7/8

2019年7月3日 18時50分

 

たちうお飯

牛乳

沢煮わん

夏野菜のかきあげ

(661kcal)

 学校では、『配ぜんの工夫』について、次のように話をします。
 配ぜん台への置き方を工夫すると、給食の配ぜんをスムーズに行うことができます。
  次のことを心がけましょう。
 ① 配ぜん台を、専用の清潔な台ふきんできれいにふきます。
 ② 給食室のサンプルケースや配ぜん図を見て、盛り付ける食器を確認します。
 ③ おぼん、はしやスプーン、おかず、牛乳、ごはんやパンなど、それぞれ配ぜんしやすい順番に並べます。
 3つのことをクラスのみんなで協力して、給食の配ぜんをしましょう。

7/5

2019年6月28日 19時20分

 

パン

牛乳

夏野菜のスパゲティ

イタリアンサラダ

(581kcal)

今日は、『G20 愛媛・松山労働雇用大臣会合に関連したイタリアの献立』です。
 イタリアは、南北に長い国のため、地域によって様々な料理の特徴があります。また、昔は1つの国ではなかったため、ナポリ料理やジェノバ料理など、その地域ごとに郷土料理があるそうです。イタリア料理は、2010年にはギリシャ料理、スペイン料理、モロッコ料理とともに、「地中海の食事」としてユネスコの無形文化遺産に登録されました。
 日本でのイタリア料理には、オリーブオイルやトマトが使われていることが多いですが、これは南イタリアの特徴で、北イタリアではバターや生クリームを使用する料理が多いそうです。
 今日はオリーブオイルを使った『夏野菜のスパゲティ』と『イタリアンサラダ』です。

7/4

2019年6月28日 19時15分

 

とうもろこしおこわ

牛乳

すまし汁

鮭とじゃが芋の野菜あんかけ

(613kcal)

 今日は、『北海道の味めぐり』についてのお話をします。
 北海道は、広大な大地と涼しい気候に恵まれおり、たくさんの農産物が収穫されます。中でも、とうもろこしの生産量は日本一で甘みが強いのが特徴です。じゃがいもは、多くの品種が栽培されており、特に冬の間、冷蔵室や雪の下で保管されたものは甘く熟成して出回ります。
 また、北海道は漁業が盛んで、鮭の水揚げ量は、日本一です。鮭は、捨てるところがない魚といわれており、身は、ちゃんちゃん焼き、石狩鍋などの料理に使われ、卵は、イクラとして食べられています。
 今日は、北海道でとれた食材を使った『とうもろこしおこわ』と、『鮭とじゃが芋の野菜あんかけ』です。

7/3

2019年6月28日 19時11分

 

バーガーパン

牛乳

野菜たっぷりスープ

ハンバーグ

ボイル野菜

(634kcal)

今日は『G20愛媛・松山労働雇用大臣会合に関連したアメリカの献立』です。
 「ファストフード」とは手軽に手早く食べられる食事という意味があります。第2次世界大戦ごろのアメリカで、働く人々が短時間でエネルギーを取り入れられる食事はないかと考え作られました。そのため、ハンバーガーやホットドックのように主食のパンと主菜の肉や魚を一度に食べられたり、サンドイッチやフライドチキンのように片手で食べられたりするような工夫がされています。
 中でもハンバーガーは日本でも親しまれているファストフードです。
 今日の給食では、『バーガーパン』を手で割り、そこに『ハンバーグ』と『ボイル野菜』を挟んでいただきます。

7/2

2019年6月28日 19時08分

 

ビビンバ

牛乳

卵スープ

パイン

(593kcal)

 今日は、『G20愛媛・松山労働雇用大臣会合』についてのお話です。
 9月1日、2日に20カ国の労働雇用担当大臣が松山市に集まり、世界の人々がよりよく働ける社会になるよう話し合いが行われます。私たちの暮らす松山市で、このような会合が行われることは、松山市の魅力を世界に広げることができ、また世界の国々のことを知る良い機会にもなります。
 これを記念して、松山市では7月の学校給食で、会合に訪れる20カ国のうち5カ国の料理が登場します。今日はその第1回目で「韓国」の献立です。韓国は日本と同じお米を主食とし、キムチのように唐辛子を使った、辛い味付けの料理や、スープ料理が多くあります。
 今日の給食は、少しピリ辛に味付けした具をご飯に乗せて食べる『ビビンバ』と『卵スープ』です。

