9/25

2019年9月13日 18時46分

 

ごはん

牛乳

麻婆豆腐

カラフルナムル

(595kcal)

 今日は、『正しいはしの持ち方』について、お話をします。
 正しいはしの持ち方は、まず、正しいえんぴつの持ち方で、はしを一本持ちます。もう一本のはしを、親指の付け根から入れて、薬指の先で支えます。食べ物をはさむときは、上のはしだけを動かすようにします。このようにはしを持つことで、食器に食べ物を残さずきれいに食べることができます。
 また、はしで食べ物をさして食べたり、はしを持ったまま同じ手で食器を持ったり、はしで食器をよせることはマナー違反です。
 みんなで気持ちよく食事をするためにも、正しいはしの使い方は、大切です。
 

9/20

2019年9月10日 18時50分

 

ごはん

牛乳

磯煮

たちうおのから揚げ

すだち風味漬

(691kcal)

 今日は、『ひじき』について、お話をします。
 ひじきの種類はいろいろあり、代表的なものは「長ひじき」と「芽ひじき」です。松山市では興居島でよくとれます。お店で売られている、ひじきは、乾燥されているもので、水でもどすと、約7倍から8倍くらいの量になります。ひじきには、骨や歯を強くするカルシウムや、おなかの中のそうじをする、食物せんいがたくさん含まれており、煮物やサラダによく使われます。
 今日は、ひじきを大豆、鶏肉、こんにゃく、油揚げ、にんじんと一緒に煮た『磯煮』です。

9/19

2019年9月10日 18時48分

 

パン

牛乳

ポークビーンズ

ひじきサラダ

(655kcal)

 今日は、『梨』について、お話をします。
 梨は、水分が多く含まれていて、シャリシャリとした食感が特徴の果物です。8月から10月が旬の時期で、くりやぶどうと並ぶ代表的な秋の果物です。
 梨は、中国で生まれ、世界の広い地域でつくられています。日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代には栽培され、江戸時代には品種も増えました。

9/18

2019年9月10日 18時36分

 

ごはん

牛乳

沢煮わん

ししゃもの南蛮漬け

磯和え

(614kcal)

 『献立にふさわしい盛り付け』について、学校では、次のように話をしています。
 料理は、「舌と目で味わうもの」といわれます。せっかくおいしく作った料理も、見た目が悪いとおいしさが半減してしまいます。そのため盛り付けも大切です。給食の盛り付けも同じです。盛り付ける前におかずをどの器に入れるか確認をしておきましょう。配膳 台の上に食 缶を置き、その横に器をおきます。お皿に2つの物を盛り付けるときは、横に並べておきます。汁ものは食 缶の下に具がたまっているので、かき混ぜてからつぎ分けましよう。食べやすく見た目にも美しい盛り付けができるように配膳をしましよう。

9/17

2019年8月29日 11時50分

 

ごはん

牛乳

じゃがいいものカレー風味

茎わかめのサラダ

(604kcal)

 今日は、『茎わかめ』について、お話をします。
 「茎わかめ」は、わかめの中心部の茎に当たる部分で、コリコリとした歯ごたえがあります。茎わかめには、食物せんいやビタミン、ミネラルが多く含まれています。特有のぬめりは、アルギン酸などの水溶性の食物せんいからくるもので、お腹の調子をよくする働きがあります。また、余分な塩分や、コレステロールを体の外に出す働きがあるので、血液をさらさらにするといわれています。さらに、皮膚や粘膜を丈夫にし、風邪を予防してくれる働きもあります。

9/13

2019年8月29日 11時37分

 

パン

牛乳

クリームスープ

小煮干しの磯香揚げ

コーンサラダ

(612kcal)

 今日は、『食事とスポーツ』について、お話をします。
 スポーツをしていて「もっとうまくなりたい」「強くなりたい」と思う人は多いと思います。そんな時は、練習 内容だけではなく、食事内容について、見直してみるとよいかもしれません。食事は練習と同じくらい、とても大切です。「これを食べれば強くなる」という食べ物はありません。しっかりとした体を作るためには、いろいろな食品を組み合わせて、栄養のバランスをとることが大切です。主食、主菜、副菜、汁物、牛乳・乳製品、果物をそろえると、栄養のバランスが整うといわれています。強い体を作るためにも、いろいろな食品を組み合わせて、バランスよく食べることが大切です。

9/12

2019年8月29日 11時35分

 

ごはん

牛乳

親子煮

酢物

(602kcal)

 今日は、『親子煮』についてのお話です。
 親子丼 や親子煮といわれている料理には、名前のとおり、親子の食材が使われています。どの食材か、わかりますか。今日の給食の親子煮を見てみましょう。使われている食材は、鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、油揚げ、しいたけ、枝豆、卵です。この中で、親子の食材は、卵と鶏肉です。ほかにも、鮭といくら、いわしとちりめんなど、いろいろな親子の食材があります。親子の食材を使った料理を、探してみても、おもしろいですね。

9/11

2019年8月29日 11時32分

 

ごはん

牛乳

髙野豆腐の中華炒め

揚げ餃子

バンサンスー

(685kcal)

 今日は、『高野豆腐』についてのお話です。
 高野豆腐は、豆腐を長く保存できるように作られた食べ物です。昔は、うすめに切った豆腐を、寒い冬の夜に家の外で凍らせ、わらで結んで日に干していました。それを湯につけてもどし、また乾燥させるという大変手間のかかるものでした。豆腐を凍らせて作ることから、「凍り豆腐」ともよばれています。この凍り豆腐が高野豆腐といわれるのは、和歌山県の高野山に住むお坊さんが、はじめて作ったことから、高野豆腐といわれているようです。日本料理によく使われますが、今日は豚肉と一緒に中華炒めにしました。

9/10

2019年8月29日 11時29分

 

ごはん

牛乳

いもたき

かぼちゃのかき揚げ

ボイルキャベツ

(672kcal)

 今日は、『お月見といもたき』についてのお話です。
 お月見とは、旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事です。この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」と呼ばれ、今年は9月13日です。お月見は、秋の収穫に感謝するため、すすきやお団子をかざります。その中でも特に、芋類の収穫を感謝し、里芋や、さつま芋をかざるところもあります。愛媛県では、お月見をしながら、河原などで、さといもを使った「芋炊き」を食べる地域が多くあり、特に大洲市の「芋炊き」は有名です。
 今日の給食は、さといも、鶏肉、ごぼう、にんじん、しいたけなどが入った『芋炊き』です。

 

9/9

2019年8月29日 11時27分

 

ごはん

牛乳

すまし汁

さんまの塩焼き

ごまあえ

(627kcal)

 今日は、『さんま』についてのお話です。
 さんまは、刀のように細長い体形で、秋に脂がのっておいしい時期になることから、漢字で、「秋」「刀」「魚」と書きます。
 さんまは、イワシやさばと同じ、背が青い青魚で、EPAやDHA と呼ばれる体によい働きをする脂を豊富に含んでいます。これらの脂は、私たちの体の中では作ることができないので、食べ物からとる必要があります。
 今日は、旬のさんまを塩焼きにしました。