ごはん |
牛乳 |
磯煮 |
たちうおの衣揚げ |
キャベツのおひたし |
今日は、『たちうお』について、お話をします。
たちうおは平らで長く、尾に向かうほど細くなっていく体形と、キラキラと銀白色に輝く姿が太い刀と書く太刀に似ているところから、「太刀魚」と名付けられたと言われています。また、たちうおは群れを作って泳ぐ魚で、頭を上にした状態で泳ぐため、立つ魚と書いて「立ち魚」という名前がついたとも言われています。
夏から秋にかけて脂がのり、おいしくなるたちうおは、歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
今日は、たちうおの衣揚げをおいしくいただきました。
シーフードカレー
|
牛乳 |
海草サラダ |
ヨーグルト |
今日は、『暑さで体力が落ちる時期に衛生面で注意すること』について、お話をします。
9月に入り、暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。食欲が落ちたり、冷たいものばかり食べている人も多いのではないでしょうか。食事をきちんと、とらなければ、栄養バランスが崩れて体力が落ちてしまいます。体力が落ちると、ばい菌やウイルスが体の中に入りやすくなり、病気にかかりやすくなります。口から入るのを防ぐためには、正しい手洗いと、こまめなうがいをすることが大切です。また、身の回りの環境を清潔にしておくことで、ばい菌が増えるのを防ぎます。食事をしっかりととり、衛生面に気をつけてばい菌やウイルスに負けない体をつくりましょう。
媛麦パン
牛乳
ポークビーンズ
ごまドレッシングサラダ
今日は、『夏休みの過ごし方を知る』について、お話をします。
もうすぐ長い夏休みです。いつもは学校に行くことで生活のリズムも整っていますが、夜遅くまで起きていたり、朝起きるのが遅かったりと規則正しい生活とは言えない日があるのも夏休みです。まずは夜更かしをせずに、早く寝ることを心がけましょう。そして、朝早く起きましょう。遅くとも7時までには起きて、朝ごはんをしっかりと食べましょう。
朝ごはんでは、ごはんやパンなどの主食、卵や納豆、魚などの主菜、おひたしやサラダなどの副菜を食べるようにしましょう。
せっかくの休みですから、朝ごはんは自分で用意する、お家の人の手伝いをするなどして、1日の生活時間も大切に使いましょう。
ごはん
牛乳
みそ汁
たちうおのかば焼き
磯和え
今日は、『生産者の方に感謝する』について、お話をします。
みなさんは、私たちが食べている食事がどのように作られているか、考えたことがありますか。肉や魚などは、育ててくれた人たちやとってきてくれた人たちによって私たちの元にやってきます。野菜や果物も同じです。私たちの食生活は、自然の恵みや食に関わる人たちのいろいろな活動によって支えられていることがわかります。
食事のとき、食べる前に「いただきます」、食べて終わったら「ごちそうさま」を言うことも、それらのことに感謝するという気持ちを表そうというものです。
心を込めて感謝をしていただきましょう。
パン
牛乳
夏野菜のスパゲティ
フレンチサラダ
すいか
今日は『すいか』について、お話をします。
すいかの歴史は古く、3000年以上前のエジプトのツタンカーメン王の墓や、さらにはそれ以上前に存在していた集落から、すいかの種が見つかっています。
日本では、江戸時代からすいかが栽培されていたと言われています。明治時代には、海外からたくさんの種類のすいかが伝わりました。
私たちがスーパーでよくみかける一般的なすいかは、大玉すいかと言われています。一玉5kg~7kg程度ですが、中には10kgを超える物もあります。しま模様がくっきりしていて、ハリとツヤがあるものがおいしいとされています。
旬の『すいか』をおいしくいただきました。
ごはん
牛乳
麻婆なす
えびの香味揚げ
ボイル野菜
今日は、『長なす』について、お話をします。
日本には、長なす、米なす、丸なすなど、いろいろな形のなすがあります。一口サイズの小さなものから、40cm以上の長さのものまであり、旬は7月から9月です。
まつやま農林水産物ブランドの1つである「松山長なす」は、黒っぽい紫色をしていて、太さが均一で、種が少ないのが特徴です。皮が薄く、肉質がやわらかいので、いろいろな料理に合います。
今日の給食は、旬の「長なす」をつかった『麻婆なす』をおいしくいただきました。
パン
牛乳
じゃがいものカレー風味
茎わかめのサラダ
大豆かりんとう
今日は、『配膳の工夫』について、お話をします。
給食当番のみなさんは、給食室のサンプルケースを参考に配膳ができていますか。サンプルケースに盛りつけられている給食は、その日の献立をお知らせするだけでなく、正しい食器の使い方や盛りつけ方などの見本となるものです。しっかり確認しておくことで、教室での配膳をスムーズに始めることができます。
盛りつけるときには、全体の量をみて、クラスのみんなが同じ量になるようにしましょう。また、汁物はおたまで食缶の底から持ち上げるようによくかき混ぜると、実と汁をバランスよく盛りつけることができます。
料理は盛りつけがきれいだと、一段とおいしく見え、食欲がわいてきます。給食当番の人は、これらのことに気をつけて、工夫して配膳しましょう。
あぶたま丼
牛乳
変わりきんぴら
今日は、『安全で衛生的な食品の選び方』について、お話をします。
みなさんは、お店で食品を買うときにたくさんの表示がある中から、どのような情報を見て選んでいますか。
学校給食では、どこで作られたのか、何が使われているのか、いつまで食べられるのかなど、たくさんの情報を確認しています。そして、安全が確認された食品を使い、衛生に気をつけて調理をしています。
みなさんも、買い物に行ったときには値段や新鮮さだけでなく、包装やパッケージに書かれているさまざまな表示をよく読んで、安全で衛生的な食品を選ぶようにしましょう。
コーンピラフ
牛乳
枝豆のスープ
ホキのねぎソース
今日は、『枝豆』について、お話をします。
「枝豆」は、大豆が熟す前の緑色の時に収穫したもので、たんぱく質、ビタミン、食物繊維、カルシウム、鉄分を多く含む、栄養満点の食品です。枝豆の種類には、「くろさき茶豆」「黒大豆」「だだちゃ豆」などがあります。
ここでクイズです。今日の枝豆スープに入っている「枝豆」は、豆の仲間でしょうか。野菜の仲間でしょうか。
答えは、野菜の仲間です。「枝豆」は大豆の赤ちゃんです。豆は熟すと豆の仲間ですが、未熟なものは野菜の仲間に入ります。枝豆だけでなく、さやいんげんなどのさやごと食べる豆も野菜の仲間に入ります。
今日は、緑色がきれいな『枝豆スープ』をおいしくいただきました。