
ごはん
牛乳
厚揚げ入り八宝菜
バンサンスー
(619kcal)
今日は、『生活習慣病の予防と食べ方』について、お話をします。
生活習慣病とは、大人がなる病気として考えられていました。しかし、今では小学生や中学生でも肥満や糖尿病、高血圧や脂質異常症になる人も増えています。
「生活習慣病」という名前からもわかるように、これらの病気は不規則な生活習慣や、乱れた食生活によって引き起こされます。また、今は病気としては身体に表れていなくても、望ましくない生活を続けていると、将来、生活習慣病になってしまう可能性があります。
バランスの良い食事や、早寝・早起き・朝ごはんなど、自分ができることを見つけて、健康な生活を心がけたいものです。

ごはん
牛乳
太平燕
さつまいものかき揚げ
のり
(653kcal)
今日は、『さつまいも』について、お話をします。
さつまいもは、かぜ予防や肌あれに効くビタミンCがみかんと同じくらい含まれています。そして、おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり含まれています。腸の動きを活発にさせ、便秘の解消にもなります。
さつまいもは、もともと甘いものですが、長い時間をかけて熱を加えると、いっそう甘くなります。
給食では、かき揚げにしました。熱を加えて甘くなった、さつまいもです。

ごはん
牛乳
肉じゃが
アーモンドあえ
納豆
(635kcal)
今日は、『アーモンド』について、お話をします。
アーモンドの実は、桃によく似た形をしてます。果肉は薄く、実の中に堅い茶色の種が1つ入っています。これが私たちが食べているアーモンドです。甘口のスイートアーモンドと辛口のビターアーモンドがあり、食用にされるのは、スイートアーモンドです。独特の甘みや風味、歯ごたえがいいですね。
今日は和え物に、細切りのアーモンドを使っています。
パン
牛乳
きのこスープ
肉団子の甘酢煮
りんご
(607kcal)
今日は、『私は誰でしょう』クイズをします。
① 私は、調味料のひとつです。
② 私は、疲れを回復します。
③ 私は、野菜の色が変わるのを防ぎます。
④ 私は、すっぱい味がします。
わかりましたか。私は、「酢」です。毎日の料理に欠かせない大切な調味料です。
今日の給食では、『肉団子の甘酢煮』に使われています。

松山鮓
牛乳
すまし汁
若鶏の唐揚げ
キャベツのおひたし
(631kcal)
今日の給食は、『秋まつりの行事食』です。
秋まつりは、秋の実りを感謝する日です。
昔から祝い事や訪問客をもてなす時に、ちらし寿司を出す習慣があります。
松山市では、郷土料理である、瀬戸の魚のうま味をいかした甘めの酢飯が特徴の、「松山鮓」が出されます。学生だった夏目漱石が初めて松山を訪れ、正岡子規の家に立ち寄った時、子規の好物でもあった「松山鮓」が出され、大いに喜んだそうです。
今日の給食は、愛媛県の鯛が入った『松山鮓』です。

わかめごはん
牛乳
ワンタンスープ
さつまいもとえびのケチャップ炒め
(618kcal)
学校では、『給食当番の健康』について、次のように話をしています。
給食当番の人は、給食を運搬したり、配膳したりするときに、衛生に気をつけて、安全に行うことが大切です。給食チェック表では次のことを確認します。
① 発熱・嘔吐・腹痛はないか。
② 手指・顔に傷はないか。
③ エプロン・マスク・帽子を着用し、服装は適切か。
④ 手は清潔で爪は切っており、手洗いはできているか。
この4つのことを守って、健康に気をつけて給食当番の仕事をしましょう。

秋のカレー
もち麦ごはん
牛乳
大根サラダ
ヨーグルト
(641kcal)
今日は、『ヨーグルト』について、お話をします。
ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させたものです。
ヨーグルトには、悪い菌を食べてくれるいろいろな種類の乳酸菌が含まれています。乳酸菌によってはたらき方が違うため、お店には、種類の違う乳酸菌が入ったヨーグルトがたくさん出ています。食べ比べてみてもいいですね。

梅ごはん
牛乳
にゅうめん
たこの磯辺揚げ
(619kcal)
今日は、『たこ』について、お話をします。
たこの種類は、「まだこ」「いいだこ」「みずだこ」などがありますが、一般にたこといえば「まだこ」を指すことが多いようです。松山市の垣生地区にある、今出の沖では、「まだこ」がよく捕れます。今出の沖は潮の流れが速く、たこのえさとなる、かにやえび、貝類などがたくさんいます。それらのえさを食べて育った、今出のたこは、まるまると太り、柔らかくて食べやすいのが特徴です。たくさん捕れる時期は、6月から9月です。
今日の給食は、『たこ』と一緒にじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを青のりの衣をつけて揚げています。

みかんパン
牛乳
イタリアンスパゲティ
青菜のカシューナッツあえ
梨
(675kcal)
今日は、『みかんパン』について、お話をします。
愛媛県といえば、みかんといわれるほど、たくさんの種類のみかんがあります。みかんは、そのまま食べる他に、ジュースやお菓子などに使われることがあります。学校給食でも、そのまま食べる他に何かできないだろうかと考えられたのが、みかん果汁をパンの生地に加えて焼いた「みかんパン」です。平成15年に初めて給食に登場しました。最初は「味がすっぱい」という意見が多くありましたが、果汁の量など工夫をして、今の「みかんパン」になっています。
今日の給食は、愛媛県産みかんから作った、果汁を入れた『みかんパン』です。