9/4

2019年8月29日 11時17分

 

チキンピラフ

牛乳

野菜スープ

たらのピリカラフル

(631kcal)

 今日は、『ピラフ』についてのお話です。
 ピラフは、生のお米を炒めてからスープで調理して作ります。「プラーカ」というインド料理が元となったといわれています。
 ピラフに似た料理に焼き飯やチャーハンがあります。ピラフは生のお米に具材を入れて炊き、チャーハンは、お米を炊いて、ごはんにしたものと具材を一緒に炒めます。ピラフは、日本の炊き込みご飯と共通する調理方法です。
 今日は、鶏肉を使って炊き上げた『チキンピラフ』です。

9/3

2019年8月29日 11時00分

 

夏野菜カレー

牛乳

こんぶサラダ

冷凍パイン

(651kcal)

 今日は、『夏野菜』についてのお話です。
 夏が旬の野菜には、トマトやきゅうり、なす、ピーマンなどがあり、体の調子を整える緑の食べ物で、水分を多く含んでいます。熱中症を起こしやすいこの時期には、しっかり食べて、野菜からも水分補給をしましょう。
 今日は、油と相性がよい「なす」、ビタミンB群が豊富な「いんげん」、ビタミンやうまみ成分たっぷりの「トマト」が入った『夏野菜カレー』です。

7/19

2019年7月10日 19時08分

 

パン

牛乳

枝豆スープ

フレンチサラダ

小煮干しの磯香揚げ

(604kcal)

 『夏休みの食事』について、学校では次のように話をします。
 明日から、長い夏休みが始まります。次のことに気を付けて過ごしましょう。
 ① 食事は、朝・昼・夕と3食とりましょう。特に朝ごはんは、1日の動く力となります。暑い1日を元気に過ごすために必ずとるようにしましょう。
 ② おやつは、食べる時間、食べる量に気を付けましょう。おやつだけで、お腹がいっぱいになると、朝・昼・夕の食事が十分に食べられなくなり、栄養のかたよりにつながります。
 規則正しい生活を心がけ、2学期元気に会えるよう夏休みを過ごしましょう。

7/18

2019年7月10日 19時02分

 

ごはん

牛乳

磯煮

ししゃものから揚げ

酢物

(621kcal)

 学校では、『好き嫌いなく食べること』についての次のように話をしています。
 みなさんは、食事のときに、好き嫌いなく何でもおいしく食べることができていますか。
 好き嫌いなく、いろいろな食べ物をバランスよく食べることは、健康な体をつくるために大切なことです。食べ物を大切にし、感謝の気持ちをもちましょう。また、苦手なものだけ残したり、とり除いたりして食べると、一緒に食べる人もいい気持ちがしません。好き嫌いなく食べることは、よい食事のマナーにもなります。
 クラスのみんなで食べる給食の時間を、楽しい雰囲気で過ごすためにも、残さずしっかり食べましょう。

7/17

2019年7月10日 18時55分

 

媛麦パン

牛乳

じゃがいもとソーセージの煮込み

ドレッシングサラダ

コーン

(592kcal)

 今日は、『G20愛媛・松山労働雇用大臣会合に関連したドイツの献立』です。
 ドイツは、寒い地域が多く、長く厳しい冬を暮らすために、保存食の文化が発達しました。その代表が、ソーセージです。また、ドイツでは、じゃがいもがたくさん栽培されており、国民的食物として、様々な料理に使われています。さらにドイツはパン王国としても有名です。「ライ麦」や「全 粒 粉」を使った栄養豊富なパンなど、1500種類以上ものパンがあります。
 今日の給食は、ライ麦の代わりに媛麦を使った『媛麦パン』と『じゃがいもとソーセージの煮込み』です。

7/16

2019年7月10日 18時52分

 

ごはん

牛乳

なすのみそ汁

ホキのアーモンド揚げ

いそあえ

(631kcal)

 今日は、松山市でとれた「松山長なす」を使った『とれたて感謝の日』です。
 『とれたて感謝の日』とは、松山市でとれた野菜を使って、給食をつくる日のことです。「松山長なす」は、「まつやま農林水産物ブランド」に認定されています。
 松山長なすは、40センチを超えるとても長いなすです。種が少なく、皮も実も柔らかく甘みがあり煮物、揚げ物、焼き物といろいろな料理に使われます。長なすの栽培には、台風などの雨風が少なく、安定した気象条件が必要とされていて、昔から松山長なすは、松山城が見える範囲内が一番適した土地だといわれてきました。
 今日の給食は、「松山長なす」を使った『なすのみそ汁』です。

 

7/12

2019年7月3日 19時01分

 

ごはん

牛乳

じゃが芋のカレー風味

若鶏のから揚げ

しょうゆドレッシングサラダ

(668kcal)

 学校では、『安全で衛生的な食品の選び方』について、次のように話をします。
 みなさんは、お店で食品を買うときに、値段や新鮮さ、産地や原材料などたくさんの情報がある中、どんなところを見て選びますか。
 学校給食では、食品の原材料や産地、製造方法などたくさんの項目について確認しています。そして、安全が確認された食品を使い、衛生に気をつけて調理をしています。
 みなさんも、買い物に行ったときには、食品に表示されている情報を見つけてみましょう。

7/11

2019年7月3日 18時57分

 

ごはん

牛乳

麻婆なす

えびの天ぷら

切干大根の中華サラダ

(625kcal)

 今日は、『旬の「長なす」を生かした献立』です。
 「なす」は、7月から9月が旬の夏野菜です。原産地はインドで、日本には、奈良時代に伝わったといわれています。日本各地で作られており、形や色は地域によって異なります。3センチほどの小さいなす、40センチの長いなす、ボールのような丸いなすなど形はさまざまです。また、色も白、緑、紫といろいろあります。
 私たちが、よく食べているなすは、「長なす」です。皮が薄く、実が柔らかいので、焼いたり、炒めたり、漬物にしたりなど様々な料理に使われます。
 今日の給食は、旬の「長なす」を使った『麻婆なす』です。

7/10

2019年7月3日 18時54分

 

パン

牛乳

キャベツとベーコンのスープ

チリコンカン

すいか

(629kcal)

 今日は、『G20愛媛・松山労働雇用大臣会合に関連したアメリカの献立』です。
 チリコンカンは、メキシコ風アメリカ料理で、アメリカ合衆国の国民食のひとつです。チリコンカンのレシピは、19世紀半ばにメキシコから独立し、アメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考えられたといわれており、「州の料理」に指定されています。ひき肉と玉ねぎを炒め、豆やトマト、チリパウダーなどの香辛料を加えて煮込んだ料理です。
 今日の給食では、大豆、豚肉ミンチ、玉ねぎ、にんじん、トマト、にんにく、トマトソース、チリパウダーを使って作っています。

7/9

2019年7月3日 18時53分

 

キーマカレー

牛乳

茎わかめのサラダ

トマト

(608kcal)

今日は、『G20 愛媛・松山労働雇用大臣会合に関連したインドの献立』です。
 インドは大変広い国で、地域、民族、宗教によって食文化も様々です。ナンやチャパティというパンを主食にする北インド料理と、日本と同じように米を主食にする、南インド料理に大きくわけられます。また、スパイスを多く使うこともインド料理の特徴です。スパイスというと、辛いというイメージがありますが、スパイスは大きくわけて香りつけ、色つけ、辛味つけの3つの効用があります。インドの家庭では、家族の健康にあわせてスパイスを調合し、各家庭オリジナルのスパイスがあるそうです。
 今日の給食は『キーマカレー』です。