7/1

2019年6月28日 18時48分

 

五穀米入りごはん

牛乳

そうめん汁

若鶏の甘辛煮

(655kcal)

 今日は、『七夕』について、お話です。
 ♪ 笹の葉 さらさら 軒端に ゆれる お星様 きらきら 金銀砂子 ♪
 7月7日は『七夕』です。この歌は、軒下に飾った笹の葉と、短冊が揺れていて、空には金銀の砂を散らしたように星が光っている様子を歌ったものです。
 日本では昔から、天の川が流れる様子や、織姫の織糸に見立てて、七夕の日にそうめんが食べられてきました。七夕の日にそうめんを食べると、「ぬい物が上手になる」「病気をしない」といわれています。
 今日は、七夕にちなんだ『そうめん汁』です。

 

 

6/28

2019年6月21日 19時14分

 

パン

牛乳

ビーフン炒め

茎わかめのサラダ

のむヨーグルト

(682kcal)

 今日は、『牛乳』についてのお話です。
 牛乳は、子牛を産んだ牛だけが作り出すことができ、朝と夕方の毎日2回、お乳を搾ります。
 では、ここでクイズです。1頭の牛から1日に出るお乳の量は、給食に出ている牛乳パックでおよそ何本分でしょう。
①番 1~5本分
②番 10~50本分
③番 100~150本分
 答えは、③番の100~150本分です。1日に約20~30リットルのお乳を出すことができます。牛乳は、歯や骨をつくるもとになる赤のグループです。

6/27

2019年6月21日 19時12分

 

ごはん

牛乳

切干大根のうま煮

いわしの梅煮

おひたし

(671kcal)

 今日は、『稲作』についてのお話です。
 稲作とは、稲を栽培して、お米を作ることです。お米作りといえば「田植え」や「稲刈り」といった作業を思い浮かべると思いますが、美味しいお米を作るためには、苗作りや田んぼの管理など、季節や天候に合わせた細やかな作業が必要になります。
 まず稲作は、10月ごろ田んぼの土作りから始まります。肥料を入れて土に力を付けます。3月ぐらいになると土を入れた専用の箱に種をまいて苗を育てます。田植えができる苗に育つまで、およそ1ヶ月ほどかかります。そして、5月から6月にかけて水をはった田んぼで田植えが始まり、収穫の秋まで心を込めてお世話をします。
 今日の給食のお米も、一年かけて大事に作られたものです。

6/26

2019年6月21日 19時10分

 

黒糖パン

牛乳

わかめスープ

鶏肉のトマトソース煮

フライドポテト

(618kcal)

 今日は、『食中毒の予防』について、お話です。
 1年のうちでもっとも雨が降る「梅雨」の季節になりました。食中毒を起こすばい菌は、湿気の多い時期に活発になります。食べ物の中に食中毒のばい菌が増えても、味やにおいが変わらない場合もあります。次の3つのルールを守って安全に食べることが大切です。
① ばい菌をつけないために、石けんでよく手を洗いましょう。
② ばい菌をふやさないために、調理されたものは、できるだけ早く食べましょう。
③ ばい菌をやっつけるために、中までしっかり火が通ったものを食べましょう。
 日ごろから衛生に気を付けて、食中毒を予防しましょう。

6/25

2019年6月21日 19時09分

 

ごはん

牛乳

じゃが芋のそぼろ煮

アーモンドあえ

(619kcal)

 じゃが芋といえば、ゆでるとホクホクして、粉ふき芋やポテトサラダにむいている「男爵」と、煮くずれしにくく、おでんやフライドポテトにむいている「メークイン」が有名です。    
 ところで、じゃが芋の生産量日本一はどこだと思いますか。答えは、北海道です。日本全体でとれる7割以上のじゃが芋が北海道で栽培されています。今出回っているじゃが芋には、九州など暖かい地方で、冬に植えられたものを収穫した「新じゃが芋」もあります。収穫後すぐに出荷される、皮が薄くてみずみずしいじゃが芋です。
 今日の給食は、『じゃが芋のそぼろ煮』です。