れ始め、秋に東北・関東の沖へと移動し、最盛期を迎えます。秋を代表する魚で、俳句でも、秋の季語として使われます。
今日は、旬のさんまを塩焼きにしました。味わっていただきました。