5/13

2019年4月25日 19時20分

 

青大豆ごはん

牛乳

けの汁

いかメンチ

即席漬

(611kcal)

 今日は、『青森県の味めぐり』の献立です。
 青森県は、本州の一番北側にあり、まわりを海に囲まれた自然豊かなところです。
 「けの汁」は、津軽地方で「津軽の七草粥」といわれるほど、人々に親しまれてきた郷土料理です。大根、人参、ごぼうなどの野菜と、ふき、わらびなどの山菜、油揚げや高野豆腐などを細かく刻んでみそで味付けした汁物です。
 「いかメンチ」は、いかを細かく切って季節の野菜と一緒に小麦粉でまとめて、焼いたり揚げたりしたものです。全国有数のいかの水揚げ量を誇る青森県ならではの料理です。

5/8

2019年4月25日 19時15分

 

ごはん

牛乳

じゃが芋のベーコン煮

ごまドレッシングサラダ

河内晩柑

(617kcal)

 学校では、『給食の準備や配ぜん』について、次のように話をします。
 給食当番は、クラス全員の給食の準備や配ぜんをする大切な仕事です。責任をもってできていますか。
 まず最初に「熱はないか」「お腹は痛くないか」「爪は短く切っているか」などの健康チェックをします。体調が悪い時は、当番を代わってもらいましょう。次に、帽子、エプロン、マスクをつけます。その後に、手を石けんで洗います。当番が全員そろったら、並んで給食受け室へ行き、自分の係のものを教室へ持ち帰ります。給食受け室を出るときは、運び忘れがないか確認しましょう。給食の準備や配ぜんがスムーズにできるように、給食当番は、自分の係が何かをしっかり覚えておくことが大切です。

5/7

2019年4月25日 19時11分

 

ごはん

牛乳

みそ汁

ホキの甘酢あんかけ

(603kcal)

 『よい姿勢で食べること』について、学校では、次のように話をします。
 みなさんは、どのような姿勢で食べていますか。自分の食べる姿勢を確認してみましょう。よい姿勢とは、机と体の間にこぶし1つ分くらい開け、いすにきちんと腰をかけて、両足を床につけ、背筋をまっすぐに伸ばした状態のことです。背中を丸めたり、机に肘をついたり、足を組んだりして食べている人はいませんか。悪い姿勢で食べると、はしやスプーンを正しく使えません。見た目もあまり好ましくなく、周りの人を不愉快にすることもあります。また、内臓が圧迫されるので、食べ物の消化、吸収の働きが悪くなります。
 今日も、背筋を伸ばして、よい姿勢で給食をいただきましょう。

4/26

2019年4月17日 18時26分

 

パン

牛乳

ミートスパゲティ

ひじきサラダ

カラマンダリン

(644kcal)

  今日は、『カラマンダリン』についての話です。
   カラマンダリンは、みかんの名前です。みかんといえば冬の果物ですが、カラマンダリンは春に食べられるみかんです。私たちが住んでいる愛媛県では、みかんがたくさんとれます。冬だけでなく、春でも食べられるみかんづくりにも取り組んでいます。温州みかんと同じような大きさですが、表面が少しぼこぼこしています。冬の間、実を木にならせたまま、甘くなるのをじっくり待ちます。味が濃くて、果汁が多いのが特長です。

4/25

2019年4月17日 18時24分

 

松山鮓

牛乳

すまし汁

若鶏のから揚げ

春キャベツのおひたし

(612kcal)

 今日は、『入学・進級のお祝いの行事食』です。
 「松山鮓」は、松山の郷土料理で、お祝い事のときによく食べられます。瀬戸内海でとれる魚のうまみを活かしたのが特長です。
 松山で生まれた俳人、正岡子規は、「松山鮓」を故郷の味として愛し、「松山鮓」に関する俳句を数多く残しています。
 「ふるさとや 親すこやかに 鮓の味」
 今日は、入学・進級のお祝いの気持ちが込もった『松山鮓』です。

4/24

2019年4月17日 18時17分

 

ごはん

牛乳

クリームスープ

フレンチサラダ

小煮干しの磯香揚げ

(595kcal)

 今日は、『正しい手洗い』についての話です。
 手洗いで、何気なく洗っていると、見た目はきれいでもばい菌が、つめと指先、指と指の間、親指、手首などに残ってしまいます。
 私たちは、教室、運動場、トイレなどの場所でいろいろなところを触ります。これらの汚れを洗い落とすには、まず石けんをつけてしっかり泡立てます。それから、手のひら、指と指の間、つめと指先、手の甲、親指、手首というふうに順番に洗って、流します。洗った後は清潔なハンカチでふくことが大切です。

4/23

2019年4月17日 18時15分

 

ごはん

牛乳

春キャベツのみそ汁

おこのみ天

ボイル野菜

(594kcal)

 今日は、『旬の「春キャベツ」を生かした献立』です。
  春キャベツは3月から6月に収穫されるキャベツのことを言います。松山市では、北条地区で多く栽培されています。
 冬キャベツに比べて、葉が柔らかくて甘みが強く、みずみずしいのが特徴です。葉がしっかりした冬キャベツはスープや煮込み料理によく合いますが、春キャベツはサラダなど生でもおいしく食べられます。
 風邪を予防するビタミンCや骨を作るのを助けるビタミンK、またお腹の調子を整える食物せんいなど私たちの体に必要な栄養素がたくさん含まれています。
 今日は、『春キャベツのみそ汁』です。

 

4/22

2019年4月17日 18時04分

 

チキンピラフ

牛乳

野菜スープ

ホキの衣揚げ

(604kcal)

 今日は、『献立表の見方』についての話です。
 学校から配付する献立表には、料理名、食器具の置き方、使われている食品などが書かれています。配ぜんするときには、どの食器につぎ、おぼんのどの位置に置くのか確認できます。また、小学校と中学校で個数が違うこともあるので確認できます。
 その他にも、旬の食材や郷土料理、食文化についても書かれています。
 献立表をしっかり見て、上手に活用できるといいですね。

4/19

2019年4月8日 20時43分

 

媛麦パン

牛乳

春キャベツのポトフ

コーンサラダ

大豆いりこ

清見タンゴール

(622kcal)

 今日は、『とれたて感謝の日』についてのお話です。
 「とれたて感謝の日」は、松山市のすべての学校の給食で、松山市で育ち収穫された食材を使用しています。
 松山市でとれた食材を使用することで、松山市について知り、地元の食品の活用を広めることにつながります。また、育てられた場所から、給食として私たちのもとへ届くまでの距離が短いため、新鮮でおいしく、安全です。
 今日は、松山市でとれた春キャベツを使った『ポトフ』です。

4/18

2019年4月8日 20時23分

 

鯛めし

牛乳

沢煮わん

ひじきのかき揚げ

(593kcal)

 今日は、『愛媛県の味めぐり』の献立です。
 愛媛県は、養殖真鯛の生産量日本一です。鯛は、「めでたい」の「たい」に通じることから、お祝い事に使われています。また、愛媛県の県魚にもなっています。今日の献立の「鯛めし」は、松山市の郷土料理のひとつです。鯛を姿のまま炊き込んだ、北条鹿島の「鯛めし」は有名です。
 「ひじきのかき揚げ」に入っている「ひじき」は、中島でとれたひじきです。ひじきには、骨を丈夫にするカルシウムや腸の働きを良くしてくれる食物せんいがたっぷり含まれています。
 今日は、地元でとれた食材を使った給食です。