5/27

2019年5月21日 18時09分

 

もち麦ごはん

ハヤシライス

牛乳

こんぶサラダ

(635kcal)

 「こんぶ」は、わかめやひじきなどと同じ海そうで、海の岩などに生えています。日本でとれる昆布のうち、90%以上が北海道でとれます。
 こんぶには、グルタミン酸といううまみ成分が含まれており、和食に欠かせない「出汁」をとることができます。その他にもおでんや煮物に入れて煮込んだり、佃煮にしたり、とろろ昆布や塩昆布に加工されたりします。
 また、「喜ぶ」にちなんで縁起のよい食べ物とされ、おせち料理などの行事食によく使われます。
 今日は、細く切った昆布入りの『こんぶサラダ』です。

5/24

2019年5月10日 20時37分

 

パン

牛乳

チャウダー

フレンチサラダ

きなこ豆

(604kcal)

 「チャウダー」は、アメリカの代表的な料理で、じゃがいもやたまねぎ、ベーコンなどを牛乳や生クリームで煮込んだスープのことを言います。
 日本では、あさりなどの貝が入った「クラムチャウダー」がよく知られています。その他にも、白身魚の入った「フィッシュチャウダー」、いんげん豆の入った「ビーンチャウダー」、とうもろこしの入った「コーンチャウダー」などがあります。
 今日の給食は、ベーコンとじゃがいもの入った『チャウダー』です。

5/23

2019年5月10日 20時23分

 

ベーコンライス

牛乳

卵スープ

鯛の香り煮

(618kcal)

 今日は、『食器のならべ方』についてのお話です。
 食器のならべ方は、和食と洋食によって違います。和食は左前に茶碗、右前に汁物、奥におかずの食器を置き、基本的に箸を使います。洋食は、真ん中にメインの料理を置き、左にサラダ、奥にパンやごはんを置き、フォークやスプーン、ナイフを使って食べます。
 正しく食器を並べると姿勢良く食べられ、栄養の吸収も良くなります。
 給食では、配膳図やサンプルケースで正しい食器のならべ方を確認できます。

5/22

2019年5月10日 20時11分

 

ごはん

牛乳

カレーうどん

カシューナッツあえ

ヨーグルト

(608kcal)

 カシューナッツは、木になるナッツです。その様子は独特で、見かけは黄色や赤色の「カシューアップル」と呼ばれる果実の先に、一粒ずつ種実がついています。その種実がカシューナッツです。手作業で一粒ずつ取り出します。機会があったら、本などで、その様子をぜひ調べてみてください。
 また、カシューナッツは独特の食感と甘みが特徴のナッツです。そのまま食べたり、炒め物にしたり、和え物にしたりして食べられます。世界中で人気の高いナッツです。
 今日の給食は、小松菜とキャベツで和えた『カシューナッツあえ』です。

5/21

2019年5月10日 20時06分

 

茶飯

牛乳

五目煮

小いわしのから揚げ

レモン風味漬

(629kcal)

 今日は、『八十八夜の行事食』です。 
 「夏も近づく八十八夜…」という歌もあるように、春から夏に移る節目の日です。「八十八夜」とは、立春から数えて八十八日目の日のことです。漢字で「八十八」と書くと、「米」という字になることから、農家の人々にとっては、豊作を願う大事な日とされてきました。
 この日に摘まれた新茶は、昔から栄養価が高いとされ、縁起物として大事に飲まれてきました。
 今日は、緑茶で米を炊いた『茶飯』です。

5/20

2019年5月10日 19時56分

 

ごはん

牛乳

麻婆豆腐

カラフルナムル

(651kcal)

 今日は、『中華料理』についてのお話です。
 中華料理には、「ラーメン」、「チャーハン」、「チンジャオロース」、「ぎょうざ」、「回鍋肉」など、たくさんの種類の料理があります。世界三大料理でもあり、日本でもなじみ深い料理になっています。本場、中国のものは香辛料がきいているので、日本人が好む味付けにアレンジされていることが多いです。
 今日の給食は『麻婆豆腐』です。

5/17

2019年5月10日 19時43分

 

フルーツパン

牛乳

中華スープ

酢豚

トマト

(643kcal)

 今日は、『換気や配膳台を清潔にすること』についてのお話です。
 給食を楽しく食べるには、教室の環境を整えることが大切です。
 そのために、4時間目の授業が終わったら給食当番でない人は、教室の窓を開けて空気の入れ替えをします。次に、机の上のごみなどを取り除き、授業で使った本やノートを机の中に入れます。机と配ぜん台は、給食専用の台ふきんできれいにふいておきます。その後、手をきれいに洗って静かに待ちます。みんなで協力して、準備や片付けをしています。

5/16

2019年5月10日 19時39分

 

ごはん

牛乳

けんちん汁

さばのみそ煮

アーモンドあえ

(639kcal)

 「けんちん汁」とは、ごぼうやにんじんなどの野菜や豆腐をごま油で炒めた、具だくさんの汁もので、神奈川県に伝わる郷土料理です。
 「けんちん汁」の名前の由来は、鎌倉の建長寺のお坊さんが作っていたことから「けんちょうじる」と言われていたのが、なまって「けんちん汁」になったという説があります。
 今日の給食の『けんちん汁』は、鶏肉、焼豆腐、こんにゃく、ごぼう、にんじん、ねぎが入っています。

5/15

2019年4月25日 19時24分

 

ごはん

牛乳

ミネストローネ

鶏肉の照り焼き

ボイル野菜

(589kcal)

 『給食当番の服装』について、学校では、次のように話をします。
  給食の準備をする時に、エプロンや帽子・マスクをするのは、なぜでしょうか。給食にほこりや髪の毛やつばが入らないようにするためです。エプロンは、洋服についたほこりが給食の中に入るのを防ぎ、自分の服も汚さない役目があるので、エプロンから自分の洋服が出ないようにしましょう。帽子は、髪の毛が入るのを防ぎます。長い髪の人は、髪留めやゴムでまとめるようにし、帽子の中に髪の毛がきちんと入るようにしましょう。マスクは、つばが飛びちらないようにするためです。鼻と口をおおうようにつけ、できるだけしゃべらないようにしましょう。また、エプロンなど脱いだ時、床に置かないようにしましょう。
 これらのことに気をつけて、毎日、清潔な服装で給食の準備をしましょう。

5/14

2019年4月25日 19時23分

 

親子丼

牛乳

そら豆のかき揚げ

しそひじき和え

(613kcal)

 今日は、『旬の「そら豆」を生かした献立』です。
 「そら豆」は秋に種をまいて、夏の初めに収穫する、今が旬の野菜です。
 花が咲いた後、「さや」が空に向かって伸びることから「そら豆」といわれたり、「さや」の形が、蚕の形に似ていることから、蚕に豆と書いて「蚕豆」と呼ばれたりします。「おいしいのは3日間だけ」ともいわれるくらい、とれたてがおいしい野菜です。
 そら豆は、さやの中で白くてやわらかい「わた」に包まれています。その「わた」によって、そら豆の乾燥を防ぐことができ、鮮度が保たれています。
 今日は、「そら豆」を使った『かき揚げ』です。