
ごはん
牛乳
五目煮
小いわしのから揚げ
酢物
(604kcal)
『正しい食器の持ち方』について、学校では、次のように話をします。
みなさんは、食器を正しく持って給食を食べていますか。
和食では、ごはんなどの器は手に持って食べます。しかし、西洋料理や中華料理では、器を持たないのが一般的なマナーで、器を持って食べるのは日本独特の文化です。
茶わんは、ふちに親指を添え、残りの指をそろえて底を支えます。この時に、親指が茶わんの中に入らないように気を付けましょう。
正しい持ち方を身に付けることで、見た目だけでなく、食べやすさも加わり、食事を楽しむことができます。
正しい食器の持ち方を身につけ、楽しい給食の時間にしましょう。

ごはん
牛乳
さつまいものみそ汁
たらの野菜あんかけ
ぶどうゼリー
(648kcal)
今日は、『たら』について、お話をします。
たらは、冷たい海の海底近くで生息している魚です。身は脂が少なく、柔らかい白身魚で、鍋料理などによく使われます。
ここでクイズです。たらを漢字で書くと、魚へんに何と書くでしょう。
① 魚へんに 雨
② 魚へんに 氷
③ 魚へんに 雪
正解は③の魚へんに雪と書きます。雪のように真っ白な身をしているからです。
今日は揚げた「たら」に、カレー味の野菜をかけた『たらの野菜あんかけ』です。

栗ごはん
牛乳
わかめ汁
たらのもみじ揚げ
即席漬
(586kcal)
今日は、『栗』について、お話をします。
たくさんのとげがある、丸い「いが」の中に栗の実があります。その栗の実が熟してくると、「いが」がぱっくり割れて、中から出てくる茶色の硬い実が「栗」です。
ここで、クイズです。1つの「いが」の中に、栗は、いくつ入っているでしょうか。
①2つ ②3つ ③4つ 答えは、②の3つです。
伊予市の中山でとれる「中山栗」は、大粒で、ほくほくとした甘い味がすることで有名です。
今日は、「栗」が入った『栗ごはん』です。

パン
牛乳
野菜スープ
チリコンカン
りんご
(608kcal)
今日は、『りんご』について、お話をします。
りんごは約4000年前から栽培されていたといわれるほど、歴史の古い果物です。日本では青森県で最も多く栽培され、有名な「ふじ」と呼ばれる品種は、青森県で誕生しました。
お店などで1年中みられるりんごですが、夏の終わりから秋にかけて成熟し旬をむかえます。果実全体が赤く色づき、軸がしっかりしていて、皮につやがあるものがおいしいといわれています。

きのこご飯
牛乳
かきたま汁
いかのさらさ揚げ
小松菜のおひたし
(607kcal)
今日は、『きのこ』について、お話をします。
みなさんは、きのこの名前をいくつ知っていますか。ぶなしめじ、えのきたけ、しいたけ、エリンギなど、たくさんあります。現在日本には約2500種類のきのこが発見され、そのうちの300種類が食べられるものとされています。
きのこの旬は秋で、骨を丈夫にする「ビタミンD」や「食物せんい」がたくさん含まれています。また、「グアニル酸」という、うま味成分も多く含まれています。
今日の給食は、まいたけとぶなしめじを使った『きのこご飯』です。

ごはん
牛乳
みそ汁
鮭フライ
しそひじき和え
(627kcal)
今日は、『鮭』についてのお話です。
日本で獲れる鮭の80%以上は北海道で獲れます。
川で卵から産まれた鮭は、川を下って海に行きます。そして、4年ほど海で大きく成長したあと、また川へ帰って卵を産みます。
この産卵のために川へ帰るときの鮭が、一番脂がのっておいしい時期と言われます。9月から11月の秋が旬で、この時期には鮭の子である「いくら」も獲れます。
今日は旬の鮭をフライにしました。

赤米ごはん
牛乳
きつねうどん
豚肉のから揚げ
すだち風味漬け
(643kcal)
今日は、『赤米』についてのお話です。
みなさんが普段食べている「ごはん」は、白米です。これは、稲からとれた玄米から、きれいに外側の茶色い皮をはぎ取って、おいしく食べられるようにしたものです。
日本には、白米の他に古代米といわれるお米があります。赤米や黒米が古代米として今でも食べられています。赤米は、稲からとれた玄米の色が赤いので赤米といいます。精米すると白米と同じように白色になります。
今日は、白米と一緒に赤米を混ぜて炊いた『赤米ごはん』です。

パン
牛乳
クリームシチュー
フレンチサラダ
大豆いりこ
(635kcal)
学校では、『パンや牛乳の食べ方』について、次のように話をします。
みなさんは、パンを食べるときや牛乳を飲むときに、マナーを守って食べていますか。パンを口いっぱいにほおばったり、牛乳を一気に飲んでいませんか。
パンは、ひと口に入る食べやすい大きさにちぎって、よくかんで食べます。よくかむと、唾液が出て消化吸収がよくなります。牛乳は一気に飲むとお腹が痛くなってしまうこともあるため、何回かに分けて飲みましょう。
成長期のみなさんの身体に必要な食べ物です。正しく食べて、丈夫な身体をつくりましょう。

野沢菜ごはん
牛乳
ひんのべ
三色揚げ
(608kcal)
今日は、『長野県の味めぐり』の献立です。
長野県は、山間地が多いため、米がたくさん作れない地域もあり、地元でできた小麦の粉を使った料理の食文化が、発達していました。
「ひんのべ」は、小麦粉で作った団子と、旬の野菜や肉が入った郷土料理です。小麦粉で作った生地を引っ張って、のばして作ることから、「ひんのべ」という名前がついたそうです。
「野沢菜」は、長野県の伝統野菜として、昔から栽培されている野菜です。野沢菜の葉と茎を塩などでつけた、野沢菜漬は有名です。今日の給食は、「野沢菜漬」をごはんに炊き込んでいます。
長野県の郷土料理『ひんのべ』と特産品を使った『野沢菜ごはん』です。