ごはん
牛乳
野菜たっぷりスープ
若鶏のマリアナソース
今日は、『マリアナソース』について、お話をします。
マリアナソースはトマトソースの一種で、ピザやパスタなどのイタリア料理に使用されます。イタリア語で「船乗りの」を意味する「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったと言われており、イタリアの都市ナポリの船乗りがよく食べていたことが由来とされています。マリアナソースは、トマトの酸味のおかげで傷みにくく、長い航海の旅に適した食べ物として、冷凍技術が発明されるまで重宝されていました。
今日は、鶏肉を使った『若鶏のマリアナソース』をおいしくいただきました。
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
バンサンスー
(袋)小魚
今日は、『バンサンスー』について、お話をします。
「バンサンスー」は、中国の料理です。「バン」は中国語で「和える」という意味で、「サン」は中国でも数字の「3」のことです。「スー」は、糸のように細くせん切りにするという意味があります。
また、バンサンスーに使われている「春雨」は、「緑豆春雨」といい、緑豆という豆からとったでんぷんから作られています。
今日の給食の『バンサンスー』には、春雨、きゅうり、だいこん、にんじんが入っています。春雨のつるつるとした食感を味わっていただきました。
チキンピラフ
牛乳
卵スープ
ホキのから揚げ
海草サラダ
今日は、『ホキ』について、お話をします。
ホキは、水深200mから600mに棲む深海魚です。日本近海にはあまり生息しておらず、南半球にあたるオーストラリア南部やニュージーランドを中心に、アルゼンチンやチリに近いパタゴニア水域や、南アフリカで多く確認されています。
ホキは、細長い体と丸く大きな目をした白身魚です。骨は、サンマのように小骨がたくさん並ぶタイプではなく、とても少なく取り除きやすい特徴を持っています。また、加熱しても身が縮まらず柔らかい食感が保てる上、味が淡泊なため、色々な料理に使うことができます。
今日は、から揚げにした『ホキ』をおいしくいただきました。
ごはん
牛乳
キャロットスープ
ハンバーグ
ボイルキャベツ
今日は、『食中毒の予防』について、お話をします。
6月は梅雨に入り、雨の日が多くなります。じめじめとした環境は、食中毒を起こす菌が増えやすくなります。食中毒を起こす菌から守るために、次のことに気をつけましょう。
① 手は、石けんでよく洗い、清潔なハンカチでふいてから給食の準備をしましょう。
② 給食 当番の人は、白衣や帽子、マスクをきちんと身につけましょう。
③ 好き嫌いせずに、バランスよく食べましょう。体の抵抗力が高まります。
食中毒を起こす菌に負けない体をつくり、衛生に気をつけて、食中毒を予防しましょう。
豚玉丼
牛乳
大豆とひじきのかき揚げ
今日は、『もち麦』について、お話をします。
もち麦は、大麦の一種です。大麦は、米と同じように「うるち性」の大麦と「もち性」の大麦があり、そのうち、もち性の大麦のことを「もち麦」と呼んでいます。もち麦は、独特のもっちりした食感と水溶性食物繊維が豊富でぷちぷち、もちもちした食感があるのが特徴です。
現代の日本人は、1日3gから6gの食物繊維が不足しているので、月に1回から2回給食で登場するのは、ごぼうの2倍あるもち麦の食物繊維を摂取してほしいからです。
今日は、『もち麦ごはん』の豚玉丼をおいしくいただきました。
おもぶり
牛乳
すまし汁
鯛の衣揚げ
レモン風味漬
今日は、『愛媛県の味めぐり』について、お話をします。
「おもぶり」は、愛媛県の郷土料理で、炊きたてのご飯に、甘めに味付けした具材を混ぜて作る「混ぜご飯」です。愛媛の方言の「混ぜる、混ぜ込む」を意味する、「もぶる」からその名がついたと言われています。春は山菜、冬は大根や里芋など、季節の食材を加えることで一年を通して楽しめる料理です。また愛媛県は、平成2年に養殖鯛の生産で日本一になり、以来30年以上トップの座を守り続けています。そして、「レモン風味漬」のレモンは、愛媛県と広島県を結ぶしまなみ街道のほぼ中央に位置する岩城島が有名ですが、2023年1月には、「興居島レモン」が11品目のまつやま農林水産物ブランドとして認定されました。
今日の給食は、愛媛県の郷土料理『おもぶり』の他、愛媛県でとれた『鯛の衣揚げ』と『レモン風味漬け』をおいしくいただきました。
パン
牛乳
クリームスープ
しょうゆドレッシングサラダ
アーモンド入りカミカミチップ
今日は、『歯と口の健康週間』について、お話をします。
むし歯を防ぐためには、よくかんで食べることが大切です。よくかんで食べると、だ液がたくさん出て「歯」についた食べかすを落としてくれます。また、食べ過ぎやむし歯を防ぐなど、私たちの体にとって、いいことがたくさんあります。いつもかむことを意識して食べるようにしましょう。6月4日から10日までの一週間 は、「歯と口の健康週間」です。健康な体は、歯と口の健康から始まります。かけがえのない歯を守るために、日頃から歯と口の健康に気をつけましょう。
今日の『カミカミチップ」は、かみごたえのある献立です。よくかむことを意識して食べましょう。
梅ご飯
牛乳
かきたま汁
あじフライ
三色あえ
今日は、「入梅」について、お話をします。
「入梅」は、立春から数えて135日目にあたる、6月11日頃の時期をいいます。この日を境に梅雨の季節に入ります。田植えをするために、梅雨入りを知ることは、農家の人にとっては大切だったことから、江戸時代には暦の上での入梅と言われるようになりました。
また、梅の実が熟する頃に雨季に入ることや、湿度が高くカビが生えやすいことから「カビの雨」が転じて「梅雨」となったといわれています。
今日は、殺菌作用のある梅を使った『梅ご飯』をおいしくいただきました。
わかめごはん
牛乳
中華炒め
ナムル
パイン
今日は、『給食の準備や配膳が正しくできるように、給食当番が責任をもって係の仕事をすることができる』について、お話をします。
給食当番の人は、清潔な白衣を身に着け、しっかりと手洗いをし、安全・衛生に気をつけて食器や食缶を教室まで運搬します。給食室では、サンプルケースを見て、食器の使い方や配膳の量を確認しましょう。また、配膳の時にはクラスのみんなが同じ量になるようにつぎ分け、食缶につぎ残しがないようにします。おぼんに置く時は、食器からおかずや汁ものがこぼれないように気をつけましょう。
給食当番が責任をもって係の仕事をすることで、安全に手早く給食の準備や配膳ができます。正しく準備や配膳をし、給食の時間を気持ちよく過ごしましょう。