わかめご飯
|
牛乳 |
かぶのみそ汁 |
ぶりのねぎソース |
ヨーグルト |
今日は、『旬の「はまち」を生かした献立』です。
はまちは、「ぶり」の子どものことで、成長するにつれて呼び名が変わる出世魚として有名です。呼び名は、地方によって違いますが、愛媛県では、「もじゃこ」「やず」「はまち」「ぶり」と呼び名が変わります。ぶりは成長が早いので、養殖が盛んに行なわれ、天然ものをぶり、養殖ものをはまちとして区別している地域もあります。全国各地でいろいろな魚の養殖が行なわれていますが、最も盛んなのがはまちの養殖です。瀬戸内海は地理的に養殖に適しており、はまちの養殖量の90%を占めています。旬は、水温が下がり脂がのってくる冬の寒い時期です。
今日は、『ぶりのねぎソース』をおいしくいただきました。
媛麦パン |
牛乳 |
カレービーンズ |
ひじきサラダ |
紅まどんな |
今日は、『紅まどんな』について、お話をします。
紅まどんなは愛媛県のオリジナル品種で、正式な品種名は「愛媛果試第28号」と言います。南香と天草という二つの品種を合わせて誕生しました。愛媛県では平成2年から育成が行われ、平成17年に品種登録されました。香りがよく、糖度が高くてやさしい酸味を持ち、豊かな風味が楽しめます。また、果汁がたっぷりで、他のかんきつでは味わえない強い甘みがあり、ゼリーのようなプルプルとした食感が特徴です。
紅まどんなの名前は、愛媛県松山市を舞台とした夏目漱石の小説「坊っちゃん」のヒロインである「マドンナ」に由来すると言われています。
今日の『紅まどんな』をおいしくいただきました。
ごはん |
|
|
牛乳 |
|
|
ほっこり具だくさんうどん |
ししゃものから揚げ |
|
|
アーモンドなます |
|
|
今日は、『献立に合わせた配膳』について、お話をします。
おいしい料理をよりおいしくするために、配膳はとても大切です。料理の盛り付けの基本は、彩り、高さ、バランスの3つです。例えば、和え物や煮物などは、土台を太くして、上に細く盛り付けて高さを出すときれいにバランスよく盛り付けることができます。ポイントは、横から見て美しい山の形になっていることです。また、使われている食材の全てが表面に見えるように盛り付けると、彩りもきれいに見えます。
和食や洋食などの料理別、和食器や洋食器などの食器別でルールやコツを押さえておけば、よりおいしく見える盛り付けができます。
配膳の時に、盛り付け方を工夫してみましょう。
卵と豚肉のあんかけ丼 |
牛乳 |
揚げじゃがきんぴら |
みかん |
今日は、『かぜを予防する食事』について、お話をします。
かぜはウイルスが体に入って起こる病気です。鼻や口の中には、薄い粘膜があり、ウイルスが体の中に入らないように守ってくれます。でも、粘膜が乾燥したり、傷ついたりすると、ウイルスが入りやすくなってしまいます。
そこで、食事で粘膜を強くする栄養素を摂ることが大切です。粘膜を強くする栄養素には、ビタミンAとビタミンⅭがあります。ビタミンAは、にんじんやほうれん草などの緑黄色野菜に、ビタミンⅭは、レモンやキウイなどの果物に多く含まれています。
今日の給食の『みかん』にも、ビタミンⅭが多く含まれています。しっかり食べて、かぜの予防に努めましょう。
パン |
牛乳 |
野菜たっぷりスープ |
つくね揚げ |
みたらしすいとん |
今日は、『みたらし団子』について、お話をします。
みたらし団子は、おやつの一つで、もちもちした白い団子に、甘くてしょっぱいタレをかけたものです。みたらし団子は、京都の下鴨神社で生まれたと言われています。下鴨神社には、御手洗池という池があり、この池の水で手や口を清めると、身も心もきれいになると信じられています。御手洗池の水には、小さな泡がたくさん浮かんでいます。この泡をまねて団子を作ったのが、始まりだと言われています。
みたらし団子は、昔から神様にお供えするお菓子でもあります。日本中で人気がありますが、地域によって少しずつ違う味や形があり、たれの甘さや濃さが違います。
今日の『みたらしすいとん』を、おいしくいただきました。
ごはん |
|
|
牛乳 |
|
|
麻婆豆腐 |
|
|
切干大根の中華サラダ |
|
みかん |
|
|
今日は、『資源の有効活用について考える』について、お話をします。
みなさんは、残された給食がどのようになっているか知っていますか。松山市では、残された給食は、給食を作るときに出た、野菜の皮やへたなどと一緒にその一部はたい肥に生まれ変わっています。そして、学校の花だんで野菜などを育てるのに使われるものもあります。
たい肥を作るには、沢山の時間とお金と労力が必要です。たい肥に生まれ変わるから給食を残しても大丈夫と考えるのではなく、給食ができるまでに関わったさまざまな人に感謝し、少しでも給食が残らないようにクラス全員で協力して食べましょう。
パン |
牛乳 |
ほうれん草のスープ |
チリコンカン |
りんご |
今日は、『ほうれん草』について、お話をします。
ほうれん草は、一年中出回っていますが、秋から冬が旬の野菜です。霜にあたることで、色が濃くなり、栄養がぐっと増して、とても甘くなります。
ほうれん草は緑黄色野菜に分類され、血のもとになる鉄や体の免疫力を高めるベータカロテン、皮膚を健康にしてくれるビタミンCなどがたくさん含まれています。また、食物繊維もたくさん含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。
今日は、『ほうれん草』を使ったスープをおいしくいただきました。
今日は、『冬キャベツ』について、お話をします。
キャベツは、世界で最も古い野菜の一つです。日本では、だいこんの次に収穫量の多い野菜です。キャベツが育つ適温は、15℃から20℃で、暑さを嫌う野菜です。しかし、一年中手に入れることができます。これは、南から北へ、平地から高原へと一年を通して、産地のリレーが行われるからです。
キャベツは、時期により大きく分けて、春キャベツ、冬キャベツの2種類があります。それぞれ、歯ごたえや味に特徴があります。冬キャベツは、かたくしまっていて煮くずれせず、加熱すると甘みが増します。
今日の給食では、冬キャベツの入った『こんぶサラダ』をおいしくいただきました。