1/22給食

2019年1月22日 12時00分

 

ごはん

牛乳

ビーンズカレー

ひじきサラダ

ポンカン

(671kcal)

 ポンカンは、インドが原産の柑橘で、中国から台湾へ伝わり、今から約150年前に日本へ伝わりました。

 ポンカンの愛媛県の収穫量は全国1位です。日本全体の40パーセント程度を占めています。温州みかんより甘味が強く、独特な甘い香りが特徴です。また、ポコポコとした皮は、一見、厚くてむきにくそうですが、実際はむきやすく、果肉が柔らかくて食べやすい柑橘です。

1/21給食

2019年1月21日 12時00分

 

ごはん

牛乳

すいとん

ししゃもフライ

即席漬

(655kcal)

 すいとんは、小麦粉に水を加えて練り、ちぎって団子にしたものをだし汁に入れて煮たものです。だし汁は、みそ味やしょうゆ味など、地域によって特色があります。そのほかに、野菜や肉などを入れることで栄養バランスのよい「汁もの」になります。

 すいとんの歴史はとても古く、江戸時代には庶民の味としてすいとんの専門店があるほど人気の料理でした。私たちも、その味を引き継いで、大切にしたいものです。

 今日は、団子のほかに、鶏肉、油揚げ、里芋、人参、ねぎを入れたみそ味の「すいとん」です。

1/18給食

2019年1月18日 12時00分

 

ごはん

牛乳

厚揚げの中華炒め

バンサンスー

(622kcal)

 会食の方法を工夫することについて、学校では、次のような話をします。

 「皆さんは、お家での食事や給食の時間を楽しく過ごしていますか。食事の時間が楽しいと感じるためには、食べ物のおいしさだけでなく、食べるときの環境や気持ちのもち方が大切です。会話の内容や、食事の盛り付けなど、いろいろな工夫をする事で楽しい雰囲気をつくることが出来ます。楽しい気持ちで食べることは、心を和やかにしてくれます。また、胃腸の働きを活発にし、食べ物の消化吸収をよくしてくれます。」

1/17給食

2019年1月17日 12時00分

 

黒糖パン

牛乳

チャンポン

ちくわの磯辺揚げ

ナムル

(598kcal)

 今日は、砂糖についてのお話です。

 砂糖には、甘みを付けるだけでなく、食品の乾燥を防ぎ、軟らかさを保つ役割があります。上白糖や三温糖、黒糖などいろいろな種類があり、これらはすべて、サトウキビと言う植物から作られます。サトウキビは、主に九州や沖縄で多く生産されています。
 サトウキビから絞った汁を煮詰めて作る時に、甘みだけを取り出したものが上白糖、そのまま煮詰めただけのものが黒糖です。そのため黒糖には、甘さのほかに独特の香りとコクを感じることができます。
 今日の給食は、黒糖を入れた「黒糖パン」です。

1/16給食

2019年1月16日 12時00分

 

ごはん

牛乳

ほうとう

磯煮

(592kcal)

 今日は、「ほうとう」についてのお話です。

 ほうとうは、山梨県の郷土料理です。幅が1センチほどの平らな麺を、かぼちゃなどの野菜と一緒に煮込み、みそで味付けしたものです。うどんと比べると、コシがなく柔らかいのが特徴で、一般的には鍋で調理をしてそのまま食卓に出されます。

 ほうとうは、山梨県の武将である武田信玄が、手軽に栄養があるものが食べられるとして、戦の間によく食べていたと言われています。

 今日の給食は、「ほうとう」です。

1/15給食

2019年1月15日 12時00分

 

ひよこ豆のピラフ

牛乳

キャロットスープ

鶏肉のアーモンドがらめ

庄大根サラダ

(655kcal)

 学校では、食事のマナーについて次のように話をし、落ち着いた雰囲気で楽しく食べています。

 「食事をするときは、次の事に気を付けて食べましょう。
①:食器を正しく持って食べます。
②:好き嫌いをしないで食べます。
③:口に食べ物を入れたまま話しません。
④:食べている途中に立ち歩きません。
⑤:食事にふさわしい会話をします。
⑥:楽しい雰囲気の中で食事をします。」

1/11給食

2019年1月11日 12時00分

 

ハヤシライス

牛乳

ごまドレッシングサラダ

(643kcal)

 今日は、風邪予防についてのお話です。

 風邪を予防するためには、風邪の菌やウイルスなどの外敵から体を守る抵抗力を高めることが大切です。そのために、栄養のバランスのとれた食事をすることが基本です。なかでも、不足しないように積極的にとるとよい食べ物があります。

 まず、体のもとになるたんぱく質が多く含まれる、肉や魚、卵や大豆などです。たんぱく質は、のどや鼻の粘膜をつくるもとになったり、体の抵抗力を高めたりする働きがあります。次に、体の調子を整えるビタミンが多く含まれる、野菜やきのこ、果物などです。ビタミンは、のどや鼻の粘膜を守ったり、体の疲れをとったりする働きがあります。

 給食にも、これらの食べ物がバランスよく入っています。

1/10給食

2019年1月10日 12時00分

 

パン

牛乳

花野菜のクリーム煮

コーンサラダ

はれひめ

(605kcal)

 今日は、カリフラワーについてのお話です。

 カリフラワーは、キャベツやブロッコリーの仲間です。ブロッコリーが突然変異で白色になり、カリフラワーが誕生しました。夏に種をまき、秋から冬にかけて旬の時期を迎えます。私たちの住む四国地方では、徳島県でたくさん作られています。

 野菜は、種類によって食べる部分が異なります。葉を食べるほうれん草やキャベツ、実を食べるきゅうりやコーン、根を食べるにんじんや大根などです。カリフラワーは花野菜と言い、つぼみを食べる野菜です。つぼみを食べる野菜にはほかに、ブロッコリーがあります。

 今日は、「花野菜のクリーム煮」です。

1/9給食

2019年1月9日 12時00分

 

ごはん

牛乳

はちはい豆腐

変わりきんぴら

黒豆

(609kcal)

 今日は、正月の行事食です。

 正月には、その一年を健康で安全に過ごせるように、おせち料理を食べます。おせち料理にはたくさんの料理があり、その中でも「黒豆」、「数の子」、「田作り」の三つは、「祝い肴の三種」と呼ばれ、おせち料理の代表的なものとされています。黒豆には、「まめ」に働けるように、また、しわが寄るまで長生きできるようにという意味が込められています。

 今日の給食は「黒豆」です。

1/8給食

2019年1月8日 12時00分

 

ごはん

牛乳

肉じゃが

くるみあえ

納豆

(625kcal)

 今日は、食生活の変化に伴って起こる病気についてのお話です。

 日本人は、主食のごはんを中心に、魚、大豆や大豆製品を使った主菜、野菜や海草類等を使った副菜を組み合わせた食事をしていました。しかし、食生活の欧米化が進むにつれて、肉類や油脂類の消費が増えてきました。その影響で、がん、心臓病、高血圧など生活習慣病が増えています。これらの病気は、食べ過ぎや栄養の偏り、運動不足、生活リズムの乱れなど、毎日の不規則な生活習慣の積み重ねによって起こります。

 健康な体でいるためには、普段から、規則正しい食生活を送るよう、心掛けることが大切です。