6/24

2019年6月21日 19時06分

 

コーンピラフ

牛乳

ミネストローネ

たらのレモン煮

(615kcal)

 今日は、『食事のあいさつ』についてのお話です。
 食事のときに、「いただきます」と「ごちそうさまでした」のあいさつをするのはなぜでしょう。
 この2つの言葉は、命ある食べものをいただくことや、料理を作ってくれた人などに対して、感謝の気持ちが込められた言葉です。
 また、私たちの手元に食品が届くまでには、農家の人が農作物を栽培して収穫したり、漁師さんが魚介をとったり、食品を工場に運んで加工したり、店に運んだり、さまざまな人たちの関わりがあります。食べものや食事づくりに関わる、多くの人に感謝の気持ちを忘れず、心を込めて食事のあいさつをしたいものです。

6/21

2019年6月10日 18時46分

 

パン

牛乳

ポークビーンズ

海草サラダ

メロン

(654kcal)

 今日は、『メロン』についてのお話です。
 メロンは、香りが高く、甘みがあり、「果物の王様」と呼ばれています。旬は5月から8月頃です。気温の上昇とともに産地が北上し、九州地方から北海道まで広い地域で栽培されています。
 メロンの皮の網目模様は、生長するときに表面がひびわれ、中から果汁がしみだして固まってできたものです。網目模様がきれいなメロンは、順調に生長できたあかしであるため、網目模様が均一になればなるほど、おいしいメロンと言われます。
 今日は、「タカミメロン」という品種です。

6/20

2019年6月10日 18時43分

 

もち麦ごはん

カレーライス

牛乳

ごまドレッシングサラダ

(657kcal)

 今日は、『カレーライス』についてのお話です。
 カレーの語源は、インド料理のカリーからきていて、ソースや汁物という意味です。インドでは、肉や野菜を煮込んで、いろいろなスパイスをきかせたさらさらのスープ状のものです。このカレーがイギリスの海軍に伝わりました。船乗りたちが船の上でカレーを食べる時、さらさらだとこぼれてしまうので、小麦粉を入れてとろみをつけました。日本には、江戸時代終わりに横浜に伝えられ、ごはんにかけて食べるようになったのが、今の「カレーライス」の始まりです。
 明治の始めに、じゃが芋、にんじん、玉ねぎを具としたカレーライスが定番となりました。
 今日の給食は、豚肉の入った『カレーライス』です。

6/19

2019年6月10日 18時39分

 

ごはん

牛乳

コーンスープ

じゃが芋とイカのケチャップ炒め

日向夏ゼリー

(610kcal)

 6月は食育月間で、毎月19日は、食育の日です。私たちの身近にある食について考えたり、話し合ったりするのもよいですね。
  今日は、『イカ』についてのお話です。
  みなさんは、海で泳いでいるイカの姿を見たことがありますか。イカは運動量が多く、人が走るスピードより速く泳ぐことができます。そのような活発な動きができるのは、補助の2つを合わせて、心臓が3つも備わっているからだそうです。
 イカは、日本人が最も多く食べている魚介類で、日本の食卓に欠かせない食材のひとつです。焼いたり、揚げたり、炒めたり、幅広く調理ができ、さらに、和食料理にも洋食料理にも中華料理にも合う食材です。

6/18

2019年6月10日 18時37分

 

五穀米入りごはん

牛乳

わかめうどん

新玉ねぎのかき揚げ

(631kcal)

 今日は、松山市でとれた「新たまねぎ」を使った『とれたて感謝』の日です。
 玉ねぎと聞くと、茶色い皮を連想する人が多いと思います。スーパーでも1年中売られています。今日の給食に使っている玉ねぎは、今の時期にとれた白い皮をした「新玉ねぎ」と呼ばれるものです。「新玉ねぎ」は、辛みが少なく、甘い味がするので、サラダやマリネなど生で食べる料理にも使われます。
 今日の給食は、「新玉ねぎ」をえび、にんじん、さやいんげんと合わせてかき揚げにしました。

6/17

2019年6月10日 18時34分

 

ごはん

牛乳

みそ汁

あじフライ

甘酢漬

(615kcal)

 「あじ」は、味がよいことから「あじ」と名付けられたともされています。尻尾のつけ根から「ぜいご」と呼ばれる硬いうろこがあります。目が澄み、えらが鮮やかな紅色をして、お腹が丸く高く盛り上がっているものが美味しい「あじ」です。
 海の中で泳いでいるあじを空中から見下ろすと、青い背中が海の色と溶け合っているように見えます。反対に海底から見上げると、白い腹が反射によって海面にまぎれて見えなくなります。これは、空を飛ぶ鳥や、海の大きい魚に見つかりにくくするためです。
 今日の給食は「あじ」をフライにしました。

6/14

2019年6月10日 18時32分

 

みかんパン

牛乳

カレースパゲティ

グリーンアスパラガスのサラダ

カミカミチップ

(641kcal)

 今日は、『旬の「グリーンアスパラガス」を生かした献立』です。
 「グリーンアスパラガス」は、春の訪れを告げるように地上から真っ直ぐ伸び、太陽を浴びて育つ野菜です。年中お店に並んでいますが、最もおいしい時期は春から初夏にかけてです。
 苗を植えてから1年目、2年目は収穫せず、3年目から高さ20~25センチになったものを収穫します。昼の間に太陽の恵みを受け、夜になると一気に伸びて一日に約5センチも生長します。 
 今日は、旬の「グリーンアスパラガス」を『サラダ』にしました。

6/13

2019年6月10日 18時28分

 

ごはん

牛乳

厚揚げの中華炒め

カラフルナムル

(637kcal)

 「きくらげ」は、どこでできる食べ物か知っていますか。くらげという名前から海のものと思われがちですが、倒れた木や枯れ木に発生するきのこの一種です。最大の特徴であるコリコリした食感が、海のクラゲに似ていることから、木に生えるクラゲとして「きくらげ」と名付けられました。普通のきのこと違って、かさや軸がなく、平たく生える形が人の耳に似ていることから、漢字では木の耳と書きます。
 いろいろな料理に使いやすく、炒め物や酢物、汁物などに使われます。
 今日の給食は、『厚揚げの中華炒め』に使いました。コリコリとした食感を楽しめます。

6/12

2019年5月30日 19時56分

 

チキンピラフ

牛乳

クリームスープ

しょうゆドレッシングサラダ

トマト

(594kcal)

 今日は、『歯や骨を丈夫にする食べ物』についての話です。
 歯や骨を丈夫にするために必要な栄養素の代表は、カルシウムです。カルシウムを多く含んでいる食べ物は、牛乳、チーズやヨーグルトなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜類や海草類などです。これらの食べ物は、カルシウムを体の中にとりこみやすくするたんぱく質やビタミンD、ビタミンKなどの栄養素も含まれています。丈夫な歯や骨をつくるためには、栄養のバランスのとれた食事をすることが大切です。

6/11

2019年5月30日 19時54分

 

ごはん

牛乳

磯煮

ししゃものから揚げ

即席漬

(611kcal)

 「漬け物」は、野菜などの食材を調味料に漬けて作る、古くから日本に伝わる保存食です。
 「塩漬け」、「酢漬け」、「みそ漬け」、米の殻である米糠を使った「糠漬け」などの種類があります。また昆布やゆず、唐辛子などで風味付けをしたものもあります。野菜以外にも、魚の卵を使った数の子やたらこなども漬け物の仲間です。
 給食にもよく登場するたくあんは、大根を米糠と塩で漬けて作ります。
 今日は、千切りにした、たくあんの入った『即席漬』です。