
今日は、『環境や資源に配慮した食生活』について、お話をします。
みなさんは、給食の牛乳やデザートのごみをきちんと分別できていますか。ごみを正しく分別することで、温室効果ガスの排出を抑えたり、資源の再利用に繋がったりします。今日の片付けから、意識してごみを分別しましょう。
牛乳は、ストローを袋ごとパックから取り外しましょう。ストローと袋はまとめてプラスチックごみ、パックは中身を最後まで飲み切り紙ごみです。納豆は、台紙の厚紙が紙ごみ、フィルム、ふた、たれとからしの袋をまとめてプラスチックごみ、カップは重ねてプラスチックごみです。カップを重ねることで、ごみがかさばらず、余分なごみ袋を使わずに済みます。
一人ひとりがごみをきちんと分別して、環境や資源に配慮した食生活を心がけましょう。

ごはん |
牛乳 |
ワンタンスープ |
ヤンニョムチキン |
みかん |
今日は、『ヤンニョムチキン』について、お話をします。
ヤンニョムチキンとは、韓国発祥の甘辛いから揚げのことです。コチュジャンやしょうゆ、唐辛子、砂糖を使った合わせ調味料をヤンニョムと言うため、揚げた鶏肉にからめてヤンニョムチキンと言われるようになりました。韓国では年齢問わず人気があり、よく食べられています。近年では、日本でも人気の高い韓国料理の一つです。
今日の給食では、みなさんが食べやすいように辛さを調節して、ケチャップとコチュジャン、砂糖、しょうゆを使って甘辛く仕上げました。ヤンニョムのたれを肉にからめて、おいしくいただきました。

今日は、『栄養バランスの良い食事のとり方』について、お話をします。
食べ物はその働きにより、3つのグループに分けることができます。1つ目は、赤のグループで主に体を作るもとになる食べ物です。2つ目は黄のグループで主にエネルギーのもとになる食べ物です。3つ目は緑のグループで主に体の調子を整える食べ物です。
3つのグループの食品を上手に組み合わせることで、栄養バランスの良い食事になります。給食では、約20種類から30種類の食品をバランス良く組み合わせています。今日は、牛乳やチーズ、肉が赤のグループ、ごはんやじゃがいもが黄のグループ、たまねぎやにんじん、キャベツなどの野菜が緑のグループの食べ物です。
好き嫌いせずに、どの料理もかたよりなく食べて、栄養バランスの良い食事のとり方を意識しましょう。

今日は、『岡山県の味めぐり』について、お話をします。
『こうこ寿司』は、陸揚げされたさわらを使って豊漁を祝い、漁の安全を祈願して作られる料理です。「こうこ」とはたくあんのことで、寿司の皿の端に添えられていた、たくあんが寿司に混ざり、一緒に食べるとおいしかったことから誕生したと言われています。
さわらの漬け酢で味付けしたごはんに、千切りのたくあんとえんどうを混ぜ込み、上に酢漬けにしたさわらと木の芽をちらして作ります。
今日は、生のさわらを使用できないため、から揚げにして組み合わせたの『こうこ寿司』をおいしくいただきました。
わかめご飯
|
牛乳 |
かぶのみそ汁 |
ぶりのねぎソース |
ヨーグルト |
今日は、『旬の「はまち」を生かした献立』です。
はまちは、「ぶり」の子どものことで、成長するにつれて呼び名が変わる出世魚として有名です。呼び名は、地方によって違いますが、愛媛県では、「もじゃこ」「やず」「はまち」「ぶり」と呼び名が変わります。ぶりは成長が早いので、養殖が盛んに行なわれ、天然ものをぶり、養殖ものをはまちとして区別している地域もあります。全国各地でいろいろな魚の養殖が行なわれていますが、最も盛んなのがはまちの養殖です。瀬戸内海は地理的に養殖に適しており、はまちの養殖量の90%を占めています。旬は、水温が下がり脂がのってくる冬の寒い時期です。
今日は、『ぶりのねぎソース』をおいしくいただきました。
媛麦パン |
牛乳 |
カレービーンズ |
ひじきサラダ |
紅まどんな |
今日は、『紅まどんな』について、お話をします。
紅まどんなは愛媛県のオリジナル品種で、正式な品種名は「愛媛果試第28号」と言います。南香と天草という二つの品種を合わせて誕生しました。愛媛県では平成2年から育成が行われ、平成17年に品種登録されました。香りがよく、糖度が高くてやさしい酸味を持ち、豊かな風味が楽しめます。また、果汁がたっぷりで、他のかんきつでは味わえない強い甘みがあり、ゼリーのようなプルプルとした食感が特徴です。
紅まどんなの名前は、愛媛県松山市を舞台とした夏目漱石の小説「坊っちゃん」のヒロインである「マドンナ」に由来すると言われています。
今日の『紅まどんな』をおいしくいただきました。

ごはん |
|
|
牛乳 |
|
|
ほっこり具だくさんうどん |
ししゃものから揚げ |
|
|
アーモンドなます |
|
|
今日は、『献立に合わせた配膳』について、お話をします。
おいしい料理をよりおいしくするために、配膳はとても大切です。料理の盛り付けの基本は、彩り、高さ、バランスの3つです。例えば、和え物や煮物などは、土台を太くして、上に細く盛り付けて高さを出すときれいにバランスよく盛り付けることができます。ポイントは、横から見て美しい山の形になっていることです。また、使われている食材の全てが表面に見えるように盛り付けると、彩りもきれいに見えます。
和食や洋食などの料理別、和食器や洋食器などの食器別でルールやコツを押さえておけば、よりおいしく見える盛り付けができます。
配膳の時に、盛り付け方を工夫してみましょう。
卵と豚肉のあんかけ丼 |
牛乳 |
揚げじゃがきんぴら |
みかん |
今日は、『かぜを予防する食事』について、お話をします。
かぜはウイルスが体に入って起こる病気です。鼻や口の中には、薄い粘膜があり、ウイルスが体の中に入らないように守ってくれます。でも、粘膜が乾燥したり、傷ついたりすると、ウイルスが入りやすくなってしまいます。
そこで、食事で粘膜を強くする栄養素を摂ることが大切です。粘膜を強くする栄養素には、ビタミンAとビタミンⅭがあります。ビタミンAは、にんじんやほうれん草などの緑黄色野菜に、ビタミンⅭは、レモンやキウイなどの果物に多く含まれています。
今日の給食の『みかん』にも、ビタミンⅭが多く含まれています。しっかり食べて、かぜの予防に努めましょう。